トップページ > 軍事 > 2019年05月20日 > mWk2AeUq

書き込み順位&時間帯一覧

136 位/725 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0010000000010001000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵
五式戦闘機ファンクラブ【キ100】十一型

書き込みレス一覧

五式戦闘機ファンクラブ【キ100】十一型
722 :名無し三等兵[sage]:2019/05/20(月) 02:20:49.96 ID:mWk2AeUq
>>719
これは飛燕にも五式戦にも深く関わってくることなのだが、この時期の隼はパイロット消耗や粗製乱造に加えて深刻な問題を抱えていた
このときの隼は時期から考えて統一懸吊架のタイプ
これは投下後も巨大な抵抗として主翼に残り、これを付けると隼において25km/hの速度低下をきたしたという記録がある
飛燕にも搭載されている
馬力で負けているのだから少しでも抵抗・重量を減らすことは至上命題ではなかったか
五式戦で計算すると、25km/h損なわれているということは統一懸吊架を改めれば単純計算で605km/h/高度6000mでたことになる
飛燕や五式戦は、とりあえずこの統一懸吊架の見直しから始める方がいいな
ああしろだのこうしろだの飛び交う機体ではあるが、これに着目した人間はあまり多くは無い
五式戦闘機ファンクラブ【キ100】十一型
736 :名無し三等兵[sage]:2019/05/20(月) 11:43:24.90 ID:mWk2AeUq
>>723
まぁ機種や気温や気圧、その日その日の機体のコンディションにもよるが
にしても両翼のあの抵抗源が5km/hや10km/hちょっとの速度低下で済んだとは考えにくい
後半の隼と飛燕/五式戦に搭載された統一懸吊架は一考されるべきだった、ほかの何よりも灯台下暗しで簡単な問題点だっただけに
五式戦闘機ファンクラブ【キ100】十一型
739 :名無し三等兵[sage]:2019/05/20(月) 15:28:36.16 ID:mWk2AeUq
とにかく空気抵抗少ない形状が大事だ
推進源たる馬力ももちろん大事だが
ジェット機には詳しくないが、F/A-18E/FもF414のエンジンパワーは強力な部類だが、ストレーキの抗力が大き過ぎて加速性は低いと聞く
飛燕/五式戦の翼下にへばりついている統一懸吊架を改めない限り、加速力がスポイルされているということに変わりはない


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。