- 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart2
462 :JTAC[sage]:2019/09/11(水) 05:05:40.87 ID:/LG0OOLp - ボルトン解任
https://article.auone.jp/detail/1/4/8/162_8_r_20190911_1568132692045523 支持者向けにはボルトンの強行姿勢と同盟強化は受けないんでしょうな。 だが、これは議会のトランプ弾劾の動きに繋がると予想。 トランプを下ろしてペンスで大統領選挙に臨もうとするんじゃないか? もう超党派の強大なブロックができてしまってるので。
|
- 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart2
463 :JTAC[sage]:2019/09/11(水) 05:17:00.84 ID:/LG0OOLp - >>460
>戦いの原則は100年足らずで信頼が足りないのであり、 クラウゼヴィッツだと200年足らずで信頼できるらしい Yes. それが「クラウゼヴィッツ・ルネサンス」です。 今日的には気恥ずかしくなるほど鉄板中の鉄板兵学思想ですが。 「戦いの原則」は、フラーが閃いて数年で纏めましたが10年で一度消滅しました。 その後もついたり消えたりで累積30年くらいですかね。 「不変の原則」で「昔からある」というのは錯覚です。
|
- 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart2
464 :JTAC[sage]:2019/09/11(水) 05:27:42.69 ID:/LG0OOLp - 「戦いの原則」を研究するにしても、何でジョミニでなくてフラーなんだろう?
今日的には時代遅れですが、ショミニの「原則」は七年戦争やナポレオン戦争の出展を推測できるし、まだ研究しがいもある。 フラーのは「馬鹿に機械的に暗唱させるには向いて」いますが、それだけでしょう。
|