トップページ > 軍事 > 2019年06月24日 > ymzCSSl3

書き込み順位&時間帯一覧

33 位/725 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000000000000123015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵
民〇党ですがセプクしなさい!
[南西海域] 第七哨戒艦部隊 [四海峡]
護衛艦総合スレ Part.115

書き込みレス一覧

民〇党ですがセプクしなさい!
295 :名無し三等兵[sage]:2019/06/24(月) 21:24:28.26 ID:ymzCSSl3
【韓国の反応】韓国、UAEの原発「単独受注」が事実上霧散
http://oboega-01.blog.jp/archives/1075063316.html

ダム以上に洒落にならんし良かったんだろうな
民〇党ですがセプクしなさい!
296 :名無し三等兵[sage]:2019/06/24(月) 21:27:27.29 ID:ymzCSSl3
焦点:ファーウェイ排除の緩和を、米半導体各社がロビー活動
https://jp.reuters.com/article/huawei-tech-usa-lobbying-idJPKCN1TK04P

アメリカが情報産業の覇権を握るために日本を徹底的に潰しながら育てた産業が
巡り巡って国家の敵に回るというのも因果な話だな
(っていうかアメリカ毎回こんなことしてる気がするが)
民〇党ですがセプクしなさい!
297 :名無し三等兵[sage]:2019/06/24(月) 21:29:38.05 ID:ymzCSSl3
ファーウェイ、欧州スマホ販売が増加
https://jp.reuters.com/article/swiss-huawei-idJPKCN1TO106
>国通信機器最大手の華為技術(ファーウェイ)[HWT.UL]は21日、西欧でのスマートフォン売り上げが「ここ数日」増加したことを明らかにした。
>同社の西欧消費者向け部門の責任者は、米国による制裁を同社が乗り切れるとの確信を顧客が強めていることが背景だと説明した。

そんなデータにすがらないと最早虚勢を張ることすらできんのかと
周りがかえって不安にならんかそれ?
民〇党ですがセプクしなさい!
298 :名無し三等兵[sage]:2019/06/24(月) 21:32:14.82 ID:ymzCSSl3
コラム:トヨタ、資金力生かしグリーン投資の「何でも屋」に
https://jp.reuters.com/article/toyota-energy-vehicle-breakingviews-idJPKCN1TI0SJ
>「何でも屋」になることには利点がある。ガソリン車が環境に優しいモデルに取って代わられる中、どのパワートレインが将来支配的になるのか、現時点では誰にも分からない。
>中国では純粋な電気自動車が優位にあるが、他の国ではハイブリッドがガソリン車に代わる、より現実的な折衷案かもしれない。
>他の自動車メーカーにはあれこれ手を広げる余裕がないかもしれないが、トヨタには可能だ。
>アイコンのデータによると、トヨタの純債務はEBITDA(支払利息・税金・償却控除前利益)の3.4倍であり、フォルクスワーゲン(VW)(VOWG_p.DE)やフォード(F.N)、ダイムラー(DAIGn.DE)、日産よりも低い。

販売台数だけ見てトヨタ一位陥落とはしゃいでた評論家には理解できない現実
民〇党ですがセプクしなさい!
299 :名無し三等兵[sage]:2019/06/24(月) 21:35:21.92 ID:ymzCSSl3
「2030年まで全固体電池は商品化しない」、CATLの真意
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/02424/

はい次世代電池産業の覇権争いから一社脱落、と
日本企業のガードが固くなって前みたいに楽に技術盗めなくなったし
中国政府がEVバブル終了させにかかってるのもキツいだろうねぇ
結局中国メーカーの電池のシェア増進は東南アジアにおける
中華バイクのような一時の短い「夢」に終わりそう
民〇党ですがセプクしなさい!
300 :名無し三等兵[sage]:2019/06/24(月) 21:38:20.26 ID:ymzCSSl3
「トヨタは選んでもらう立場」(章男社長) 自動車メーカー、複雑さ増す勝利の方程式
https://newswitch.jp/p/18157
>自動車産業に詳しい藤本隆宏東京大学教授は「ある1社とすべての事業でべったり提携するのではなく、事業内容ごとに提携効果を見極めた方が良い場合もある」と指摘する。
>また各国で電気自動車(EV)の充電インフラの整備度合いにばらつきがあったり、シェアリングなど移動サービスの商習慣は異なったりする。
>基礎分野は共通化してもエンドユーザーと接する分野の戦略は柔軟に変化させられた方がベターだ。
>藤本教授は、緩やかな提携関係を指向するトヨタ自動車などを念頭に「業界の提携関係は、単純に幾つかの塊に分かれるのではなく、濃淡あるネットワーク状態が続く」と分析する。

>一方、仏ルノーは資本関係を伴う強い提携に積極的だ。
>欧米フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)から受けた経営統合案は仏政府の横やりで白紙に戻ったが、ジャンドミニク・スナール会長は12日の株主総会で
>「自動車産業で初めて欧州のチャンピオンをつくろうという話だ。このチャンスに目はつぶれない」と再協議に含みを持たせた。
>また企業連合とFCAとの統合の「二つは切っても切り離せない」と強調し、日産自動車、三菱自動車を含む4社連合の形成に意欲をみせた。

