トップページ > 軍事 > 2018年05月25日 > 04Flqmox

書き込み順位&時間帯一覧

82 位/930 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000010000000220000020007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 68号機 [無断転載禁止]©2ch.net
F-22総合 37機目 [無断転載禁止]©2ch.net
かわぐちかいじ「空母いぶき」愛読者スレ17

書き込みレス一覧

【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 68号機 [無断転載禁止]©2ch.net
811 :名無し三等兵[sage]:2018/05/25(金) 05:30:57.95 ID:04Flqmox
>>807
ドイツ空軍では、トルネードの後継機としてユーロファイター導入するんじゃなかったでしたっけ?
予備パーツ不足とか整備不良とか、まともに運用できるんですかね。
F-22総合 37機目 [無断転載禁止]©2ch.net
640 :名無し三等兵[sage]:2018/05/25(金) 13:37:38.25 ID:04Flqmox
防衛費「対GDP比2%」明記 自民防衛大綱提言の全容判明 F35Bや多用途運用母艦導入も
https://www.sankei.com/politics/news/180525/plt1805250004-n2.html

(抜粋)
> 2030年代に退役するF2戦闘機の後継機は「日本がイニシアチブを持った開発を推進」とした。

この提言がそのまま防衛大綱に盛り込まれるなら、F-3は国産主導(+海外企業)での開発に決まりでな。
F-22+F-35のLMプランは現実味がない、ということになる。
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 68号機 [無断転載禁止]©2ch.net
814 :名無し三等兵[sage]:2018/05/25(金) 13:47:09.66 ID:04Flqmox
>>813
オスプレイ購入予算では、予備エンジンとか予備パーツをふんだんに買っていた記憶が。
F-22総合 37機目 [無断転載禁止]©2ch.net
646 :名無し三等兵[sage]:2018/05/25(金) 14:52:12.02 ID:04Flqmox
>>641
「純国産」なんて、最初から誰もこだわってなかったと思うが。
マスコミが日本主導の開発を「国産開発」と表現していただけの話で。
F-22総合 37機目 [無断転載禁止]©2ch.net
647 :名無し三等兵[sage]:2018/05/25(金) 14:58:44.93 ID:04Flqmox
>>643
JNAAMをF-2に装備する具体的な計画はないよ。今のところは。

イギリスは日本と防衛協力を強化している。
ユーロファイターの次世代戦闘機についても現在は未定。
イギリスがEUに残っていれば独仏共同開発に乗っかる手もあったが、
最近ではその論調も下火になってきている。

イギリス側が何らかの形でF-3開発に参加したいというのであれば、
日本側も参加を拒否する理由はない、というところかな。
かわぐちかいじ「空母いぶき」愛読者スレ17
868 :名無し三等兵[sage]:2018/05/25(金) 20:30:54.88 ID:04Flqmox
50kmまで接近してASM撃つってのは意味ないな。
F-35JBが接近しているのは敵も探知しているんだから、一定の距離に入った時点で
F-35JBを目標に艦対空ミサイルを発射するだろう。
超低空を飛んでいるから敵のレーダーに正確に探知されにくいというなら、海上スレスレでASM発射しても同じこと。
いずれにせよ、ASM発射するまで中国艦が指くわえて待ってくれるわけではない。

それにJ-20が防空任務で上がっているのは探知済みなんだから、こちらもF-35JBを対空装備で出して
上空から対艦攻撃隊を護衛するのが筋。いくらステルス機だといってもASMを外装している上に数10km圏内に
J-20がいるんだから、敵に探知されてロックオンされるのは当然。

投棄したASM-2にしたって、敵艦に向けて発射すれば命中は期待できなくとも相手は対処せざるを得なくなる。
敵はロックオンされてるかどうかなんて判別できんのだから。囮代わりとしての役目は充分に期待できる。

今回の話は、読んでいてマジで腹立ってきたよ。
つうか、ぜひ専門家(というか、できれば海自の中の人)に意見を聞いてみたいものだ。
F-22総合 37機目 [無断転載禁止]©2ch.net
656 :名無し三等兵[sage]:2018/05/25(金) 20:37:03.43 ID:04Flqmox
>>652
F-35にJNAAMを対応させるにしても、ブロック4で予定されているミーティアの対応が終わってからになります。
今のところ、まだ改修計画には含まれていません。まぁ、まだ存在しないAAMなんで当然なんですが。

で、仮に今の共同研究〜共同開発がうまくいったとして、JNAAMが量産されるのは今から10年後くらいです。
ちょうどF-3が実戦配備される時期くらい。
その頃からは徐々にF-2の退役が始まることになります。退役目前のF-2にJNAAMを対応させるってのは
可能性として低いですね。

もっとも、F-3の開発が遅延して、F-2の寿命を伸ばさなきゃいけなくなったら話は変わってくるかもしれませんが。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。