- 日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ35隻目
39 :名無し三等兵[sage]:2019/09/15(日) 07:30:59.17 ID:VSOKo0bw - 船体前部にもっと巨大な艦橋があるタイプの船もあったはず。
揚陸艦フォート・マクヘンリー https://assets.media-platform.com/bi/dist/images/2018/04/11/5acbd2fdf41c7831008b4d9b.png
|
- 日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ35隻目
41 :名無し三等兵[sage]:2019/09/15(日) 08:17:13.99 ID:VSOKo0bw - >>40
ではこんなのは・・・駄目か https://img.nauticexpo.cn/images_ne/photo-g/53339-4905629.jpg 艦首先端は揺れるので(船体後方が一番揺れない)、あまり先頭にもできない。 大体船首側の3分の1ぐらいの位置に艦橋だな。 舵をきると、船体が横滑りするように回転して向きを変えるので、 大和やロドネーみたいに艦橋が後ろ寄りなのは操船が難しいそうで、 となると、配置は、前部砲塔 艦橋 機関 後部砲塔 という並びに ならざるをえない。
|
- 日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ35隻目
42 :名無し三等兵[sage]:2019/09/15(日) 08:23:45.60 ID:VSOKo0bw - 接舷は大変難しい操縦だそうで(ソースは北洋漁船団での小型船から母船への
接舷して魚の移し替え)、 大破した大型艦艇への接舷は、小さな駆逐艦がやらされるわけで大変だ。洋上給油も 大型艦から小型艦へだから、これまた小艦艇の方が扱船が難しい。船酔いもしやすいし。
|
- 日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ35隻目
44 :名無し三等兵[sage]:2019/09/15(日) 09:26:09.24 ID:VSOKo0bw - >>43
松型の艦首側の砲塔みたいだな。松型の後部 砲塔に防盾をつけない理由は知らんが、空き 薬莢を舷側の海にぶん投げるためだろうか。 砲塔の中に溜め込んでは邪魔だろうし(秋月型はどう処理 してたのか知らん。薬莢ではない従来タイプは発射薬は絹 の袋に入っているので燃え尽きる) フレッチャー級の3番砲塔は谷間の位置にあるので 使いづらいだろうね。かといって両用砲で重いから単装な わけで、4門ですます、(もしくは3門)というわけには いかなかったようで。 古鷹や最上、摩耶などの例から、谷間?にある砲は使いづらい ようで、谷間は駆逐艦なら魚雷発射管を置くのにちょうどいい。
|
- 日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ35隻目
45 :名無し三等兵[sage]:2019/09/15(日) 09:43:29.09 ID:VSOKo0bw - 初春型の初期も、艦首側に背負い式で単装砲塔があったのを
トップヘビーのため、後部の谷間?の位置に移設して、やっぱり 使いづらいのか戦争末期には取り外して銃座にしてしまうし。 日進を見ても、砲塔のピラミッド配置はよくなかった模様。
|