トップページ > 軍事 > 2018年05月25日 > HXVpG/50

書き込み順位&時間帯一覧

82 位/930 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0070000000000000000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵
【J-20】中国軍兵器総合【002型】 part8

書き込みレス一覧

【J-20】中国軍兵器総合【002型】 part8
813 :名無し三等兵[]:2018/05/25(金) 02:16:07.03 ID:HXVpG/50
>>811

「エアシーバトル」と「エアランドバトル」の違いぐらい理解できたのか?w
小学生レベルの読解の問題だがなw

F-15では強襲揚陸艦の載せられないだろうがバカwww

>>812

X-47Bは開発中止になったろうがバカwww

コイツ、全然理解できないわw
【J-20】中国軍兵器総合【002型】 part8
815 :名無し三等兵[]:2018/05/25(金) 02:21:51.83 ID:HXVpG/50
>>812
コイツの読解力の弱さは中卒の証だろうな。ってか、コイツ、論文を全部読んでいない。

下が読めないのか?w まあ、お前の悲惨な読解力で理解するのは無理か。

 http://www.mod.go.jp/msdf/navcol/SSG/review/1-2/1-2-8.pdf
 空母艦載機(航続距離の長いステルス機を運用している場合)等は、空軍による敵の
 防空システムの攻撃を可能にするため、敵防空システムの偵察及び攻撃支援を行う。

その空母に搭載する敵防空システムの偵察及び攻撃支援として期待された
N-UCAS=X-47Bは開発中止になってしまった。

 http://www.mod.go.jp/msdf/navcol/SSG/review/1-2/1-2-8.pdf
 実際に、米軍は無補給フルペイロードで約3900qの航続距離を有するN−UCAS
 (Navy Unmanned Combat System)の開発に加え、軍事用無人シャトル(X37B)や
 滑空式無人攻撃機(X51A)などのグローバル打撃兵器の開発、アークライト計画
 (DDGのVLSに遠距離超音速ミサイルによる対地攻撃能力を付与)等が次々に
 進められている。これらは全て、長射程、遠距離攻撃能力を備えた装備品であり、
 アクセス阻止戦略に対抗するためのエア・シー・バトル構想に求められる戦力と
 符合している。

それでF-35Bを使った実験が行われたんだよ、アホw →>>725
【J-20】中国軍兵器総合【002型】 part8
818 :名無し三等兵[]:2018/05/25(金) 02:25:21.15 ID:HXVpG/50
>>816

だから、お前が社会人未経験の役立たずバカだから、そんなトンデモ解釈をしてしまうわけで、
レッサーパンダのレスを書くのにアライグマの資料を引用してるようなものだから。

 http://www.nids.mod.go.jp/event/forum/pdf/2014/09.pdf
 多くの部分において、エアシー・バトルはエアランド・バトルと大きく異なっている。エアシー・バト
 ルは機動戦というよりも、消耗戦の形態を取っており、時間をかけて接近阻止防衛ネットワーク
 を徐々に疲弊させることを追求している

コイツ、常識も備えてないわ。
【J-20】中国軍兵器総合【002型】 part8
819 :名無し三等兵[]:2018/05/25(金) 02:26:25.48 ID:HXVpG/50
>>817

だから、この【証拠】出してみろ?

 817 返信:名無し三等兵[] 投稿日:2018/05/25(金) 02:25:17.82 ID:wMCnMhvG
 エアシ―バトルでは大陸から1500nm圏内を「Keep-out zone」として脅威認識し、
 空母打撃群は中国の脅威レンジ以遠に退避するとあるけど?
 だからこそ2006年のQDRでステルス性を備え、1500nm外方から敵地深く侵入できる空母艦載無人機(→UCAS)がプランニングされた訳だけど、
 作戦半径505nmiせいぜいのF-35BではASBで提言された必要要件を満たしてないじゃん。

どの資料にこんなこと↑書いてたんだよ?
【J-20】中国軍兵器総合【002型】 part8
821 :名無し三等兵[]:2018/05/25(金) 02:30:46.10 ID:HXVpG/50
>>816
長文バカが無知なのは確実。
コイツはエアシーバトルもエアランドバトルも理解できていない。

http://www.nids.mod.go.jp/event/forum/pdf/2014/09.pdf
エアランド・バトルは、戦場で敵軍を不利な状況に追い込みつつ、決定的に打ち破ることを追求
している。正面攻撃や警戒前進を行うよりもむしろ、大胆かつ機動的な側面移動、包囲、浸透
戦術または空挺攻撃によって主導権を握り、最も予期し得ない所で敵を攻撃する。

http://www.nids.mod.go.jp/event/forum/pdf/2014/09.pdf
エアシー・バトルは機動戦というよりも、消耗戦の形態を取っており、時間をかけて接近阻止防衛
ネットワークを徐々に疲弊させることを追求している。何らかの機動戦の形態で決定的な突破口を
開こうとするものではない。
【J-20】中国軍兵器総合【002型】 part8
822 :名無し三等兵[]:2018/05/25(金) 02:31:45.64 ID:HXVpG/50
>>820
おい、何ページだよ?

お前、【抜粋】もできないのかよ?
【J-20】中国軍兵器総合【002型】 part8
824 :名無し三等兵[]:2018/05/25(金) 02:34:05.40 ID:HXVpG/50
>>820
おい、何ページだよ?後は、こっちで確認するわ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。