トップページ > 軍事 > 2019年09月11日 > PzBILpz0

書き込み順位&時間帯一覧

121 位/827 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000200000000020004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Lans ◆cFcS.yrpJw
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart2
新軍事板書籍・書評スレ 74 雑談禁止

書き込みレス一覧

国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart2
466 :Lans ◆cFcS.yrpJw [sage]:2019/09/11(水) 10:29:44.56 ID:PzBILpz0
>451
ん?なんか話が違ってきてませんか?
もともとの発端は

Lans:原則は国ごとに違うし、時代でも違う。
貴官:原則は国が変わろうと、時代が変わろうと、変わらない。
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart2
467 :Lans ◆cFcS.yrpJw [sage]:2019/09/11(水) 10:57:22.74 ID:PzBILpz0
>451
>全く同じ「戦いの原則」でないといけないというのなら、
>共通の原則も一切ないことを言わないといけませんよね。

いみふ

なぜ国ごとに違うという事が、共通の原則が一切ないという事を意味するのですか??

ちなみに、同根である日本とアメリカも
アメリカはADPで現在9+3原則、日本は9原則のままなので、あえて厳密にいうならば違ってきています。

>では聞きますが、その違う原則は他国に当てはまらないのですか?

その国の装備体系や軍備全体にも影響してますので
例えば自衛隊が旧ソ連式の原則を導入しても実施不能な部分が発生します。
縦深攻撃の原則なんて無理無理。

当然、当てはまる部分もあれば、当てはまらない部分もある。
これは各国が自国の特性に合わせて取捨選択してきたからです。

場合によっては同じ部分を選択する場合もありますし、違う部分を選択する場合もあります。
完全に同じものを選んだとしても、それは選択の結果です。

※陸自が今後の日本の用兵について米式か旧軍式かで校長室で待機してた学校長と統幕長で口論となり幹部学校の卒業式の式次第が遅延したというのは有名な話。
 このような議論の結果、陸自は米軍式を選択することが決まり、そこから例の9原則も導入され今日にいたります。
 ここで旧軍を選択した場合、9原則が今の形になったかは正直怪しい。
新軍事板書籍・書評スレ 74 雑談禁止
527 :Lans ◆cFcS.yrpJw [sage]:2019/09/11(水) 20:18:33.62 ID:PzBILpz0
>525
正しくは

〇共産主義ソ連の脅威
〇絶滅戦争を仕掛けて返り討ち

という認識の方が良いと思います。
戦後、米ソ冷戦があり、朝鮮戦争、ベトナム戦争、中東戦争に共産主義国家が関係し、いわゆる西側援助国と戦争していたのはk事実ですし
各国で共産主義革命家が活動し、それをソ連や中国などの共産国家が支援していたのも事実。

その上で、絶滅戦争を仕掛けて返り討ちの方は西独を味方につけ西側の最前線として戦わせるという政治目的の為に
各国も隠蔽に協力していたと考えるべきかと。

逆に考えれば

>絶滅戦争を仕掛けて返り討ち

という事は、返り討ち出来るだけの能力(戦力/兵力)をソ連が有していたことの証明とも言えます。
つまり共産主義ソ連の脅威が無かったとは言えない訳です。
新軍事板書籍・書評スレ 74 雑談禁止
528 :Lans ◆cFcS.yrpJw [sage]:2019/09/11(水) 20:21:32.85 ID:PzBILpz0
つか。誰も

>パウル・かれる

に突っ込まないのはなぜだw
(文化通信社、出版社として情けないぞ)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。