トップページ > 軍事 > 2019年09月07日 > 1yK6v2wV

書き込み順位&時間帯一覧

177 位/821 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000200000000103



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 917

書き込みレス一覧

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 917
398 :名無し三等兵[sage]:2019/09/07(土) 13:00:23.60 ID:1yK6v2wV
>>397
80年代に話題になった時はよく「カローラ1台分の値段がする」と言われてた。

年代は違うが実際はこんなところ
http://report.jbaudit.go.jp/org/h18/2006-h18-0474-0.htm
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 917
399 :名無し三等兵[sage]:2019/09/07(土) 13:01:08.54 ID:1yK6v2wV
>>396
「三光作戦」が日本軍が命名した作戦名だと思ってるのなら、お前には圧倒的に知能が足りない。
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 917
412 :名無し三等兵[sage]:2019/09/07(土) 22:30:49.35 ID:1yK6v2wV
>>410
鯨油をそのまんまジェット燃料にするのは無理、ということくらいはわかっているかと。

鯨油を加工してジェット燃料にできるのか、というなら不可能ではないだろう。
でも、到底採算が合うようなものにはできないし、採算度外視するにしてもコストと手間がかかりすぎて実用品にはなんないだろうな。
石油資源が枯渇するような自体に陥ったとしても、というかそういう状況ならなおのこと、鯨油をジェット燃料に使うなどということは実用的なものとしては成り立ち得ないだろう。


ちなみに燃料にしなくても鯨油は航空産業には絶対に必要になる。
高高度用低圧極低温環境用の潤滑油は、鯨油がないと作れないからだ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。