- 新・戦艦スレッド 93cm砲
686 :名無し三等兵[sage]:2019/09/15(日) 16:50:16.23 ID:Xyb0yDgf - イタリアは、エアカバーが間に合わない、ということで
空軍で不採用になった戦闘機(他国に売る専門になるはずだった)が、大型艦用カタパルトからの発進にも耐えられる頑丈さがある、と聞くと それを載せようとしてたな 日本海軍も、観測機兼戦闘機の零観を作ってるが さすがに、少数すぎて現実的に直掩戦力としてはお話にならん気もする 水上機なら、下駄履きの分不利になるし
|
- 新・戦艦スレッド 93cm砲
690 :名無し三等兵[sage]:2019/09/15(日) 17:06:16.81 ID:Xyb0yDgf - 満州事変は、陸軍の「下剋上」による暴走の産物で
海軍は、「また陸軍が大陸でなにかおかしいとやろうとしてる」と探知していたが 当時の日本の制度的欠陥から、政府に注進することも、まして止めることもできず 「あんな暴挙には協力しない」が精一杯で… 積極的に無謀を止める発言力があった、とするならホント、アメリカにあらゆる面で負けてたな日本 無謀を強制する、悪い意味での政治力はあったが…
|
- 新・戦艦スレッド 93cm砲
691 :名無し三等兵[sage]:2019/09/15(日) 17:10:51.70 ID:Xyb0yDgf - >>687
カタパルト射出に耐えられたのは、頑丈さには定評がある彗星ぐらいだし 二式水戦は、最初からカタパルト射出は要求すらされてなかったような
|
- 新・戦艦スレッド 93cm砲
696 :名無し三等兵[sage]:2019/09/15(日) 17:45:56.40 ID:Xyb0yDgf - >>693
力のかかり方が、根本から違うのでは カタパルト発艦は、合成風力の助けを借りられない分を、火薬や蒸気の力で補って飛ばすから、凄まじい衝撃が瞬間的にかかる 着艦の場合は、フラップ開いて減速、さらにフックでひっかけて止まる、というもの
|
- 新・戦艦スレッド 93cm砲
701 :名無し三等兵[sage]:2019/09/15(日) 18:05:11.80 ID:Xyb0yDgf - >>698
まず、空母があるならカタパルト発艦にこだわる理由が小さい (必要になるのは、高性能化とともに重量化が進んだ後) 空母から普通に発艦するほうが、カタパルト発艦よりはやい 射出に成功した、いってもその後のカタパルト開発は途絶してるので、コスパの割りに成果が見込めない、という事情もあったのかもしれない 水偵は、戦艦や巡洋艦から射出して偵察につかうつもりだったので、当然それ仕様に作られているが 彗星だって、実戦を前提としたカタパルト発艦用は改修が必要で、ナンバーが別にふられているし
|