トップページ > 軍事 > 2019年11月06日 > A0VXzBXF

書き込み順位&時間帯一覧

159 位/744 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000021000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵
【SAAから】リボルバースレS&W#19 【M500まで】
【89式】戦後国産小火器総合 39【64式】

書き込みレス一覧

【SAAから】リボルバースレS&W#19 【M500まで】
327 :名無し三等兵[sage]:2019/11/06(水) 17:27:58.35 ID:A0VXzBXF
>>315
アメリカ本土のレンジ代は安いかもしれないがそこにたどり着くまでの航空券代が高い、
銃を撃ちたいだけならトータル的にやはりグアムやハワイの方がより安いと思う
フィリピンのレンタル射撃場はかなり安いと聞いたが、旅行難易度が高そうだ
【SAAから】リボルバースレS&W#19 【M500まで】
328 :名無し三等兵[sage]:2019/11/06(水) 17:32:44.69 ID:A0VXzBXF
>>324
安くてそこそこ使える9mm使いたいだけどオートは嫌のためじゃない?
ここ数年、この隙間の客層を開発するためにオート弾リボルバーが増えた
銃器対策部隊などのSMGと弾薬共通化するために、日本警察がオート弾リボルバーを使う日がくるかもしれない
【89式】戦後国産小火器総合 39【64式】
648 :名無し三等兵[sage]:2019/11/06(水) 18:34:08.59 ID:A0VXzBXF
しかしアメリカ製とはいえM1はかつて日本を守った小銃だ
複雑な歴史があるとはいえ自衛隊は未だにアメリカ製兵器を大量使用している、特に恥じることではない
儀仗専用銃の件に関して先輩であるM1小銃に対しての敬意が足りない
背後に軍事的な合理性とはほど遠い国粋主義的な思想を感じる、あまりよくない流れだ

そもそも正規軍が制式小銃ではない儀仗専用銃を採用する話を聞いたことはない
伝統のかけらもないじゃないか


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。