トップページ > 軍事 > 2019年06月05日 > AysSKb52d

書き込み順位&時間帯一覧

42 位/841 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00100022210000010001010011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵 (スプッッ Sd01-pSzh [110.163.217.33])
名無し三等兵 (スプッッ Sd43-pSzh)
五式戦闘機ファンクラブ【キ100】十二型
【戦車】旧日本軍装甲車両総合スレッド Part.4
【89式】戦後国産小火器総合 35【64式】

書き込みレス一覧

五式戦闘機ファンクラブ【キ100】十二型
27 :名無し三等兵 (スプッッ Sd01-pSzh [110.163.217.33])[sage]:2019/06/05(水) 02:25:23.79 ID:AysSKb52d
俺の聖典 渡辺飛燕本から引用
五式戦のベースの飛燕について
航士55期 大貫明伸少尉「突っ込みがよく、降下時の加速は素晴らしい」
しかし五式になって突っ込みはやや落ちた模様だが
これはともかく
第68戦隊 中川鎮之助中尉「二単に比べて振動が少なく、補助翼も軽い。機体は非常に頑丈で、突っ込んでもびくともしない」
これは五式も共通。五式戦は二式戦より補助翼が軽かったというのは意外。しかし軽いさだけでなく効き、ロールの素早さについても言及して欲しかったところ

一応ロールレートは米軍によると200ノットまでF6Fと互角、これは52型と同じだな
補助翼を新型にして翼端を切断整形した零戦52型と同じなのだから、翼幅を考えれば健闘している方なのか?
【戦車】旧日本軍装甲車両総合スレッド Part.4
949 :名無し三等兵 (スプッッ Sd43-pSzh)[sage]:2019/06/05(水) 06:09:08.21 ID:AysSKb52d
そもそもその時期は溶接が未熟だったから無理を承知なのでは?
溶接で大幅な重量削減無しにはホイは成り立ちまへんで

ただ対歩兵では57mmの方が有利なんよね
火砲制圧には75mmの方がいいけど、57mmは手数も増えて低速行進射も出来る
目標に敵砲兵陣地も含めるなら、という事ではじめて75mmの理由が出てくる

当時の中戦車に求められる要求だと、溶接があればそれが重量削減にのみ充てられて、軽量なチハが出来上がるだけなんじゃね
それはそれでだいぶ歓迎されるが
特に負荷が減れば足回りの信頼性は遥かに上がる
【戦車】旧日本軍装甲車両総合スレッド Part.4
950 :名無し三等兵 (スプッッ Sd43-pSzh)[sage]:2019/06/05(水) 06:32:23.05 ID:AysSKb52d
まぁ敢えて武装面で付すものがあるとするなら同軸機銃とかですわな
チホ・ケニで実装
幅を取るんで砲塔がでかくなり重量化、溶接で軽量化した分で吸収、って感じかと

あと一般に言われる同軸と肩当ては並存不可だったから、ってのは昔の通説。
むしろ同軸+肩当てはチハのころは一般的だった

逆に肩当て出来ない大型砲だから同軸機銃の操作が遅くなるので簪式が検討されたという事例の方すらあるので

単にスペースの問題(→からの重量増加)
【戦車】旧日本軍装甲車両総合スレッド Part.4
953 :名無し三等兵 (スプッッ Sd43-pSzh)[sage]:2019/06/05(水) 07:36:37.51 ID:AysSKb52d
>>951
軍師()ごっこをするつもりは無いが、砲兵は目を奪うに限る
ありったけの白リン弾を敵砲兵陣地に打ち込むしかない
火砲を榴弾で制圧するのって、凄い所要弾数がいるのよ
五里霧中に紛れる方が遥かに勝機がある

辻ーんも述べてるが、敵の観測射撃困難という意味で夜襲はまだ有効だったと考えていた
(問題は無観測射撃でボコボコにしてやられるんだけど)

