トップページ > 軍事 > 2019年09月10日 > H99WSF0Q

書き込み順位&時間帯一覧

144 位/890 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001000000000304



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵
民○党系ですが台風一過で有明並の熱さだぜ

書き込みレス一覧

民○党系ですが台風一過で有明並の熱さだぜ
95 :名無し三等兵[sage]:2019/09/10(火) 12:50:36.87 ID:H99WSF0Q
>>83
そりゃアレ、言うなればソウルの世論だけで大統領を罷免できるってことでしょ
つまりソウル人で有らずんば韓国人にあらずって選民意識の顕れで、それを民主主義の金字塔と勘違いしてるのにはヤバさしかない
民○党系ですが台風一過で有明並の熱さだぜ
867 :名無し三等兵[sage]:2019/09/10(火) 22:25:13.00 ID:H99WSF0Q
>>838
それってipod touchじゃね?とのツッコミ待ちか……
民○党系ですが台風一過で有明並の熱さだぜ
906 :名無し三等兵[sage]:2019/09/10(火) 22:43:07.59 ID:H99WSF0Q
>>887
エクセルも電卓もどっちも二進数で計算してるんだから、違いが出てくるとしたら入力間違いしかないのでは?
民○党系ですが台風一過で有明並の熱さだぜ
953 :名無し三等兵[sage]:2019/09/10(火) 22:59:12.80 ID:H99WSF0Q
>>934
ドイツ語も英語も12で数え方が変わるから、古ノルド語は12進数だったのは確かだろ
何故12かと言うと、古代では分数は分子の数が1の単位分数の概念しかなかったから、
10(約数は1、2、5)よりも約数が多い12(約数は1、2、3、4、6)の方が分け前の計算がしやすかったからと考えられる

じゃあなんで20でまた数え方が違うのかというと、多分社会の発展により
より大きな数字を扱う必要が出てきたからじゃないかな?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。