- 【傑作機か】四式戦闘機疾風Part27【欠陥機か】
254 :名無し三等兵 (ワッチョイ 23da-yGOr [125.204.90.114])[sage]:2019/09/15(日) 04:59:50.45 ID:mkppMG2f0 - >>251
戦時中は彗星や銀河設計して戦力化してるだろ 彗星なんか艦上機だし ゼロ戦だって空技廠の模型用風洞やフラッター解析が無ければ 問題を解決できないまま戦うことになってる
|
- 【傑作機か】四式戦闘機疾風Part27【欠陥機か】
255 :名無し三等兵 (ワッチョイ 23da-yGOr [125.204.90.114])[sage]:2019/09/15(日) 05:21:42.01 ID:mkppMG2f0 - >>239
誉の艦上機・彩雲では明らかに性能が低いタイプがあり (低性能を覚悟で製造したタイプらしいが) それが烈風に適用されたらやはり艦上機にはならないんじゃないか 紫電や紫電改が一応戦力化できたのは陸上機だからだろう 最初からハ45・誉前提だった疾風や銀河は(トラブルを抱えながらも)もっとも相性が良かったんだろう エンジン抜きで言えば 疾風(と彩雲)の基準孔方式は雑誌、航空ファン2014年12月号の記事で、川西の技術者による見学資料が連載されたことがあったが 「翼断面を維持できているのか多少不安だ」と思われたようだが
|
- 【傑作機か】四式戦闘機疾風Part27【欠陥機か】
256 :名無し三等兵 (ワッチョイ 23da-yGOr [125.204.90.114])[sage]:2019/09/15(日) 05:27:11.61 ID:mkppMG2f0 - >>238
まともに動くエンジンがあればすぐ終わったという 単純な話だぞ 双方の話を公平に聞こうが偏って聞こうが 空力で克服するのは無理という話になる 雷電や烈風より良い空力設計があったにしても 必ず失敗する
|
- 【傑作機か】四式戦闘機疾風Part27【欠陥機か】
257 :名無し三等兵 (ワッチョイ 23da-yGOr [125.204.90.114])[sage]:2019/09/15(日) 05:39:33.39 ID:mkppMG2f0 - >>237
上昇性能といっても上昇時間が短いだけでは 失速特性までわからないだろう 雷電だって上昇時間は短いぞ 後部胴体から尾翼までの長さや 主翼の長さや縦横比は関係があると言われているが 96艦戦やゼロ戦の翼端捻り下げもAOAの失速防止だが 99艦爆の例のように捻り下げだけでは改善しない場合もある
|
- 【傑作機か】四式戦闘機疾風Part27【欠陥機か】
269 :名無し三等兵 (ワッチョイ 23da-yGOr [125.204.90.114])[sage]:2019/09/15(日) 20:23:45.67 ID:mkppMG2f0 - >>261
海があるといっても日本の都市および工場は どんどん焼かれてるけどな 集中運用されるB-29の射程に入ってるなら海でも陸でも結果は変わらんだろ
|