トップページ > 軍事 > 2019年09月15日 > KDJXeTst

書き込み順位&時間帯一覧

92 位/907 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000000000010000000000047



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵
南雲忠一中将を再評価するスレ(阿)
アベノミクスをミリオタが何となく応援するスレ8

書き込みレス一覧

南雲忠一中将を再評価するスレ(阿)
492 :名無し三等兵[sage]:2019/09/15(日) 00:36:55.84 ID:KDJXeTst
>>484
おやおや、必死ですねw
そりゃあ攻撃隊の収容を優先するならば、進路はミッドウェイ方面なのは仕方がないでしょw

たしかこんなことも書いてあったようなw
(アホ南雲が攻撃隊を収容した後)
彼は機動部隊に対して東北東に反転するよう命令を下したが、じつに九〇度の針路変向であった。
「当隊は敵機動部隊を捕捉し、これを撃滅せんと企図す」と彼は靡下全艦船にたいして信号を発した。
各母艦はその出撃機の収容を完了し、九時一七分に機動部隊は方向変換を行った。

さらにこんなことも
「彼らが日本航空母艦群の上に与えた急激な回避運動のために、
(アホ南雲の)各母艦はもっと多数の飛行機を発進することを妨害された。」

空母を航空機の基地を考えるならば、これではダメですねw
南雲忠一中将を再評価するスレ(阿)
494 :名無し三等兵[sage]:2019/09/15(日) 00:44:01.31 ID:KDJXeTst
>>488
暗号解読されなければ第一次攻撃隊でミッドウェイ島は機能停止になっていたんですよ
暗号解読されてしまったから、島の戦力は増強されてしまったんですから

スレ主が書き込んでいる[ミッドウェー島]戦史叢書の戦力は
明らかに「増強前」の情報であり、
アホ南雲が「この程度なら瞬殺できる」と勘違いするのも当然ですけどw

それが失敗した時点で「何かおかしい」と気づくべき、なんですけどねw
アベノミクスをミリオタが何となく応援するスレ8
810 :名無し三等兵[sage]:2019/09/15(日) 11:25:08.79 ID:KDJXeTst
>>808
「親米はパヨク」ってのが低脳ネトウヨの主張だよな?w
で、お前はパヨク政治家の安倍下痢ゾウを支持しているんだろ?w
南雲忠一中将を再評価するスレ(阿)
505 :名無し三等兵[sage]:2019/09/15(日) 23:19:41.28 ID:KDJXeTst
>>498
公刊戦史は大本営の記録が元になっているから、暗号解読されたことが書いてないことは当然のこと
アメリカでも終戦後のしばらくの間は、米海軍は暗号解読したことを一切認めていませんでした
なのでミッドウェイ海戦本の初期の古典ともいえる「逆転」や「モリソン戦史」には
暗号解読の経過は一切記述されていません

この暗号解読の機密情報が一部公開されたのは1975年以降のころで、
おそらくはベトナム戦争終結のどさくさに紛れて公開されたのでしょう

本来ならばこうした諜報活動の記録は開示請求があったとしても無視されるのが普通ですから
しかしこの頃アメリカ軍の秘密作戦への開示請求が市民団体から強力に働きかけられたので、
ついでに公開されてしまったものだと思われますね、まあまったくの当てずっぽうですけどw

それでミッドウェイ海戦の暗号解読が一般に周知されてしまったあとは、
ほとんどのミッドウェイ本ではそれが当たり前に記述されることになりました

それまでは「アメリカが戦力を上回っている日本に勝利できたのはたまたま運が良かったから」
という調子で書かれていたのですが、イアントールの「太平洋の試練」では
「(アメリカが勝利できたのは)奇跡ではなく、暗号解読された結果の必然である」
とまで記述されるようになりましたとさ
南雲忠一中将を再評価するスレ(阿)
506 :名無し三等兵[sage]:2019/09/15(日) 23:28:57.09 ID:KDJXeTst
>>498
ちなみにミッドウェイ島に戦力増強が実施されましたが、それは暗号解読された結果であり、
もしも暗号解読されなければアホ南雲を悩ますほどの戦力増強なんてされていなかった

そのころのアメリカ様の守備力はハワイを守るのでギリギリで、
ミッドウェイ島を防備する余裕なんて無かったからです

暗号解読したアメリカ様は動かせる戦力のほぼ全てをミッドウェイ島につぎ込んだのです
おかげでハワイの防備はほぼガラガラ状態になってしまいました

だからもしも日本海軍がミッドウェイ島を無視してハワイ島に向かってしまったら、
アメリカ様には為す術もなかったかもしれません

逆に言えばアホ南雲はミッドウェイ島の戦力がこれほどに増強されていることに
疑念を抱くべきだったのです
南雲忠一中将を再評価するスレ(阿)
507 :名無し三等兵[sage]:2019/09/15(日) 23:37:33.55 ID:KDJXeTst
>>501
話の流れから「空母の輪形陣」に限定したつもりなんですけどねw

たしかに輪形陣そのものは太平洋戦争以前から考案されて
日本海軍でさえそれの採用を考察していました
まああくまでも「考察」ですけどねw

しかしそれは戦艦部隊を中心としたものであり、
当のアメリカ様でさえ空母の扱いを考えあぐねていました

それは日本軍の卑劣な真珠湾騙し討ち攻撃のときに
アメリカ様の空母部隊が別行動をとっていたことにもあらわれています

アメリカ様でさえ本当に「航空機優位」の時代がくるのか疑心暗鬼だったのです

皮肉なことにこの真珠湾攻撃がアメリカ様に航空機優位を開眼したのでしたw
南雲忠一中将を再評価するスレ(阿)
508 :名無し三等兵[sage]:2019/09/15(日) 23:53:47.13 ID:KDJXeTst
>>501
ちなみに日本海軍が「考察」から実際の作戦として輪形陣を採用するのは
1944年のマリアナ沖海戦の頃だそうな

明らかにミッドウェイ海戦のころのほうがアメリカ様よりも戦力を上回っていたのに、
それよりも戦力の差が開いてから輪形陣を採用したのは、
もう「駆逐艦の数が」なんて些末なことではなくて、

日本海軍の大艦巨砲主義の主流派が折れて、航空機優位を認めてしまったから、でしょうねw

ちなみにサイトによっては「真珠湾攻撃時の連合艦隊が輪形陣を採用した」としているところがあるが、
どうもその賛否は分かれるようです

あれは輪形陣というよりは変形並列陣としたほうがしっくりくるんですよね
各々の艦隊の距離が近すぎるので、明らかに対潜偏重であろうかと


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。