トップページ > 軍事 > 2019年09月10日 > cX5D0c8Y

書き込み順位&時間帯一覧

53 位/890 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1200000002000000011100008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵
(゚Д゚)キスカッ!して一時間レスされなければ撤退成功118
【局地戦闘機】 雷電その9

書き込みレス一覧

(゚Д゚)キスカッ!して一時間レスされなければ撤退成功118
425 :名無し三等兵[sage]:2019/09/10(火) 00:32:17.35 ID:cX5D0c8Y
キスカ航空 3939便 本日乗客なし
やむをえず、やむにやまれず
日付変更線を探しに離陸しましら
センキュー
(゚Д゚)キスカッ!して一時間レスされなければ撤退成功118
428 :名無し三等兵[sage]:2019/09/10(火) 01:09:27.05 ID:cX5D0c8Y
キスカ航空 3939便 ば、爆発しましら???

破片を集めに1009便が離陸しましら
センキュー
【局地戦闘機】 雷電その9
602 :名無し三等兵[sage]:2019/09/10(火) 01:44:39.60 ID:cX5D0c8Y
プロペラ後流圏内は全部乱流
層流による抵抗低減などあり得ない
なおかつプロペラ後流はペラ径より直径が縮むから
雷電の胴体は2重にトンチンカンな空力設計
延長軸もすぼめた先端もすぼめた結果の冷却ファンも無駄だった
冷却ファン回すのに馬力喰われてさらに無駄

降流式気化器で何で翼根から導入するの?
【局地戦闘機】 雷電その9
607 :名無し三等兵[sage]:2019/09/10(火) 09:12:19.18 ID:cX5D0c8Y
まず、紡錘形理論なる物は
何の事はない層流翼の胴体版、すなわち『層流胴体』の事である
風洞模型による計測でいくら数値が優秀でも
実機でそれを実現するのがどれほど困難なのかは↓のリンク先を読めば解る

ttp://www.warbirds.jp/truth/s_langley.htm

プロペラ後流圏内で紡錘形理論など実現不可能であって
抵抗が減るどころか逆に増えるのが現実
そこに何を埋め込もうともトータルの抵抗は減らない

雷電が紡錘形胴体にしちゃったのは三菱より空技厰の責任が大きいけど
中島ではプロペラ後流が収縮流である事に早くから気づいてて
97戦でも97艦攻でもエンジン直後から胴体を絞ってる(上面図)
Fw190も同様(より直線的)
【局地戦闘機】 雷電その9
608 :名無し三等兵[sage]:2019/09/10(火) 09:36:09.25 ID:cX5D0c8Y
気化器には降流式と昇流式とがあって
前者は上から、後者は下から外気を取り入れる
燃料を混ぜる時に重力に逆らう昇流式よりも
重力に逆らわない降流式の方が吸入効率で有利だろうという事で
日本では降流式気化器が主流になった
従って翼根からダクトでつなごうという発想は普通起こらない
機首上部が最短で理想的だから
燃料を直接噴射するとか排気タービンなどで先に過給する場合はエアインテイク位置の自由度が高い
【局地戦闘機】 雷電その9
611 :名無し三等兵[sage]:2019/09/10(火) 17:35:37.80 ID:cX5D0c8Y
http://www1.mahoroba.ne.jp/~ple/kono41.gif

しかし造形としてはホレボレするほど美しいよなあ
海軍がダメ出しする前の十四試局戦は堀越さんのセンスが光ってる
(゚Д゚)キスカッ!して一時間レスされなければ撤退成功118
436 :名無し三等兵[sage]:2019/09/10(火) 18:51:09.00 ID:cX5D0c8Y
キスカ航空 3939便は爆発してバラバラになりましたが
破片を集めて糊と佃煮で接着
飛行可能状態にこぎつけましら
センキュー
(゚Д゚)キスカッ!して一時間レスされなければ撤退成功118
438 :名無し三等兵[sage]:2019/09/10(火) 19:18:14.58 ID:cX5D0c8Y
キスカ航空 3939便は飛行可能状態にはなりましたが
まだ離陸してませんので墜落できません
センキュー


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。