トップページ > 軍事 > 2019年06月24日 > ++gfv22g

書き込み順位&時間帯一覧

24 位/725 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00300000000020002301202217



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵
■○創作関連質問&相談スレ87○■
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 913
かわぐちかいじ「空母いぶき」愛読者スレ23
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ34隻目

書き込みレス一覧

■○創作関連質問&相談スレ87○■
755 :名無し三等兵[sage]:2019/06/24(月) 02:20:30.87 ID:++gfv22g
>>754
>>746は「自衛隊機がミサイルで先制攻撃されたら」って質問だから、領空云々というより個別的自衛権を行使できるかどうかの話かと。
そういう意味では自衛隊機への攻撃は「我が国への攻撃」にほかならないんで、個別的自衛権の行使要件(旧三要件)は昔から満たしてる。
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 913
719 :名無し三等兵[sage]:2019/06/24(月) 02:21:17.85 ID:++gfv22g
>>717
狙撃手
かわぐちかいじ「空母いぶき」愛読者スレ23
923 :名無し三等兵[sage]:2019/06/24(月) 02:43:28.66 ID:++gfv22g
>>922
作中で本当に舐めプしてるのは北海艦隊だけで押しかけてきた中国なんで、そんな事言われても困る。
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 913
723 :名無し三等兵[sage]:2019/06/24(月) 12:00:11.84 ID:++gfv22g
>>721
それは山本五十六連合艦隊司令長官が「そのくらいの期間は暴れられる」と言っただけの話で、日本そのものの方針では無い。
日本の戦略方針は最初から
「短期決戦で相手を和平のテーブルにつかせ、そうならない場合はテーブルにつくまで長期持久する」
という、曖昧なものだった。
かわぐちかいじ「空母いぶき」愛読者スレ23
928 :名無し三等兵[sage]:2019/06/24(月) 12:10:21.11 ID:++gfv22g
>>926
日本はF-2みたいに「そもそも登場しないので、存在しない可能性がある兵器」がある一方、下地島や石垣島の飛行場を
自衛隊が使える、地上弾道ミサイル防御(イージスアショアではなくTHAAD)が一部ながら稼働してるなどむしろ強化してる
部分さえあって、「改変はしてるけど縛りはさほど無い」感じ。
武力行使も自衛権の範囲内に限定しつつ、ついに北海艦隊主力を壊滅させちゃったし。

対する中国は空母「天津」擁する南海艦隊が出撃する気配も無いし、共産党中央もどんだけ北海艦隊が苦境に陥っても
増援出さない方針なため、縛りプレイやってるとすれば中国だけなのよ。

最後の空母決戦に至っては「広東」の艦長が功を焦っただけで、そんな事しなきゃ米第7艦隊が現状維持で停戦させて
くれたかもしれないのに、自滅して馬大校の描いた「覇権による勝利の絵図」をフイにしかけてる有様。
かわぐちかいじ「空母いぶき」愛読者スレ23
931 :名無し三等兵[sage]:2019/06/24(月) 16:54:06.99 ID:++gfv22g
>>930
ん?
佐世保の第2護衛隊群は多良間の支援で出動したっきり。
呉の第4護衛隊群は「あまぎり」を「せとぎり」の補充で第5護衛隊群に派遣したけど、「それで帰った」とは一言も書いてない。
むしろ宮古島で待機してる水陸機動団2個大隊の援護で、尖閣奪還の切り札として待機してる可能性は高い。

舞鶴の第3護衛隊群はさすがに日本海から動かせないだろうし、海自でよくわからんのは第1護衛隊群だけだよ。

あと、石垣島の陸自対艦ミサイルは部隊が存在するのか不明。つか多良間戦で「ちょうかい」が北海艦隊のパトロールと
砲戦やった時に絡んで無いから、そもそも作中で配備されてないと見るべきとこ。

対空警戒の件は下地島の事だろうけど、AWACSが警戒してたからこそ1機だけでも上がって上空哨戒の4機と合流、
石垣島へ向かえたわけで。
作中現在、与那国で上空支援してるのはこの第9航空団の5機よ。

「結構」というが、読み返すと納得できる部分も結構多い。
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 913
738 :名無し三等兵[sage]:2019/06/24(月) 16:59:35.23 ID:++gfv22g
>>737
なんだかんだで一番金かかるのは人件費なんで…
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ34隻目
217 :名無し三等兵[sage]:2019/06/24(月) 17:26:48.04 ID:++gfv22g
>>216
つまりはそういう事で、戦争しないで艦隊現存主義をとり、最終的には旧式艦置き換えのタイミングで
正面戦力の量的縮小と質的向上を図って最低限の威容を保ちつつ、それで戦争しないのが一番
良かったんで…

まあ言うが易し。
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ34隻目
218 :名無し三等兵[sage]:2019/06/24(月) 17:29:30.82 ID:++gfv22g
つか、仮に1941年12月に太平洋戦争が開戦に至らず、その後も何となく危機感は感じつつ戦争は回避できたとして、
史実でいう改夕雲級だの改秋月級は、ヨーロッパでの戦訓を元に大幅に改められたのかねぇ…?

