トップページ
>
軍事
>
2019年09月10日
>
FB3dP2+I
書き込み順位&時間帯一覧
121 位
/890 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
3
1
0
0
0
0
0
5
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵
【ダナ】野砲・自走砲総合スレPart10【2B1】 [転載禁止]©2ch.net
書き込みレス一覧
【ダナ】野砲・自走砲総合スレPart10【2B1】 [転載禁止]©2ch.net
925 :
名無し三等兵
[sage]:2019/09/10(火) 16:56:37.05 ID:FB3dP2+I
駐鋤のスペースに即応弾の砲弾ラックがある自走砲をどこかで見た気がするんだが、そんなんあったような。よく考えられてるなぁと感心したが
【ダナ】野砲・自走砲総合スレPart10【2B1】 [転載禁止]©2ch.net
927 :
名無し三等兵
[sage]:2019/09/10(火) 17:27:28.16 ID:FB3dP2+I
んなもん砲塔式の戦闘車両全部に言えることですがな
実際は火砲や砲塔のメカ自体が10トンとかそのレベルて重いんで、砲弾20発程度なら900kgぐらいよ メカや砲塔化する装甲の方が遥かに重い
【ダナ】野砲・自走砲総合スレPart10【2B1】 [転載禁止]©2ch.net
928 :
名無し三等兵
[sage]:2019/09/10(火) 17:45:14.70 ID:FB3dP2+I
砲身だけで3〜4トンはあるだろうし、駐退機や俯仰旋回機構やら何やら込み込みだとそこまで比率として問題じゃなかろう
即応弾としては20発は平均的な部類だし
【ダナ】野砲・自走砲総合スレPart10【2B1】 [転載禁止]©2ch.net
930 :
名無し三等兵
[sage]:2019/09/10(火) 17:48:35.55 ID:FB3dP2+I
>>929
それは個々の設計の問題でね?砲塔リング天板がタイヤの上まではみ出している設計なんて珍しかなかろうよ 全幅を超えなきゃいいだけね
【ダナ】野砲・自走砲総合スレPart10【2B1】 [転載禁止]©2ch.net
932 :
名無し三等兵
[sage]:2019/09/10(火) 18:27:35.17 ID:FB3dP2+I
>>931
せやから、ターレットの径が小さいのは個々の設計の問題でしょという話
砲塔型でもアーチャーみたいな狭いリングに乗せる必要はないし
砲塔型の大多数は相応のターレットリング径を持たせている
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。