- 新・戦艦スレッド 93cm砲
403 :名無し三等兵[sage]:2019/09/11(水) 19:30:13.14 ID:2MoUrAg9 - 最初の決戦になるのなら、当然米艦隊は騙まし討ちを受けた時の脆さはなく
全力で、有利な戦局を整えて戦ってくるから 日本艦隊大敗北→それでも戦争をやめられない→一億総特攻と喚いて無駄死にを増やす→ソ連まで敵にまわり、無条件降伏 このコースはかわらないぜ なんで決戦なら勝てる、と思い込んでるのか謎だ 当時のアホ将校達ですら、騙まし討ちで黙らせる以外ない(その後の展望はない)、と判断してたというのに
|
- 新・戦艦スレッド 93cm砲
405 :名無し三等兵[sage]:2019/09/11(水) 19:39:18.68 ID:2MoUrAg9 - 大和型も、装甲は溶接にしたかったが
軍縮条約中の軍艦の事故の責任を、平賀らが溶接に押し付けて、基礎研究すら禁じてしまったので (なお、平賀閥設計の艦も転覆したり損傷したりしていて、溶接未熟だけの責任とは言いがたく。自衛隊が戦後研究したところでは、人的ミスも大きな原因だったとか) しかたなくリベット打ちにしたのは有名な話だな 大型艦の溶接技術もってる国には、日本は軒並み喧嘩売ってるも同然なので、供与なんて受けられないし 唯一のアテといえるドイツも、大型艦の溶接技術は最高機密ということで売ってくれない 仕方なく、自前で研究を再開したが、そのテスト艦といえる大鯨が酷い出来で 結局、大型艦の装甲を溶接するのは、最後まで無理だったんだっけか (松型駆逐艦等のレベルなら、実用的なものにできたが)
|
- 新・戦艦スレッド 93cm砲
407 :名無し三等兵[sage]:2019/09/11(水) 19:51:26.98 ID:2MoUrAg9 - 大和型の設計、建造にかかわった技官達は、予想外の損害に「しまった!」と思ったらしい
つーか、46センチ砲塔載、基準排水量六万トン越えの戦艦なんてシロモノ 本来なら、数年かけて実用しつつ問題点を洗い出し、改善していくものだろう だが、戦時中ゆえにその余裕もなく… いや、日本の国際孤立がはじまってたから、建造時点からもう不利を背負ってたわけで… (希少資源を用いた装甲が使えなかったので、代用甲を使用)
|