- 日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ35隻目
809 :名無し三等兵[sage]:2020/01/08(水) 09:46:34.70 ID:51xrXIAZ - 全く意味が分からない・・・
移転しろという理由にならないんだけど だいたい艦首の造波抵抗の研究が終わってから艦尾の研究してたわけじゃないよ 阿賀野型は艦尾側の形状も巡航と高速の両方に有利な形が分かって設計変更してるし
|
- 日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ35隻目
810 :名無し三等兵[sage]:2020/01/08(水) 09:55:38.78 ID:51xrXIAZ - 失敬
念のため確認したら艦尾の設計変更したのは大淀型でした 当初は潜水艦隊旗艦の予定なんで巡航重視だったのが高速時にも有利な型が見つかって 変更になってる 結果的にやたら速度が出る艦になったわけだけど・・・
|
- 日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ35隻目
814 :名無し三等兵[sage]:2020/01/08(水) 15:46:02.76 ID:51xrXIAZ - >>812
だからそれが水槽を移転しろという話とどう関係あるの?
|
- 新・戦艦スレッド 102cm砲
391 :名無し三等兵[sage]:2020/01/08(水) 17:49:25.76 ID:51xrXIAZ - >>389
>ちょっと誤解があるようだが、別に敵機を全部撃ち落とす必要は無い >敵機に損害を与え、雷撃・爆撃を妨害し、自艦の損害なしに撃退できれば十分。 いや誤解してるのはそちらでは? 飽和攻撃は対処能力を超える同時攻撃で全部の脅威に有効な射撃ができない事なので 結果だけ比べて十分な防空能力があると主張するのは的外れなのよ
|
- 新・戦艦スレッド 102cm砲
397 :名無し三等兵[sage]:2020/01/08(水) 19:00:56.56 ID:51xrXIAZ - B-29でも東京空襲みたいに連なって魚雷落としてきたらとても対処できなくて
大損害じゃないかね・・・ 日本海軍は二式大艇、深山、連山と4発攻撃機で雷撃する気満々だったし()
|
- 日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ35隻目
817 :名無し三等兵[sage]:2020/01/08(水) 19:21:32.94 ID:51xrXIAZ - 戦前に作った目黒の大水槽は防衛施設省が今でも現役で先進艦艇の開発に使ってるくらいだからね・・・
|
- 日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ35隻目
818 :名無し三等兵[sage]:2020/01/08(水) 19:23:19.09 ID:51xrXIAZ - あらまたミス
防衛施設庁ですね 格上げしすぎ・・・
|
- 日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ35隻目
820 :名無し三等兵[sage]:2020/01/08(水) 21:02:42.52 ID:51xrXIAZ - 駆逐艦と軽巡は細長い艦型は似てるけど形状は結構違うよ
阿賀野型や大淀は艦首もバルバスバウだし
|
- 新・戦艦スレッド 102cm砲
410 :名無し三等兵[sage]:2020/01/08(水) 22:51:13.90 ID:51xrXIAZ - 確かにロケットモーターが作動してる時の桜花の加速は当時の戦闘機じゃ逆立ちしても追いつけないけど
止まってる船に当てるのすら難しかった回天も米軍は超怖いと思ってたくらいですし・・・
|
- 新・戦艦スレッド 102cm砲
412 :名無し三等兵[sage]:2020/01/08(水) 23:09:03.08 ID:51xrXIAZ - 甲標的は存在がバレて鹵獲もされたけど警戒中のシドニーに侵入して攻撃したり
フィリピンだと反復攻撃に成功して改良型作られてるしそれなりの実績ありますし
|