トップページ > 軍事 > 2019年09月15日 > jDIiuL+q

書き込み順位&時間帯一覧

92 位/907 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010000000042000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵
新・戦艦スレッド 93cm砲

書き込みレス一覧

新・戦艦スレッド 93cm砲
632 :名無し三等兵[sage]:2019/09/15(日) 08:01:03.36 ID:jDIiuL+q
>>598
正規分布が取れそうにないですね。
定量的であっても統計的とは言えないデータは
扱いが難しいですな。
新・戦艦スレッド 93cm砲
693 :名無し三等兵[sage]:2019/09/15(日) 17:34:28.56 ID:jDIiuL+q
ちょっとした疑問なんだが着艦の急制動に耐えられるのに
カタパルト発艦に耐えられないのは何故だ?
一応初期のカタパルト研究では96式艦戦が地上設置の
カタパルトからの発射に成功していた筈だし。
新・戦艦スレッド 93cm砲
695 :名無し三等兵[sage]:2019/09/15(日) 17:45:22.61 ID:jDIiuL+q
>>694
速度ではなく加速度の問題じゃないか?
それにしても96式艦戦にできて彗星にできないのは
おかしくないか?
新・戦艦スレッド 93cm砲
698 :名無し三等兵[sage]:2019/09/15(日) 17:54:22.66 ID:jDIiuL+q
>>696
自分もそう思ってたんですが昭和14年に96式艦戦、
昭和15年に零戦に地上での射出実験に成功したとのことで
ホントに強度が問題だったのか疑問を覚えたんです。
新・戦艦スレッド 93cm砲
699 :名無し三等兵[sage]:2019/09/15(日) 17:55:52.39 ID:jDIiuL+q
>>697
例え速度の変化量が小さくても変化に要する時間が小さければ
加速度は大きくなるよ。
新・戦艦スレッド 93cm砲
703 :名無し三等兵[sage]:2019/09/15(日) 18:12:44.67 ID:jDIiuL+q
>>701
カタパルト開発が断絶したのは艦上試験で必要な
速度が得られなかったからしいですね。

理由としては地上と艦上での設置時の剛性の違いが
考えられてたようです。

で、機体改修についてですが日本の射出機は
機体を脚を引っ込めた状態で台車に載せて
射出するものだったので其の辺の固定の問題が
影響しているのかな、と。

ぶっちゃけ機体の耐G性能について水偵に艦戦が
劣るかなぁってのも有ります。
新・戦艦スレッド 93cm砲
704 :名無し三等兵[sage]:2019/09/15(日) 18:17:28.50 ID:jDIiuL+q
>>687
話を無理やり戻すと零戦でカタパルト射出に成功している以上
二式水戦も不可能とは言えないんじゃないですかね、としか。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。