トップページ > 軍事 > 2020年01月08日 > 0B1dfWql0

書き込み順位&時間帯一覧

83 位/778 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000100000140208



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵 (ワッチョイ 3d61-iJ+A [218.231.245.194])
【XF9-1】F-3を語るスレ138【推力15トン以上】

書き込みレス一覧

【XF9-1】F-3を語るスレ138【推力15トン以上】
373 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3d61-iJ+A [218.231.245.194])[sage]:2020/01/08(水) 13:51:54.71 ID:0B1dfWql0
2030年代以降の有人戦闘機配備を目論む国(米含む先進国ほぼ全て)に刺さりそう
>有人機より無人機
【XF9-1】F-3を語るスレ138【推力15トン以上】
507 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3d61-iJ+A [218.231.245.194])[sage]:2020/01/08(水) 19:58:58.53 ID:0B1dfWql0
>>501
確かに指摘の通り高温高圧の環境だと静翼を可変させるのは難しいね
貼ってくれたその画像は冷却用の穴があるから「高圧系の動翼と静翼」だね

ちなみに>>274の特許の内容は
ターボファンで言う所のファンに可変静翼を設けることで、空気流量を変えず排気速度を下げるものだね

>>501で指摘してくれたの高圧系に静翼を配置すること事のデメリットを避ける技術だね

まさか知ってるとは思うけどファンは空気取入口用の低圧系だから高温高圧には晒されないね
【XF9-1】F-3を語るスレ138【推力15トン以上】
509 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3d61-iJ+A [218.231.245.194])[sage]:2020/01/08(水) 20:04:55.96 ID:0B1dfWql0
>>507
高圧系に静翼・@高圧系に可変静翼〇
取入口用の・@取入用〇

馬鹿馬鹿しい誤字やっちゃった
【XF9-1】F-3を語るスレ138【推力15トン以上】
514 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3d61-iJ+A [218.231.245.194])[sage]:2020/01/08(水) 20:33:19.87 ID:0B1dfWql0
>>512
>>507で言及してるのはこっちの特許
僕は他の特許については全く触れてない
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2015-200191/DE9288A3E57DF3CB239FEB8C02F94206A663AC3E7FB0176228CFA19551ED9DD9/11/ja

>>499と>>501で高温高圧環境下で可変静翼動かす上記特許はバカバカしいて言ってたから 特許内容がファンに可変静翼設ける高温高圧に晒されるのかなーてとても疑問に思ったので!
【XF9-1】F-3を語るスレ138【推力15トン以上】
515 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3d61-iJ+A [218.231.245.194])[sage]:2020/01/08(水) 20:33:50.76 ID:0B1dfWql0
>>514
誤爆
【XF9-1】F-3を語るスレ138【推力15トン以上】
527 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3d61-iJ+A [218.231.245.194])[sage]:2020/01/08(水) 20:59:05.68 ID:0B1dfWql0
>>520
可変静翼を追加するのはコンプレッサー(圧縮機)じゃなくてファンの方

https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2015-200191/DE9288A3E57DF3CB239FEB8C02F94206A663AC3E7FB0176228CFA19551ED9DD9/11/ja
>本発明によれば、巡航時において、2段目以降のファンの動翼の上流に配置された可変ガイドベーンが、下流側の動翼への流入角が加速時と比較して減少するように制御される。

本当に特許内容見た/理解できてる?

ちなみに特許で言及してるのは可変入口案内翼でも無いよ?
【XF9-1】F-3を語るスレ138【推力15トン以上】
564 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3d61-iJ+A [218.231.245.194])[sage]:2020/01/08(水) 22:05:47.04 ID:0B1dfWql0
>>531
散々高温高圧下での可変静翼はバカバカしいだの、特許適用範囲を高圧タービン→コンプレッサーの2段階で間違えた事はノータッチですか 


今まで巡航時はインテークから巡航時では使わない余分な空気が溢れ出してスピレージ抵抗(抗力≒燃費悪化)が発生してたけど

ファンに可変静翼つけてわざと「巡航時は」取入空気のファンでの圧縮を妨げて、空気流量を最大出力時から変えずに巡航時に適切な排気速度に落とせる
出力欲しいときには圧縮を妨げない角度に調整する

無論、欠点が無いわけでは無いしXF9-1への適用技術がこれになるかも分からん
【XF9-1】F-3を語るスレ138【推力15トン以上】
570 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3d61-iJ+A [218.231.245.194])[sage]:2020/01/08(水) 22:34:01.39 ID:0B1dfWql0
>>569
個人的に気になる点としては
1.巡航時のファンでの圧縮妨害によるコア部での圧縮率低下
(排気速度あんま要らないし問題無し?)

2.GE方式と比べてバイパス流とコア流の空気量調節ができず、排気速度調節をファンでの圧縮率に依存
→幅広い速度域の対応と巡航時の燃費改善という点ではGE方式に劣る?

あくまでインスピレージ抵抗の減少が目的で、GE方式のインスピレージ抵抗も減少させつつ積極的な燃費改善なやつとは毛色が違うて印象


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。