- 【XF9-1】F-3を語るスレ138【推力15トン以上】
169 :名無し三等兵 (ワッチョイ fb5f-hZl1 [106.72.43.33])[sage]:2020/01/07(火) 01:00:02.89 ID:0tmwvd/I0 - >>165
なるほど、そういう平面形のことなんですね 教えてくれてありがとうございました
|
- 【XF9-1】F-3を語るスレ138【推力15トン以上】
174 :名無し三等兵 (ワッチョイ fb5f-hZl1 [106.72.43.33])[sage]:2020/01/07(火) 02:17:56.06 ID:0tmwvd/I0 - >>173
> >>168 > ラムダ翼のメリットって何? > YF-23の翼形の方がステルス性高そうに見えるけど。 後縁の角度が左右それぞれで2つずつあるので後ろから見ると主翼には4つの角度があることになるからね ステルスの基本である形状ステルスのためには主翼も尾翼も角度を揃えて可能な限り少ない角度にするから 左右それぞれ単一の角度だけ(左右合わせて2つの角度だけ)にするというのがF-22やYF-23の高いステルス性の原因だものね
|
- 【XF9-1】F-3を語るスレ138【推力15トン以上】
296 :名無し三等兵 (ワッチョイ fb5f-hZl1 [106.72.43.33])[sage]:2020/01/07(火) 22:58:39.59 ID:0tmwvd/I0 - >>264
> >プリクーラーの開発って > JAXA系で1990年代に実機開発済み。ただし液体水素使用。 液体水素なんて平和利用の宇宙ロケット用としてはともかく軍事用としては実用性ゼロ 重量当たりのエネルギー密度は良いが体積当たりのエネルギー密度はジェット燃料よりずっと低いので燃料タンクのサイズが馬鹿デカくなる その上、水素は分子サイズが極めて小さいからタンクに充填しておくとどんどん抜けて行くから使用直前に充填する必要がある
|
- 【XF9-1】F-3を語るスレ138【推力15トン以上】
300 :名無し三等兵 (ワッチョイ fb5f-hZl1 [106.72.43.33])[sage]:2020/01/07(火) 23:53:16.14 ID:0tmwvd/I0 - >>297
> >>296 だから軍事用としては、三菱のジェット燃料をメタン化するのが実用的。 「ジェット燃料をメタンに改質する」と言葉で言うのは簡単だが ジェット燃料はベンゼンなど少量の成分を除けば鎖状(もちろん枝分かれは可)飽和炭化水素でその化学式の一般形はC_nH_{2n+2} (nは炭素数) つまり大雑把に言えば炭素原子と水素原子との個数の比率は約1:2だ ところがメタンの化学式は上のn=1の場合なのでC_1H_4(実際は、個数が1の時は原子数を表す下添字 _1 は省略する)となり 炭素原子と水素原子の個数の比率は1:4だ つまりジェット燃料をメタンに改質すると大量の炭素が余ることになる ジェット燃料をどんどんメタンに改質すると、余った炭素がどんどん発生してしまうんだが、この余った炭素はどう処理するの? ジェット燃料の改質ができれば目出度いが、問題は確実に余剰炭素が大量に発生し、その処理をどうするのかということだよ
|