トップページ > 軍事 > 2020年01月07日 > la/DDKUd0

書き込み順位&時間帯一覧

149 位/741 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000000001000000001003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵 (ワッチョイ 3def-I5PR)
【89式】戦後国産小火器総合 42【64式】

書き込みレス一覧

【89式】戦後国産小火器総合 42【64式】
641 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3def-I5PR)[]:2020/01/07(火) 01:08:34.44 ID:la/DDKUd0
敵の大群がもう目の前まで迫ってて後は、玉砕覚悟って段階になって
最後、持ち弾全部バラ撒いて最後っ屁かます為のフルオートじゃね?
現実(実銃)は、1マガジンに何100発も装填できる電動ガンじゃないからね。

持ち弾無くなりゃ銃剣付けれるだけの単なる重い中途半端な長さの「槍」。
【89式】戦後国産小火器総合 42【64式】
666 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3def-I5PR)[]:2020/01/07(火) 12:02:13.99 ID:la/DDKUd0
AKのセレクターは、基本ダストカバー(スノーカバー)。
極寒の地でレシーバー内に雪入って内部で凍結されると作動しなくなる。
 
ダストカバー閉じた状態からウインターグローブした掌で払い落とすように
セーフティー解除すると感覚も麻痺した指先使わなくともセミオートで撃てる。
カバー兼ねたセレクターが長いからテコの原理で凍結状態からも動かせ易い。
スチールプレス製レバー突起部エッジに皮の手袋なんかだと引っ掛かって力入り易いし。
ただ近代的なCQB用途に向かないので最近は、指先の動きだけで対処可能な
突起が追加された物に変更されつつある。

AR系みたいな小さいのがチョコっと出っ張ってるだけだと雪付いて再凍結しちゃうと
指なんかじゃ動かなくなると思うよ。
ロアレシバー側面のほぼ平面に付いてるから少し雪なんか付着し再凍結すると
氷に埋もれてしまう感じになって力も入らない。
特にアルミなどの金属表面って氷点下になると少しの水分が瞬間凍結しちゃう。

AKの場合、セ-フ状態でレバーの突起部分がアッパーレシーバーの凸んだ面より
ちょい飛び出た感じになって掌で叩き落とす場合に力も入れ易い。
凍結してれば猶更力の入り易さが重要。。
【89式】戦後国産小火器総合 42【64式】
725 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3def-I5PR)[]:2020/01/07(火) 21:25:18.49 ID:la/DDKUd0
>>706 >>707
89式のセーフティー改修に関しても、左側に追加するだけじゃなくて
現行のアとレの間にタを追加するればいいんだよ。元々やたら作動角が大きいんだから。
だったらロアレシーバーに新たに追加されたアを彫刻とセレクターレバーの改修で済む。
セレクターの順番を変更しマーキング彫刻やり変えるだけの為にロア交換する必要もなくなる。

なんだったら3点バーストなんて廃止してもいいと思うのだが。部品点数削減で。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。