トップページ > 軍事 > 2019年07月31日 > MwGNgD6K0

書き込み順位&時間帯一覧

34 位/671 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000240110200000000010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-9QUt [126.51.125.124])
名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-9QUt)
【XF9-1】F-3を語るスレ117【推力15トン以上】
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 10kN

書き込みレス一覧

【XF9-1】F-3を語るスレ117【推力15トン以上】
886 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-9QUt [126.51.125.124])[sage]:2019/07/31(水) 08:07:54.29 ID:MwGNgD6K0
>>850 スターターを内蔵したらどうしても空気の流れが阻害されそうな気がするけどな。
スターターを内蔵してる現役のエンジンってあるの?
【XF9-1】F-3を語るスレ117【推力15トン以上】
887 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-9QUt [126.51.125.124])[sage]:2019/07/31(水) 08:57:27.93 ID:MwGNgD6K0
>>869 面白そうな技術が沢山詰まってるね。
電気式燃料流量計も重要そうな技術だな。今まで考えもしなかった。

>>873 発電用として使うなら高バイパス比のエンジンじゃないと非効率だろ。別エンジンが必要。

>>882 XF9 の改良型はあっても全く新しいエンジンの開発なんてあり得ないよ。 間に合わない。

IHI の言う国際共同開発というのは民間エンジンのことだろう。 こっちの方が稼ぎ頭なんだから。>>869 の研究も民間エンジン用が主体だしね。

>>886 >>869 で解決。この方式ならXF9改良型にも組み込めそうだな。 ただ、研究の図ではスターター発電機をもう一つファンの後ろにつけてるけど、二つ発電機を入れるとしたら低バイパス比のXF9 にはスペースの点で苦しそうだけどね。
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 10kN
106 :名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-9QUt)[sage]:2019/07/31(水) 09:07:15.53 ID:MwGNgD6K0
>>103 XF9 の開発過程では、コア部とそれ以外に分かれてるから、コア部が最重要。

コア部
高圧圧縮機、燃焼器、高圧タービン の3つ。
高圧タービンが最も難しいのは、耐熱温度を高めないといけないから。
【XF9-1】F-3を語るスレ117【推力15トン以上】
891 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-9QUt [126.51.125.124])[sage]:2019/07/31(水) 09:31:53.31 ID:MwGNgD6K0
>>889 発電用ガスタービンエンジンの話じゃなくて、航空機用ジェットエンジンを流用する小型発電機の話だよ。
今はIHI はGE のジェットエンジンを輸入して使ってる。
【XF9-1】F-3を語るスレ117【推力15トン以上】
894 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-9QUt [126.51.125.124])[sage]:2019/07/31(水) 09:37:33.59 ID:MwGNgD6K0
>>890 ごめんなさい。 そう書いてるね。 しかしこれは問題発言じゃないかな。
勝手に言って良いのかな?
【XF9-1】F-3を語るスレ117【推力15トン以上】
895 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-9QUt [126.51.125.124])[sage]:2019/07/31(水) 09:43:38.91 ID:MwGNgD6K0
>>894 この発言が問題にならないのなら既に共同開発に名乗りを上げているメーカーが存在して話が具体化してるということだな。防衛省も既に認めている。
RR しか考え難いけど。
【XF9-1】F-3を語るスレ117【推力15トン以上】
897 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-9QUt [126.51.125.124])[sage]:2019/07/31(水) 11:07:17.74 ID:MwGNgD6K0
>>896 航空機も収穫期に入ってきて利益が大きくなってきてる。去年はP&W用の新エンジンの出荷で費用がかさんだが。 伸び率が大きいから非常に期待してる。
【XF9-1】F-3を語るスレ117【推力15トン以上】
900 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-9QUt [126.51.125.124])[sage]:2019/07/31(水) 12:56:15.76 ID:MwGNgD6K0
>>898 RR の3軸開発は中止して2軸に戻してるな。
ウルトラファンは2軸 + パワーギアボックス

ギアードターボファンと原理的には同じだな。

ギアでファン速度を減速するのは難しくないんじゃないの? どうせファンは巨大化しないといけないんだし。
【XF9-1】F-3を語るスレ117【推力15トン以上】
908 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-9QUt [126.51.125.124])[sage]:2019/07/31(水) 14:04:50.57 ID:MwGNgD6K0
>>901 XF9-1 ではなく改良型だろ。 共同開発にしても問題ないのでは。

もしかなり方式が変わる可変バイパスを共同開発するとしたら、間に合わない時は、中間的な状態で飛ばすのかもしれないけど。
(可変バイパスは、開発リスクが高いしコストアップになるから採用されない可能性が高いかも)

それ以外の例えば高圧動翼を共同でCMC にするとか言うのなら間に合わない場合に備えてモリブデン超合金も並行して進めるのかもしれないし。これだと TIT は変わらずに行けるから全体的な影響はない。

いずれにしろもうどうするかの方針は決まってると思う。

>>905 LM6000 の仕様を見てきたら、CF6-80C2 をベースにしたエンジン。
【XF9-1】F-3を語るスレ117【推力15トン以上】
911 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-9QUt [126.51.125.124])[sage]:2019/07/31(水) 14:31:04.46 ID:MwGNgD6K0
>>902 IHI が販売しているLM400 は、P-3C のエンジンT-56 をベースにしている。
https://www.ihi.co.jp/ijs/catalog/IM400.pdf
このエンジンは船舶用としては 501K として販売されている。

LM6000 GE CF6-80C2をベース
https://www.ihi.co.jp/powersystems/lineup/LM6000/index.html


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。