- 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart2
453 :JTAC[sage]:2019/09/10(火) 19:08:03.85 ID:WXbbBHlq - 教範に書いてある「戦いの原則」の不変性の論拠を教範に求める。
循環論法でしょう。
|
- 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart2
454 :JTAC[sage]:2019/09/10(火) 19:21:16.80 ID:WXbbBHlq - 前スレでも散々やったような気がするが、科学的な「法則」とするなら各国の「戦いの原則」の差異は説明できません。
社会科学と言えども国によって法則が変わるなんてことはない。 (経済学・心理学・社会学・政治学etc.) 仮説が並立して論争が続くことはある。 自然科学みたいに実験で確かめるわけにはいかんしね。 それにしても、基本的には黒白ついて収束する性質をもっています。
|
- 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart2
455 :名無し三等兵[]:2019/09/10(火) 19:33:42.71 ID:WXbbBHlq - では「戦いの原則」を規範(rule)とするなら当然「不変」ではない。
不変では無いなら、当然、変化のトリガーになる「前提」がm
|
- 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart2
456 :JTAC[sage]:2019/09/10(火) 19:40:11.91 ID:WXbbBHlq - (続)
前提が明らかであるべきだが、明らかではない。 よって、最早「有害」と断じるしかない。 少なくとも「現行」の「戦いの原則」は有害です。ほんと。 一方で、大衆軍を動員する上で、どうしても短いフレーズ形式の詠唱魔法が必要なら 別に「現行の有害な戦いの原則」の欠点を克服した新たな何かを「開発」する必要があります。
|
- 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart2
457 :JTAC[sage]:2019/09/10(火) 19:45:42.13 ID:WXbbBHlq - 「兵学(science of war)」と「兵術(art of war)」を区分して考えるべきなんだよな。
内容は一部重なるがレゾンデールは別物です。
|
- 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart2
459 :JTAC[sage]:2019/09/10(火) 20:34:24.95 ID:WXbbBHlq - science of warに値する「戦争の性質」の中で最も強い議論、
「戦争とは他の手段をもってする政治の継続である」 これでさえ、何度も何度も噛みつかれては壮絶な議論の末生き残ってきたのですがね。 海軍に空軍に核に情報に。 「戦いの原則」を無邪気に信じる手合いはあまりに常識が欠乏してる。
|
- 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart2
461 :JTAC[sage]:2019/09/10(火) 21:12:12.82 ID:WXbbBHlq - 戦争の上位概念として「政治」を認めた途端に「戦争の階層構造」が必然のものになるわけですが。
「戦術の本質 戦いには不変の原則がある!」てのは酷いフレーズですね。 「作戦次元で包囲殲滅されたい!」「戦略次元で孤立して袋だたきにされたい!」としか聞こえない。 自殺願望の発露か? これ読んで単純に思い込む輩がいたらそれこそ不幸ですね。 「戦術」は戦闘力の使用の部分ですが、戦闘力自体を上位階層に規定されてしまう、 また無形戦闘力の要素も大きくこれほど「不変の原則」から程遠い階層も無い。 無形戦闘力の基本の基本、部下の服務指導とかしたことなかったのだろうか? それほど「不変の原則」が適応できましたか? 弾先には全てが現れます。 (これは「不変の原則」ですかな。)
|