トップページ
>
軍事
>
2019年09月10日
>
IP8OlfVr
書き込み順位&時間帯一覧
43 位
/890 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
2
1
2
1
0
0
0
2
0
9
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵
【ダナ】野砲・自走砲総合スレPart10【2B1】 [転載禁止]©2ch.net
護衛艦総合スレ Part.119
書き込みレス一覧
【ダナ】野砲・自走砲総合スレPart10【2B1】 [転載禁止]©2ch.net
923 :
名無し三等兵
[sage]:2019/09/10(火) 11:36:18.11 ID:IP8OlfVr
装輪自走砲は車体中部にある弾薬庫から最後部の砲尾に持っていく構造だから、
人力だろうが機力だろうがどう考えても無理がある
護衛艦総合スレ Part.119
335 :
名無し三等兵
[sage]:2019/09/10(火) 15:10:50.27 ID:IP8OlfVr
>>333
次期掃海母艦は、掃海艇が減る分、掃海母艦機能の必要性が減る
航空掃海具も微妙状態だし、仮に建造されても無人機母艦になりそう
護衛艦総合スレ Part.119
337 :
名無し三等兵
[sage]:2019/09/10(火) 15:18:52.67 ID:IP8OlfVr
>>336
それは補給艦の仕事では?
護衛艦総合スレ Part.119
341 :
名無し三等兵
[sage]:2019/09/10(火) 16:18:54.41 ID:IP8OlfVr
>>340
UAVだろうけどね
というより無人機母艦自体もUSVなので、
本気?と勘ぐりたくなる
【ダナ】野砲・自走砲総合スレPart10【2B1】 [転載禁止]©2ch.net
926 :
名無し三等兵
[sage]:2019/09/10(火) 17:14:34.58 ID:IP8OlfVr
>>924
砲の基部に負担がかかり過ぎる
【ダナ】野砲・自走砲総合スレPart10【2B1】 [転載禁止]©2ch.net
929 :
名無し三等兵
[sage]:2019/09/10(火) 17:46:19.34 ID:IP8OlfVr
>>927
ターレットの径が全然違う
【ダナ】野砲・自走砲総合スレPart10【2B1】 [転載禁止]©2ch.net
931 :
名無し三等兵
[sage]:2019/09/10(火) 18:09:28.14 ID:IP8OlfVr
>>930
単純にターレットの径が小さいと、反動や重量の負担も大きくなるという話
砲塔型と砲直接型だと旋回部の径が全然違うでしょ
護衛艦総合スレ Part.119
345 :
名無し三等兵
[sage]:2019/09/10(火) 22:01:04.05 ID:IP8OlfVr
主な任務が対潜と対機雷戦とは言え、20年後にはUUVとUVAとUSVによる無人艦隊が登場する
護衛艦総合スレ Part.119
348 :
名無し三等兵
[sage]:2019/09/10(火) 22:37:25.99 ID:IP8OlfVr
対空戦も2030年代後半までにレーザーやマイクロ波によるミサイル迎撃を想定しており、
そうなるとミサイルの搭載数も減ることになる
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。