結局考え方が古いのよなこの会社は
民〇党ですがセプクしなさい!
301 :名無し三等兵[sage]:2019/06/24(月) 21:41:37.33 ID:ymzCSSl3
「尖閣諸島」防衛強化へ採用提案、IHI「水中ドローン」の実力
https://newswitch.jp/p/18156

見た目に派手な空中ドローンばかりが注目されがちだけど人が乗らないことの戦術的メリットはこっちのがでかいんで
ドローン拡大の波はまずは水中から広まっていくんだろうな
日本はなんか水中・水上ドローンを運用できる艦を10年で34隻量産しそうな勢いだし(FFM+哨戒艦)
民〇党ですがセプクしなさい!
302 :名無し三等兵[sage]:2019/06/24(月) 21:44:48.38 ID:ymzCSSl3
「M100は貨物室小さく客室広く」 特集・水谷社長に聞く三菱スペースジェット
https://www.aviationwire.jp/archives/176330
>三菱航空機は、パリ航空ショーの会場となったル・ブルジェ空港で、M90の飛行試験3号機(登録記号JA23MJ)を地上展示。
>当初は開幕初日17日のみの展示で、その後は米国の飛行試験拠点であるモーゼスレイクへ戻す予定だった。
>ところが、見込み客の航空会社などの反応がよかったことから、2日目までパリにとどまることになった。

>ショー3日目の19日には、15機のM100受注に向けて、北米の顧客とMoU(覚書)を締結したと発表。
>三菱航空機の水谷久和社長は、「まさかこのタイミングでMoUを結べるとは思っていなかった。
>パリに来る前は想定していなかった」と、M100のローンチ前にMoUを締結できた喜びを隠せない様子だった。

評判よかったようで何より
民〇党ですがセプクしなさい!
303 :名無し三等兵[sage]:2019/06/24(月) 21:47:22.14 ID:ymzCSSl3
米、中国の基幹システム標的 スパコンを禁輸対象に
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46463800S9A620C1EA3000/

そのうちデータセンター関係も潰しそうね
民〇党ですがセプクしなさい!
304 :名無し三等兵[sage]:2019/06/24(月) 21:51:35.32 ID:ymzCSSl3
韓国経済:経済政策のトップに「財閥絶対殺すマン」が就任……「所得主導成長政策を推し進めていく」と宣言
http://rakukan.net/article/467432819.html

よしよしええぞ〜、失敗すればするほどより一層狂っていくのは実に良い
楽韓さんはいつもの悪癖で記事の最後に冷静な人ポーズ取っちゃってるけど満点で素晴らしいニュースです
[南西海域] 第七哨戒艦部隊 [四海峡]
826 :名無し三等兵[sage]:2019/06/24(月) 21:54:14.59 ID:ymzCSSl3
その割にはこのタイミングで実員増やしにかかってるので政府的には民間部門をロボット化で乗り切って
国民に占める兵士の割合を上げるつもりなんじゃね?
最近はどうも海自OBの意見の現実的中率がえらい低い
[南西海域] 第七哨戒艦部隊 [四海峡]
827 :名無し三等兵[sage]:2019/06/24(月) 21:56:45.43 ID:ymzCSSl3
しかし平時の哨戒を主任務とする哨戒艦という問いに対する回答が三井案ですらこれか
他国の防空駆逐艦みたいな大きさの「フリゲート」を量産し始めたときも思ったけど
海自の装備がどんどんマッシブな感じになっていくな…
[南西海域] 第七哨戒艦部隊 [四海峡]
830 :名無し三等兵[sage]:2019/06/24(月) 22:03:17.38 ID:ymzCSSl3
個人的には国内の土木関係のロボット導入がえらい勢いで進んでるので
施設化への波及も含めて効果が出るんじゃないかと思ってる
あとGDPの7割を占めるこれまでは自動化が困難だったサービス業が
今後は労働集約産業から資本集約産業へと変わっていくし
[南西海域] 第七哨戒艦部隊 [四海峡]
831 :名無し三等兵[sage]:2019/06/24(月) 22:09:14.98 ID:ymzCSSl3
>>829
FFMや哨戒艦増やす分掃海艇減らしてるので実は船の隻数自体はそこまで増えていない
毎年200人ばかり実員増やしてるのと旧式艦更新の省力化効果合わせて実はもうそろそろ
FFMが出揃ったら所要兵員に対してカンストするぐらいの実員が溜まりつつある感じ
空母増やせばさすがに分からんけどそれも水上戦闘艦の数を(DDの防空艦化見込んで)
現状でよしとするならせいぜい600人とか800人×隻数なんでまぁ一隻あたり10年かけて
増やしていけば後方込みでもどうとでもなるよね、という話でしかなかったり
護衛艦総合スレ Part.115
642 :名無し三等兵[sage]:2019/06/24(月) 22:11:20.15 ID:ymzCSSl3
戦闘機並みの運動性やステルス性があるなら実用射程と最大射程の乖離も大きくなるけど
鈍重なヘリが相手なら大して気にならんじゃろ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。