- 新・戦艦スレッド 93cm砲
721 :名無し三等兵[sage]:2019/09/15(日) 20:48:37.82 ID:c10F4PkU - 軍縮条約の影響もあり、アメリカは1930年代まで弩級戦艦が一線を張ってたんだよなぁ…
日本と戦争する気もないし、まして仕掛け来られるなんて考えてなかったから、対日諜報も手薄 真珠湾攻撃等でさすがにショックを受けた後は、あの国の本気らしく日本人の国民性まで徹底的に調べ始めるが… 日本海軍側も予算欲しさに米を仮想敵にしてただけで 対米諜報は、ほんの数人しかやらず、しかも兼職させていた状況 ホントにアメリカに殴りかからないといけない、となっても軍属含めて十人程度で情報分析を回しており これが、後々まで響く ホントなら、太平洋は静謐で済んだんだよね。せめて、海軍が陸軍の馬鹿どもに同調する強硬派に乗っ取られなければ…
|
- 新・戦艦スレッド 93cm砲
724 :名無し三等兵[sage]:2019/09/15(日) 21:05:42.30 ID:c10F4PkU - 通信機の問題も大きかったからな
海戦の規模がでかくなると、電文が飛び交う量が増えるが 特にレイテ海戦では、電文が届かない、届く順序が逆、そもそも出所すら謎な電文があって指揮官達が混乱する、と… ミッドウェーでも、偵察に出た水偵が、通信機故障で帰還するまで敵情報告ができなかった、とかあるし…
|
- 新・戦艦スレッド 93cm砲
725 :名無し三等兵[sage]:2019/09/15(日) 21:17:47.54 ID:c10F4PkU - 水偵じゃねえ、二式艦偵だった>通信機故障
アメリカ軍は、偵察のために編隊を組んで航空隊を出したからな (母艦に残る航空機が減って、攻撃力が落ちるがそれを忍んで偵察を重視した) 日本軍は、少数機を飛ばすだけだったので、これが思わぬ差になった例も 本来、偵察の一翼をになう筈だった十二試二座水上偵察機がコケたのも痛かった もっとも、水上偵察機に250キロ爆弾での急降下能力もつけろ! という海軍の無茶振りがそもそも…だが なお、なんとかの一念で、後年本当に瑞雲とかを作ったが、時すでに…
|