トップページ > 軍事 > 2019年09月10日 > VeCNrYOE

書き込み順位&時間帯一覧

195 位/890 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000001000000113



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 917

書き込みレス一覧

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 917
522 :名無し三等兵[sage]:2019/09/10(火) 15:23:44.66 ID:VeCNrYOE
>>507
煙幕を張る
対空機関銃を乱射する

なおドイツ軍が見出した「これが一番」は、
最初の攻撃を避けたことを確認したらアクセル一瞬だけ強く吹かして排気煙を上げ、その後即座に停車して動かない
(乗員も脱出しない)
だったそうな。

こうすれば敵機は「やったか!?」と思って別の目標探すかそのまま飛んでいく、ということで・・・。
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 917
551 :名無し三等兵[sage]:2019/09/10(火) 22:56:26.07 ID:VeCNrYOE
>>529
ついていた、というかM2ブラッドレーには仕様変更型として携行対空ミサイル分隊(対空特技兵)が乗車するタイプがあった。
M2としては歩兵戦闘型と全く同じだけど、TOWはランチャーに装填した2発のみ(実際には積まなかったらしい)、
乗車兵員はスティンガーの要員2名だけで、スティンガーのランチャー1基(これも実際には予備としてもう1基、計2基積んだらしい)と予備弾を積めるだけ積む。

これは能力不足として本格的な派生型が作られて、TOWランチャーを4連装スティンガー発射機に変更、乗車兵員はミサイルの装填担当だけであとは予備弾を
積めるだけ積むようにした「M6 ラインバッカー」が開発されて配備される。

でもラインバッカーは「結局こんなの要らんな。誰も空から攻撃してこないし」ってんでほぼみんなIFV型に改造された。

一応、今でもIFV型をラインバッカーにするのは現地デポレベルの改造で可能らしい。
アメリカ軍的には「必要になったら仕様変更すればいい。前もって用意して編成に組み込む必要はない」と思っているようだ。
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 917
556 :名無し三等兵[sage]:2019/09/10(火) 23:51:40.63 ID:VeCNrYOE
>>555
「エンジン倍積んで機銃たくさん積んだ双発の重戦闘機作れば最強だぜ!」ってのはその発想に近いですな。

で、まあ結論は
「エンジン倍積んだからって倍の性能になるとは限らない。エンジンにしても武装にしても搭乗員にしてもたくさん積んだらかえって重たくて鈍重になるだけ」
だったわけだけども。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。