トップページ > 軍事 > 2019年09月10日 > dsUicj7m0

書き込み順位&時間帯一覧

91 位/890 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0010100000000000310000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵 (ワッチョイ 9f3d-R38q [61.210.106.116])
【XF9-1】F-3を語るスレ121【推力15トン以上】
F-2を語るスレ42

書き込みレス一覧

【XF9-1】F-3を語るスレ121【推力15トン以上】
475 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9f3d-R38q [61.210.106.116])[sage]:2019/09/10(火) 02:03:21.49 ID:dsUicj7m0
>>456
> ペイロードと航続距離の大きい機体なら特に意図せずとも戦闘爆撃機としての素質のある機体になると思うが
> F-15しかりSu-27しかり

F-3は当然ながら兵装搭載量や燃料搭載量は相当なものになるだろ
何しろ尖閣周辺海域まで行って空戦して帰って来れなきゃならないし
数の劣勢を補えるだけの多数のAAMを内蔵で積めなきゃならない

だがマルチロール機になるには搭載量だけでなく、対地・対艦攻撃用のアビオニクスがなければならない

それに一般論として対地・対艦ミサイルつまりASMのほうがAAMよりもサイズが大きいから
制空・迎撃という空対空スペシャリストにするかマルチロールかどちらを狙うでウェポンベイのサイズも違ってくる

少なくとも当初のF-3はそのアビオニクスは積まずウェポンベイもAAM用だろ
何しろ迎撃・制空戦闘が何よりも求められている任務なのだから余計なアビオニクスで重くなったり大型ウェポンベイで断面積が増加するのは避けたい
マルチロールというか攻撃用にはF-35を山ほど買うのだから当面はそれで事足りる
空自としてはF-3まで機体コストを上げ空対空性能を犠牲にしてまでマルチロール機にせねばならない動機に乏しい
【XF9-1】F-3を語るスレ121【推力15トン以上】
478 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9f3d-R38q [61.210.106.116])[sage]:2019/09/10(火) 04:28:15.54 ID:dsUicj7m0
>>476
目標は似ているだろ、長距離迎撃ができて(弾道弾以外の)如何なる経空脅威をも排除できる防空戦闘機がF-3に期待される役割なのだから
如何なる経空脅威にも対処できるということは対戦闘機戦闘つまり制空戦闘にも強くなければならない
ここがMiG-31との大きな違いで正にSu-27の目指したところ、
つまり長距離迎撃ができて当時の世界最高の制空戦闘機F-15にも勝てる制空戦闘機という目標とF-3が目指すべき目標とは極めて似ている

だがSu-27の時代と違ってステルス性という新たなファクターが現在は重要だという点は違う
ステルス時代におけるSu-27の後継機であるSu-57のような「なんちゃってステルス」ではチャイナ空海軍の戦闘機に対しては危ういから
F-22やF-35のような完成度の高い高度なステルス性がF-3には不可欠
【XF9-1】F-3を語るスレ121【推力15トン以上】
503 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9f3d-R38q [61.210.106.116])[sage]:2019/09/10(火) 16:08:15.04 ID:dsUicj7m0
>>480
> そもそも対空性能ってなんなのさ?って話があるだろ
> 米軍の次世代機への動き見てると、対空性能に必要なのは機動性でも速度でもなく航続距離とセンサーとウェポンであるってなってもおかしくはないかと

5年後には初飛行させて10年以内には部隊配備を行わねばならないF-3の議論に、
米空軍でさえ実用化スケジュールが具体的な形で確定していない「夢の技術」のセンサー類やウェポン類を持ち出すのはナンセンス

10年以内に部隊配備が始まるということは、基本的に今現在、手元にある技術やその改良で作るしかない
本気で実用に耐える代物を作ろうとすれば、10年なんてアッという間に過ぎてしまうのだから
【XF9-1】F-3を語るスレ121【推力15トン以上】
505 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9f3d-R38q [61.210.106.116])[sage]:2019/09/10(火) 16:17:52.23 ID:dsUicj7m0
>>484
> あとデザイン賞だけならSu-57好きよ

これは同意
見た目だけなら空飛ぶ豚のF-35は言うにおよばずF-22と比べたって遥かに秀逸で美しい
スホーイって昔(Su-5とか-7とか-11とか)は同世代のMiGと比べてさえデザインが今一つって感じだったし
Su-15フラゴンだって垢抜けないイモ姉ちゃんって感じだったのに
Su-27フランカーから突然に戦闘機デザインの流麗さ・美しさなら世界No.1って感じになったのが不思議

> 次点でJ-20
> 20世紀末の「未来の戦闘機」っぽくて

J-20はダサい
一言で言ってバランスが悪いから美しく感じない
【XF9-1】F-3を語るスレ121【推力15トン以上】
514 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9f3d-R38q [61.210.106.116])[sage]:2019/09/10(火) 16:59:32.27 ID:dsUicj7m0
>>507
> F-35はその辺が既に考慮されているって知らんのだろうな

戦闘機開発の予算を湯水のように使える米空軍と予算がギリギリに絞られる日本とでは同じには行かない
限られた予算で限られた時間内にチャイナ空海軍からの経空脅威に対処し排除できる性能の戦闘機を一から開発して実用化するには
狙いを明確に絞って開発に取り組まねば不可能

将来のウェポンの発展への対応性は長大な航続性能の要求に対応できるだけの大柄な機体の規模と
その大柄な機体に対して優れた運動性を支える大出力のエンジンによってある程度は担保されることになる

要するに、大きくて航続性能や運動性能といった戦闘機としての基礎能力が優れた戦闘機を作っておけば後で色々な用途のための拡張や転用は可能だということだ
F-15やSu-27が身を以って実証してくれているようにね

やれマルチロールにすべきだの未来兵器だのと騒ぐのはナンセンス
日本にとって焦眉の急である南西諸島方面でのチャイナからの経空脅威に対処できる迎撃・制空戦闘機で発展性があり基本性能に優れた機体を
先ずは限られた時間でしっかりと作る、それさえやればF-3を取り巻く将来の状況変化にも十分に対応できる

最初からあれもこれもと言って最初から取り込んでおこうとするのはプロジェクトを混乱させ遅延させる原因にしかならない
アメリカ軍の最近の兵器開発の大半が陥っている失敗は正にこの欲張って色々な拡張を最初から取り込んでおこうとすることによる
開発期間とコストとの爆発的な増大

マルチロールとか騒ぐ人間は搭載ミサイルを1種追加するだけでも兵装管制用のソフトの開発と実射テストとで
相応の時間とコストとが確実に余計に増えることを良く考えるべき
F-2を語るスレ42
490 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9f3d-R38q [61.210.106.116])[sage]:2019/09/10(火) 17:21:51.87 ID:dsUicj7m0
>>489
F110エンジンは本当に優秀なエンジンみたいだね
あのエンジンの悪口というか「あそこが困った」という話は全く読んだことがない
TF30とか初期のF100とかはトラブルも多くて神経質で搭載機を悩ませたのと好対照

>F9エンジンもF110エンジンのように信頼性が高いエンジンを目指して欲しい

全く同感
トラブルが多かったり神経質で保守に神経を使うエンジンだと搭載機の稼働率を下げて
場合によっては搭載機そのものの評価まで下げて早期退役なんてことにもなりかねないからね

初の機体・エンジン両方が自国開発戦闘機となるF-3の心臓となり運命を握るF9エンジンは
神経質でなく手の掛からない保守性・信頼性の高いエンジンへと是非とも育ってほしい


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。