トップページ > 軍事 > 2019年11月06日 > F3DdDlsX

書き込み順位&時間帯一覧

159 位/744 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000102000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術31
第一次世界大戦について語るスレ 6

書き込みレス一覧

海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術31
334 :名無し三等兵[sage]:2019/11/06(水) 10:55:42.54 ID:F3DdDlsX
>>333
"もにょる"ならもっと1つ1つ訂正できないのか?
それだけじゃ反論になってるか微妙すぎ
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術31
338 :名無し三等兵[sage]:2019/11/06(水) 12:33:26.28 ID:F3DdDlsX
でも>>331のレスからの話の流れだとあくまでエランヴィタールと火力軽視について話をしてるわけで
この標語がどのようにフランス軍で使われたかって話しを無視するわけにはいかないでしょ
この言葉が作られたのは1907年みたいだからそれ以降のフランス軍がどう変わったか、
で言うと大きなものでは防衛的作戦計画から攻撃的作戦計画への転換であったのは事実だと思うけど
その影響を及ぼしたもので根本的には1つの標語より日露戦争を研究した戦訓であるって言うのは否定しないけど
>>333のレスだけじゃ根本的に議論のマトになったエランヴィタールについて触れてないのはよくないのでは?
第一次世界大戦について語るスレ 6
835 :名無し三等兵[sage]:2019/11/06(水) 12:38:06.68 ID:F3DdDlsX
でもセルビアは被害者として戦争に巻き込まれて最終的に勝利してユーゴスラビアというそれまで考えられなかった巨大な国家を手に入れたじゃん
結果論で言えば成功しすぎたくらいだ
元から結果的に勝利する戦争を引き起こしたかったと言うのが目的だった可能性だってある
ロシアと同盟して勢いにのって調子こいたという部分もあるし
ユーゴスラビアが最終的にたどった運命は悲惨だったが
それでも当時の情勢から考えれば言うほどお粗末でも無かったと思う


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。