トップページ > 軍事 > 2019年09月15日 > Lkk9fS4x0

書き込み順位&時間帯一覧

207 位/907 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010200000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
カードのまにあ ◆oQnHrxHhlw (ワッチョイ 1fe0-NH7i)
カードのまにあ ◆oQnHrxHhlw (ワッチョイ 1fe0-Nx9I)
民○党類ですが機銃載せすぎです

書き込みレス一覧

民○党類ですが機銃載せすぎです
833 :カードのまにあ ◆oQnHrxHhlw (ワッチョイ 1fe0-NH7i)[sage]:2019/09/15(日) 08:54:24.13 ID:Lkk9fS4x0
>>258
9問正解。
ICQだったな、そういえば。
民○党類ですが機銃載せすぎです
968 :カードのまにあ ◆oQnHrxHhlw (ワッチョイ 1fe0-Nx9I)[sage]:2019/09/15(日) 10:55:07.29 ID:Lkk9fS4x0
結論は日本のセルフレジになったとか。
338 日出づる処の名無し sage 2019/09/14(土) 22:56:04.86 ID:Kufuxbzo
「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニ、バブル崩壊でただの箱に
流行らなかった理由は、お客さんが買いたがらなかったから
ttps://bunshun.jp/articles/-/14102

> 「中国スゴイ!」という文脈で、中国にあるガラス張りの無人コンビニがしばしば取り上げられました。
> 2017年から2018年にかけてのことです。QRコードによるキャッシュレス決済やシェアサイクルの次のネタとして使われたのです。
>
> まさに「あの無人コンビニは今」
>  中国を代表するネット企業「アリババ(阿里巴巴)」が「ニューリテール(新小売)」なる概念を提唱し
> 海の向こうのアメリカでは無人商店「Amazon Go」が出た後、負けじと思ったのか、あるいはビジネスモデルを拝借しようとしたのか
> ガラス張りの無人コンビニは中国各地に登場しました。
>
>  無人コンビニは「面積は小さいのでテナント料は安い」「無人なので人件費も少ない」「だからすぐ儲かる」という論法で小売りの未来を提示しました。
> 華々しく登場して、海外にまでその存在が驚かれた無人コンビニですが、最近の「あの無人コンビニは今」的な報道を見るに
> ビジネスモデルとしては成功しなかったと結論づけられそうです。
>

まーたメッキが剥げたぞ
「中国スゴイ!」()クラスタ冷えてるかー?(煽り)
民○党類ですが機銃載せすぎです
972 :カードのまにあ ◆oQnHrxHhlw (ワッチョイ 1fe0-Nx9I)[sage]:2019/09/15(日) 10:57:58.75 ID:Lkk9fS4x0
>>530
フランダースの犬も、なまにその最も足る例で

大人になるとわかる周りの大人のネロを自立させようとする必死さが


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。