トップページ > 軍事 > 2019年09月07日 > pLSfADps

書き込み順位&時間帯一覧

61 位/821 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数11100000000322000000000010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵
陸自装輪装甲戦闘車両97
【ダナ】野砲・自走砲総合スレPart10【2B1】 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

陸自装輪装甲戦闘車両97
982 :名無し三等兵[sage]:2019/09/07(土) 00:12:08.37 ID:pLSfADps
>>981
ちゃうねん中隊の5門が5箇所にばらけようと、5箇所に多目的誘導されたら同じやん
やっぱりトンズラこくしかないしそのうちのいくらかは捕まるかもしれん
自分が進歩しても対射撃が進歩するいたちごっこなのさ
ただし中隊5門まとめて消滅が無くなるというだけで各個撃破されるに至ったら結局同じ
陸自装輪装甲戦闘車両97
984 :名無し三等兵[sage]:2019/09/07(土) 01:08:26.01 ID:pLSfADps
あと敵砲兵って、こちらより射程も弾数も上だからなぁ
例えば03式とか(03式といいつつも実質10式な)

これの嫌なところは、単弾頭じゃなくて、12連装の一発一発が300mロケット(射程はMLRSの227mmロケットの32-45kmを凌ぐ120km)なところで、俺はここで便宜上師団砲兵級ロケットと呼称するがこれが一番厄介
そら射程はまぁ単弾頭に比べりゃ短いし、俺に言わせれば多連装用のロケットとしてもまだまだ性能低いと思うんだけども、師団規模の戦闘においてはこのレベルの火砲がめんどくさいのよねぇ
射程と火力がバランスされているというか
単発でお終い、簡単に叩き落とせるよりもあくまで超射程の6〜12連発可能な「火砲」としてのね

自衛隊には多連装で一発一発がこの300mmを完全にアウトレンジできる装輪ロケット砲が欲しいねぇ
流石にこの距離なら対射撃は着弾まで時間があるからまぁ非装甲で良いだろ

多数弾詰め込む関係上、単弾頭の高速滑空弾みたいにリフティングボディには出来ないだろうし、単弾頭だと射程がオーバースペック
あんまり遠いと当たるかも怪しいんで、取り敢えず現状のMLRSの後釜として300mmのアウトレンジは良いかもしれない
【ダナ】野砲・自走砲総合スレPart10【2B1】 [転載禁止]©2ch.net
886 :名無し三等兵[sage]:2019/09/07(土) 02:15:44.69 ID:pLSfADps
>>885
無い。恐らくウリとされている射撃精度も言うほどの大したことではない
カエサル8×8の方が重いし、火砲の安定はまず自重は重要 駐鋤・アンカーの性能よりもだ

カエサル8×8の方が装甲されてるし、装弾数も多いし
ただ、コイツは全長12mm規制および旋回半径が「アウトじゃない」っていう良いところはある
その意味ではそもそも比較にならないというべきか
陸自装輪装甲戦闘車両97
993 :名無し三等兵[sage]:2019/09/07(土) 11:44:45.73 ID:pLSfADps
俺じゃないぞ
俺はHX77を踏襲するにしても装甲ダブルキャブで、かつ全工程自動装填装置を積む「余地を残す」という案を推進する
これぐらいなら許されるべき
【ダナ】野砲・自走砲総合スレPart10【2B1】 [転載禁止]©2ch.net
895 :名無し三等兵[sage]:2019/09/07(土) 11:51:30.94 ID:pLSfADps
コンクリの上でも射撃可能とか精度が99式並みとか言われるが、別に実のところ大した話じゃない
駐鋤/アンカーは車体を持ち上げて支持さえ出来ればいい
買い込まなくても、持ち上げることによって重量がかかってそこで動かなくできる
つまりカエサル8×8も同じく路上射撃は可能だと思われる
19式はカエサルから半自動装填工程を一部省略し、かつ装甲とダブルキャブをスポイルした仕様というべきだろう 一応付加装甲はできるみたいだが
【ダナ】野砲・自走砲総合スレPart10【2B1】 [転載禁止]©2ch.net
896 :名無し三等兵[sage]:2019/09/07(土) 11:52:02.41 ID:pLSfADps
誤変換 食い込まなくても ね
陸自装輪装甲戦闘車両97
995 :名無し三等兵[sage]:2019/09/07(土) 12:29:48.29 ID:pLSfADps
とにかく装輪155mmは開発時期が悪かった。
今なら少なくともあと3トンは増やしても問題なかろう
機動戦闘車に付加装甲がだいたいそんなもんだろうかな
【ダナ】野砲・自走砲総合スレPart10【2B1】 [転載禁止]©2ch.net
899 :名無し三等兵[sage]:2019/09/07(土) 12:53:42.93 ID:pLSfADps
>>867-898
んーなるほどね
ただ迎え角や旋回角の調整は自動だよ
ドーザー型はちょっとでも食い込めば線での接地だしそこまで問題とも思えんなぁ
【ダナ】野砲・自走砲総合スレPart10【2B1】 [転載禁止]©2ch.net
900 :名無し三等兵[sage]:2019/09/07(土) 13:01:30.72 ID:pLSfADps
ただ、駐鋤の形状としてはたしかに19式の方が優れるね。板に滑り止め程度の棘が付いてるだけだから食い込むストロークも微小で済むし、地面とのフリクションも大きい

ここらへんは最後発の技術的優位というべきか
【ダナ】野砲・自走砲総合スレPart10【2B1】 [転載禁止]©2ch.net
903 :名無し三等兵[sage]:2019/09/07(土) 13:13:33.91 ID:pLSfADps
結論としては、装甲や装填機構、搭載弾数やダブルキャブといった仕様面ではカエサル8×8に及ぶべくもないが、やはり技術面では優れた駐鋤及び先進軽量砲で培った駐退機技術が大いに活かされて技術的には要素要素で国産が優っている
つまりはカエサル8×8の様な仕様の自走砲を国産すればもっと良いものが出来上がると
まぁ実際、日本・MANの方が技術は上で、更に後発だからな
ダブルキャブでスペースが前後に詰まった分は火砲の設置角度が急になるだけだし、全長及び旋回半径は問題なさそうだ
とにかく開発時期が悪かったなぁ
今ならあと3tぐらいは問題ないだろう
どうせ手続きの煩雑さは16式で一周回って気にしなくなった感はある


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。