考え方としては間違ってなくて(?)、榴弾の至近弾1発で死ぬ歩兵と数発の直撃弾でも場合によっちゃ普通に砲塔だけ回して撃ってくる戦車との違いで

基本的に対戦車戦闘は直接照準、目を奪われたらめくら射撃では当たらない
こと歩兵と違って優秀なので
そもそもが英軍の準備射撃の不徹底にあると思われ

57mm戦車砲を装備していたとしても、敵88mm砲にまともに身を晒していてはどのみち英軍戦車隊に命は無かったと思う

ただし史実より善戦はしたかなぁ
88mmの発砲開始距離は7.92mmモーゼルの有効射程外からだったんで、英軍戦車隊は距離詰めないと対抗手段無かった

その点57mmがあれば砲撃戦を行えたし、支那事変兵器萬録にも戦車隊が対砲兵の砲撃戦で「絶大」な威力を発揮をしたと評されている
所謂自走砲的な性格も有していたわけだ
【戦車】旧日本軍装甲車両総合スレッド Part.4
954 :名無し三等兵 (スプッッ Sd43-pSzh)[sage]:2019/06/05(水) 07:40:50.97 ID:AysSKb52d
つまりドイツ軍の火砲の目を奪っている間に前進
肉薄でありったけの榴弾を撃ち込んで制圧

どっちか欠けても駄目

んで、どちらかというとドイツ軍砲兵陣地を無力化出来なかった方が7割敗因

ぶっちゃけドイツ軍砲兵陣地に肉薄出来ていれば、仮に2ポンドだろうと手数で圧倒できる英軍戦車隊が多数直撃弾浴びせて勝ちだった

じゃあ戦車砲何でもいいかって、そこまでは言わんけどもね
【戦車】旧日本軍装甲車両総合スレッド Part.4
956 :名無し三等兵 (スプッッ Sd43-pSzh)[sage]:2019/06/05(水) 08:01:49.51 ID:AysSKb52d
>>951
そういや完全に忘れてたけど、チハが攻撃するなら、アハトアハト以前に無数のラ式37mmに逝かされまっせ…
幾ら何でも流石にマトが多過ぎる問題
【89式】戦後国産小火器総合 35【64式】
170 :名無し三等兵 (スプッッ Sd43-pSzh)[sage]:2019/06/05(水) 08:09:17.26 ID:AysSKb52d
このフランス<<<日本の自信(?)はどこから来るんだろうか
世界一般には軍事力上位の国として知られていると思うけど
韓国軍やドイツ軍を低評価は分かるけどさ
最新の2018年度版評価でも、イギリスを抑えてNATO首位だろ

ましてや海空戦力抜きに、件の陸自とで比べると日本全然他所のこと笑えないでしょ
【89式】戦後国産小火器総合 35【64式】
174 :名無し三等兵 (スプッッ Sd43-pSzh)[sage]:2019/06/05(水) 09:44:20.74 ID:AysSKb52d
>>173
その割に凄い勢いで見下してたなぁフランスの事をよ
HK憎しでとうとう採用国までたたき出したら終わりよ
【戦車】旧日本軍装甲車両総合スレッド Part.4
959 :名無し三等兵 (スプッッ Sd43-pSzh)[sage]:2019/06/05(水) 15:39:00.22 ID:AysSKb52d
着弾観測がねぇ
曳光弾見えるような距離じゃないし土煙も小さいから当たってるんだかわからんし

訓練してなきゃ意味が無い気がするぜ
それよか榴弾撃ち込んだ方が手っ取り早い
【戦車】旧日本軍装甲車両総合スレッド Part.4
961 :名無し三等兵 (スプッッ Sd43-pSzh)[sage]:2019/06/05(水) 19:01:56.00 ID:AysSKb52d
まあドイツ88mm砲の目潰しを行わない事には榴弾あっても的にしかなりませんわな

てかCSの主砲って大隊砲並みの低初速なんで、それこそ7.92mmの方がまだ当てられるレベル
五式戦闘機ファンクラブ【キ100】十二型
29 :名無し三等兵 (スプッッ Sd01-pSzh [110.163.217.33])[sage]:2019/06/05(水) 21:46:19.05 ID:AysSKb52d
堀越奥宮本で書いてあるけど、零戦二一型のエルロンを三二型でスパンの短いものに改めてる
続く五二型では翼端形状変更に合わせて補助翼のテーパー比も変更してる
飛燕/五式は最初からその五二型と同率ロールレートだから補助翼の設計でカバーってのは取り敢えずは上手くいっている方かもねと


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。