- 新・戦艦スレッド 93cm砲
343 :名無し三等兵[sage]:2019/09/10(火) 19:30:47.55 ID:SsycadmV - 艦尾を延長、機関出力の増強で速力向上を狙う、というのは
旧式戦艦の若返りで、日伊が定番でやった手で 金剛型以外も同じ処置が施されている 要するに、金剛型以外がろくに戦場にでないから、その問題点が露出することが無かった、という… で、金剛榛名には、コンクリ充填以外にも、舵取室の装甲増強、応急舵の追加なども行われてる なにしろ、日本海軍で実用上、唯一戦力としてまともに数えられるフネなので 十分かどうかはともかく、措置は必死ですわ
|
- 新・戦艦スレッド 93cm砲
347 :名無し三等兵[sage]:2019/09/10(火) 19:46:13.57 ID:SsycadmV - 比叡の損失理由については、日本側の史料すら大混乱状態なので
ホントのところはわからんのよね (戦史叢書ですら、複数説を乗っけてる) ただ、その後日本軍が残った金剛型にとった防御増強策を見ると、そこらへんを原因だと見ていたのは確実 電動操舵室(メイン)と、人力操舵室(応急用)が離されて配置されていた榛名なら、浸水で同時に水没した比叡みたいなことにならなかったんじゃ…とかいわれている
|
- 新・戦艦スレッド 93cm砲
349 :名無し三等兵[sage]:2019/09/10(火) 19:48:44.36 ID:SsycadmV - >>346
タラント空襲で痛い目を見て根拠地を下げたりしてるから 個艦レベルの問題じゃないよな… 「厳重に防備されている(はずの)、水深の浅い(魚雷攻撃は不可能)港湾にいる戦艦が航空機ごときに大した損害を受けるはずがない」 っていう、海軍関係者の思い込みがブチ壊されるのは、実際にイギリス海軍が成功させた後で その被害者第一号が、イタリア戦艦群だったわけで
|