トップページ > 軍事 > 2019年09月05日 > 1A1CSoWu

書き込み順位&時間帯一覧

86 位/737 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000221000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Lans ◆cFcS.yrpJw
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart2

書き込みレス一覧

国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart2
399 :Lans ◆cFcS.yrpJw [sage]:2019/09/05(木) 16:37:12.67 ID:1A1CSoWu
>392
>各ドメイン個々の作戦では「勝てない」と感じているのです。アメリカも。
>だから「マルチドメイン」オペレーションなんだが。

理解として50点。

MDBの問題は、Battle=会戦の範囲で解決できないという点では正しいが
じゃあ、会戦を西側理解の作戦術で複数連携して解決できるかというと、そこも怪しいです。

MBDは結局、敵との戦闘で問題を解決しようとするものですが
(FMに状況がHOTになってからのモノであると明確な記述があります)
ハイブリッド戦争は、戦闘で解決できないという部分が大きいのです。

当該記事にもありますが、ロシアは混乱を助長させてきます。
すなわち西側の政治体制では介入による戦闘自体を開始できないのです。
(つまり状況のHOTを明確に認識できない)

西側の作戦術とロシア側の作戦術の認識が違うのですな。

そこでMBOは、MDBを超えて作戦次元での封じ込め(抑止)を目指すものです。
なので大規模作戦といっても、それは戦闘行動ではなく、同盟などと連携した包囲網/抑止体制を目指すものです。
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart2
400 :Lans ◆cFcS.yrpJw [sage]:2019/09/05(木) 16:41:53.67 ID:1A1CSoWu
>394
>2017年のFM3-0(FM復活?ADPに飲まれたのかと・・・)

はあ?いまさら何を?

以前からFMよめ!FMよめとしつこく言ってきたのですが、貴官は全く読んでいなかった訳だ・・・
議論が組み合わないのも当然か・・・
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart2
401 :Lans ◆cFcS.yrpJw [sage]:2019/09/05(木) 17:04:30.17 ID:1A1CSoWu
>西側の作戦術とロシア側の作戦術の認識

この元凶は実はモルトケ
政治と軍事を明確に分離させた張本人

結果、西側はその政軍関係をシビリアン統制と共に正しいものとして発展していきましたが…
(本来の理由は政治に横やりを入れられたくなかったからですが…)

同じモルトケを始祖としておきながら、ソ連はその政治体制の為に、政軍関係が癒着しており
赤軍は党の軍隊として多分に両者が政治的に密接な一体化をしていました。

これは従来、西側からみれば制度の未発達、弱点、非民主主義などと非難されてきたのですが…
実は、この密接化が政治戦略と軍事戦略の融合を果たし、それが作戦術として戦略次元-作戦次元-戦術次元として繋がれてた訳です。

なので西側の分断思考では、西側作戦術の外側(しかし東側作戦術の内側)であるハイブリッド戦争は当初理解の範囲外にあった訳です。
なので、ここ数年、それをようやく認識した米軍が右往左往しているわけです。

MDBやMDOだけで簡単に問題が解決できたと思うなよww
(だからMDBからMDOの変革も一気に進めず、現在はMDO1.5という暫定的なドクトリンとされています)
(つまり・・・MDBを1年後にMBOに変革すると言って、MBDじゃダメという認識ができたものの、その問題を解決できる完全なMDOを宣言した期間内に作れなかったという事です)

MDOを完成版とか、すごいモノだ!とか革新だ!とか上げ奉るのはアホの証明
そういうのは完成版が発表されてからじゃないと評価は出来ません。
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart2
402 :Lans ◆cFcS.yrpJw [sage]:2019/09/05(木) 17:23:24.20 ID:1A1CSoWu
10年位前から、西側(米軍)では「作戦術無用論」というもの出ていました、

いわく・・・
これからの時代は小規模紛争やゲリラ戦争が主体だ!その為、戦略と戦術の緊密化が発生する。すなわちストラテジックコーポラルである。
また指揮情報システムの発達で戦略次元の司令官が直接戦術を指揮できる。すなわちマイクロマネジメントの実現である。
これらにより大規模部隊の指揮の為にある作戦術は無用だ、時代に合わない、過去のものだ。

という感じのものでした…
(一時期、ディフィンスジャーナル等でも論じられていた)

こういうのも、西側が正しく作戦術を受容できていなかったから発生したものと思っています。
東側の認識では、部隊規模ではなく作戦を管轄する司令部の戦争次元における位置を根拠としているのでそんな議論は生まれない。
(米軍も、ここ数年、ようやくそちらの方向になってきた)

やはりソ連軍事科学は西側を50年、下手すると80年近くリードしているのである。
うらー。

(※ソ連における軍事科学とは科学技術だけを指す言葉ではない!)
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart2
403 :Lans ◆cFcS.yrpJw [sage]:2019/09/05(木) 18:19:54.96 ID:1A1CSoWu
なお、それでも一度だけソ連で作戦術が薄まった時期があります。
まあ、全部核で吹っ飛ばすいう思考に、作戦も何もないですからね・・・

60年代は地獄だぜ

(それでも作戦術を完全に不要とするような議論にはならず、相対的な低下という議論なのが、ソ連のソ連らしいところ)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。