もはや死んだ子の年を数えるより、そういう話をした方が良さそうな。
かわぐちかいじ「空母いぶき」愛読者スレ23
935 :名無し三等兵[sage]:2019/06/24(月) 17:52:05.84 ID:++gfv22g
>>933
その前にJ-20の発進を察知した第9航空団では
「俺らもここでジッとしてていいのか?!」
って騒ぎになったんだけど、飛行隊長(イーグル1)が
「慌てるな!」
って止めちゃったんだよね(9巻87〜88P)

なもんで、下地島では広東の動きもJ-20が出撃した事も知った上で、自分とこへ来ないと思いこんじゃった。
で、到達5分前にJ-20の進路変更を察知、3分前に「アラート?!」(9巻94P)ってやっても手遅れ。

完全に飛行隊長の判断ミスで、アラート後も出遅れて離陸できなかったが、さてその後どうなったやら。
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ34隻目
221 :名無し三等兵[sage]:2019/06/24(月) 19:51:52.56 ID:++gfv22g
>>220
そのあたりで気づくんだけど、基本的に日本が欲しいのは「大陸の利権」だったんだよね。
なので今までの議論で明らかになったように、小艦艇が守るシーレーンも基本的にゃ日本本土〜大陸間に留まる。

だけど>>167が指摘したように1940年代に入る頃にゃ南方の利権も重要になってきて、必然的にボルネオや蘭印との
シーレーンが重要視されるようになって、史実通りの太平洋戦争が無ければ、結局はマル五計画あたりからかなりの
修正が入ったんでないかと。

さて、そうなった既に1950年代の日米戦やいかに…

でもその頃になると、遅れてたマンハッタン計画も進捗して史実通りにトリニティ実験は行われてただろうから、
カギを握るのはゲ号実験の進捗と核兵器の小型化かな。

なんとなく日本海軍的にはレギュラスみたいな核巡航ミサイル搭載潜水艦を改伊400級として建造しそうな?
でもその当時だとまだ核兵器の取り扱いに注意を要するもんで、妙に排水量が大きくて怪しげな潜水母艦が建造されるとか。
かわぐちかいじ「空母いぶき」愛読者スレ23
943 :名無し三等兵[sage]:2019/06/24(月) 20:01:19.04 ID:++gfv22g
>>938
探知そのものはこうなってる。
「E767よりいぶきCICへ、尖閣北西100キロ洋上、「広東」艦隊に動きです!!
殲20と思われる機影20機、発艦を探知!!」(9巻84P)

そこからJ-20をずっと捕捉し続けてるんだけど、いかんせんE-767 AWACS自体の位置が不明なんで、
AWACSなら何kmでないと探知できないのかは作中だとわからない。

初戦でも尖閣諸島北方100kmからJ-20の発艦を捉えているが、この時もAWACSから何kmかは不明(3巻12P)。
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ34隻目
223 :名無し三等兵[sage]:2019/06/24(月) 20:08:57.40 ID:++gfv22g
>>222
1940年代末だとソ連も核実験に成功してるから、日本としちゃ米ソどちらと組むとしたら…どっちだろね?

ソ連は米と核戦争したくないし、米は日本を弱体化させてソ連へ先に攻め込まれてもかなわんし、
案外そこで当の日本の思惑とは全然違うとこでバランス取れて戦争起きないかも。

仕方ないので国共内戦へ介入して日米ともに国民党を妥当して傀儡国家を作ってしまい、大陸航路を
掃海艇や駆潜艇で頑張って維持しつつ「大規模なベトナム戦争」でもしますか。
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 913
791 :名無し三等兵[sage]:2019/06/24(月) 22:51:17.36 ID:++gfv22g
>>789
それ起こる時は起こるから徴兵と関係無いんじゃ。
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 913
792 :名無し三等兵[sage]:2019/06/24(月) 22:52:41.70 ID:++gfv22g
>>790
おいおい、また>>693から脱線して独演会になってきたぞ?余計な事まで書きなさんな。
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ34隻目
229 :名無し三等兵[sage]:2019/06/24(月) 23:02:16.02 ID:++gfv22g
>>226-227
南方以外で産出する資源はそちらから、どうにもならぬ石油は南方から。妥当ですね。
石油の代替資源が見つかりでもしない限り、太平洋戦争が勃発しない場合は以下のようになる感じでしょうか。

・戦略的にアメリカへの依存度を下げ、南方の石油をより重要視して将来的な対英米戦へ備えた戦備を行う(史実ではそれができぬ内に開戦)。
・アメリカと関係改善して協調路線を取り、従来通り大陸とのシーレーンを重視した戦備を行う。

このどちらを選択するかによって、「太平洋戦争が史実通り発生しなかった世界での1940年代小艦艇整備」は大きく変わる感じですね。
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ34隻目
230 :名無し三等兵[sage]:2019/06/24(月) 23:05:23.81 ID:++gfv22g
>>228
そこで艦政本部から「将来的に量産型のプロトタイプにするから工数削減を考慮せよ」って指導でもあれば別でしょうけどね。
配備先はともかく北方警備用という事と、「軍艦」だったので場合によっては大陸の砲艦同様に外交的な役割も考慮されたんでないかと。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。