- 新・戦艦スレッド 93cm砲
630 :名無し三等兵[sage]:2019/09/15(日) 01:05:33.42 ID:RBlF0039 - >>623
空母が乗せてる艦載機は陸上基地から飛ばすより良い状態じゃないと即海ポチャするんで 半分以上飛ばしてるなら上出来よ 20分くらい暖気してエンジンが最高出力発揮できる状態じゃないと引っ込められる事もある
|
- 新・戦艦スレッド 93cm砲
634 :名無し三等兵[sage]:2019/09/15(日) 08:32:33.23 ID:RBlF0039 - >>631
どこにも陸上基地からなら暖気無しで飛べるなんて書いてないわけだが? 晴嵐みたいな特殊な機体は機外で温めたオイルを注入する仕組みを付けてあるだけで 普通の機体はそんな事はできないし 重要なのは母艦からだと離陸前にエンジンが絶好調でない機体は飛ばせて貰えないって事 陸上基地からなら多少エンジン出力が不安定でも飛べるけどね
|
- 新・戦艦スレッド 93cm砲
640 :名無し三等兵[sage]:2019/09/15(日) 08:58:35.69 ID:RBlF0039 - >>635
いや最初から不調なら空母から発艦させない 飛んでるうちに不調になるのはどうしようもないけどね
|
- 新・戦艦スレッド 93cm砲
643 :名無し三等兵[sage]:2019/09/15(日) 09:09:47.69 ID:RBlF0039 - >>641
エンジンの回転を最大にして回転数が安定してるか観察するんだよ 不規則に回転数が変動するエンジンは安定するまで飛ばさない
|
- 新・戦艦スレッド 93cm砲
647 :名無し三等兵[sage]:2019/09/15(日) 09:25:50.81 ID:RBlF0039 - >>645
陸上から飛ばす時は暖気中に最大回転で観察なんかしない 1000rpmとかそれくらい 滑走路で回転最大にして不具合が出れば離陸中止はあるけどね
|
- 新・戦艦スレッド 93cm砲
649 :名無し三等兵[sage]:2019/09/15(日) 09:48:26.73 ID:RBlF0039 - >>648
暖気の時の回転数は機体によってまちまちだから2000rpmで回す機体もあるだけ 空冷エンジンなら2000rpmが最適でも液冷なら1000rpmとかね だいたい暖気1分でokとかスピットファイアじゃあるまいし無理
|
- 新・戦艦スレッド 93cm砲
656 :名無し三等兵[sage]:2019/09/15(日) 10:52:38.73 ID:RBlF0039 - ドイツは普通に天然ゴムに困ってて日本が潜水艦に乗せて運んだ僅かな天然ゴムでも喜んだよ
|
- 新・戦艦スレッド 93cm砲
670 :名無し三等兵[sage]:2019/09/15(日) 14:31:11.78 ID:RBlF0039 - >>663
どこも間違ってないのに嘘つき呼ばわりされてもね
|
- 新・戦艦スレッド 93cm砲
673 :名無し三等兵[sage]:2019/09/15(日) 14:42:21.89 ID:RBlF0039 - >>671
いや空母の飛行甲板自体がランアップエリアなんだが・・・
|
- 新・戦艦スレッド 93cm砲
692 :名無し三等兵[sage]:2019/09/15(日) 17:27:29.95 ID:RBlF0039 - 彗星はカタパルト射出用に改造された機を用意しただけで普通の機体は火薬カタパルトには耐えられんよ
カタパルト射出前提の機体は最初から強度計算して設計されてる
|
- 新・戦艦スレッド 93cm砲
694 :名無し三等兵[sage]:2019/09/15(日) 17:40:44.38 ID:RBlF0039 - 負荷のかかる場所が全然違うのは置いといて着艦速度の方がカタパルトで打ち出す速度より遅い
|
- 新・戦艦スレッド 93cm砲
697 :名無し三等兵[sage]:2019/09/15(日) 17:53:00.49 ID:RBlF0039 - >>695
その加速度の大小に関わるのが速度の変化だから 時間当たりの速度差が小さい方が加速度も小さい
|
- 新・戦艦スレッド 93cm砲
700 :名無し三等兵[sage]:2019/09/15(日) 18:00:09.65 ID:RBlF0039 - >>699
だから時間当たりの速度変がだと言ってるだろ 時間が短ければそれだけ加速度も増える だから着艦ワイヤーは引っ張られると引き出されて徐々に減速する工夫がしてあるわけ
|
- 新・戦艦スレッド 93cm砲
707 :名無し三等兵[sage]:2019/09/15(日) 18:20:31.17 ID:RBlF0039 - >>702
空母に改造されたレキシントン級は当初水上機射出用のカタパルトを付けてあった 廃止されたけど
|
- 新・戦艦スレッド 93cm砲
712 :名無し三等兵[sage]:2019/09/15(日) 19:19:07.65 ID:RBlF0039 - 偵察専用空母艦載機を開発してた日本が偵察軽視とかちょっと何を言ってるのか分かりませんね
|
- 新・戦艦スレッド 93cm砲
714 :名無し三等兵[sage]:2019/09/15(日) 19:31:42.77 ID:RBlF0039 - 零戦はアメリカが喧伝してたB-17対抗だし元々B-17は艦船攻撃が任務だった
フィリピンから飛来するB-17から戦艦を守るのは重要任務なんですが
|
- 新・戦艦スレッド 93cm砲
718 :名無し三等兵[sage]:2019/09/15(日) 20:01:20.34 ID:RBlF0039 - >>715
陸軍航空隊だと戦闘機でも対地支援で爆撃を想定してたから投下装置や防弾が付いてる 米軍でもウェーク島に送られたF4Fは爆弾積めなかったんで現地で改造したくらい 進んでるとかじゃなくて当初の任務想定の違いよ
|
- 新・戦艦スレッド 93cm砲
726 :名無し三等兵[sage]:2019/09/15(日) 21:18:59.58 ID:RBlF0039 - >>723
そりゃ彩雲の話でしょ 日本は大正10年から艦載偵察機の開発やってて戦前には九七式艦上偵察機を開発してた 九七艦攻のが高性能で代用になるから量産しなかったけど・・・ 彩雲の開発の始まる頃はミッドウェー海戦で試作の彗星艦爆を二式艦上偵察機として載せて行ってる
|
- 新・戦艦スレッド 93cm砲
739 :名無し三等兵[sage]:2019/09/15(日) 22:12:53.60 ID:RBlF0039 - 米軍も冗談みたいなアホな命令出して無駄な犠牲出す事もあったわけだが・・・
|
- 新・戦艦スレッド 93cm砲
749 :名無し三等兵[sage]:2019/09/15(日) 22:47:32.62 ID:RBlF0039 - 人員不足なら兵器ははやぶさみたいな無人機でok
人が乗ってないなら戦闘行為に理不尽な犯罪に問われる事も憲法改正も要らんでしょ
|
- 新・戦艦スレッド 93cm砲
753 :名無し三等兵[sage]:2019/09/15(日) 23:11:38.67 ID:RBlF0039 - >>750
当時の機載レーダーはルックダウン機能なんて無いから端から水平線の下は探知しない 水平線の上に出てる物しか探知できないから探知距離=探知距離
|
- 新・戦艦スレッド 93cm砲
754 :名無し三等兵[sage]:2019/09/15(日) 23:12:37.67 ID:RBlF0039 - >>753コピペミス
探知距離=飛行高度ね
|