トップページ > 軍事 > 2017年05月24日 > 5+8150IT

書き込み順位&時間帯一覧

92 位/945 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0011120000000000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵
民○党ですが回帰しそうです©2ch.net

書き込みレス一覧

民○党ですが回帰しそうです©2ch.net
559 :名無し三等兵[sage]:2017/05/24(水) 02:32:40.40 ID:5+8150IT
>>558
毛根の活動が活発化・ホルモンが分泌されて髪が最も成長する時間帯は、
主に午後11時〜午前2時頃ですぞ〜

毛の薄さが気になる人はこの時間帯はホルモン分泌を正すために寝るべき(キリッ
民○党ですが回帰しそうです©2ch.net
562 :名無し三等兵[sage]:2017/05/24(水) 03:49:58.14 ID:5+8150IT
>>561
たださ
10式の想定戦場において、10式に追従し得る戦場機動性持つIFVが果たして成立するのか?

って命題と疑問はあるねんで

IFVって乗車戦闘と陣地超越攻撃、降車戦闘をシームレスに行えるって点に重きが置かるけど
陸自が想定する第4世代相当に近いMBTが集中投入される戦場で、
乗車戦闘可能な車両への防御力付与の難しさと
機甲戦におけるIFVの攻防性能が頭打ちな点と持続的に展開可能な火力の不安感
その手の戦場での生身、軽防御された歩兵の展開の難度考えるとねぇ

10式車体・コンポーネント流用した装軌式IFVを10式と同時並行調達せず
まだ性能寿命が残ってる89式を維持、装輪装甲車の大量導入で
機甲戦の後で歩兵流し込もうって方向は頷けるものはあるのよね
民○党ですが回帰しそうです©2ch.net
564 :名無し三等兵[sage]:2017/05/24(水) 04:11:28.38 ID:5+8150IT
>>563
おそらくそうならざるを得ないんでねーかな、と

隊員に限らず国民一人一人の生命の値段が高い我が国では
ATM抱えまくりな装甲戦力絶対殺すマンな普通科は軽装甲化
出来ればMBT装甲に準ずる防御力持つIFVクラス付与はしたい

けど積極的な戦果拡張行う場合でも、本邦のATMの方向性と
近い将来において想定されえる運用環境見つつ、
10式なみの足回りと防御力持つIFVのコストと維持考えると
AH-64なみに持て余すんでないかな? と言う疑念がね

10式世代のIFVは欲しいというか、あるに越したことはないけどさ
センサ周りキドセン相当にしたとしても乗員と歩兵含めて車筐延長はいるし
機関砲・砲塔のコストもバカにならない
10式超えかねないお値段のIFV装備して89式の二の舞に近い少数調達になるようなら
キドセンと装輪装甲車(改)の調達に割り振ってしまった方が
全体の能力の底上げにはつながるよね……みたいな

そりゃ本当は双方装備出来りゃいいんだけどさ
民○党ですが回帰しそうです©2ch.net
569 :名無し三等兵[sage]:2017/05/24(水) 05:24:17.32 ID:5+8150IT
>>567
>「日本の道路環境に適合しない物体になる」可能性がすごく高いと思う
これが一番の懸念材料よねー

>>568
>今後、本邦のIFVに求められる防護力は…
>>567にもかかるけど

無茶ぶりな戦車砲に対する抗堪抜きでも
IEDやRPG、ATM対策まで盛り込んで正規戦向けに作ったら、
規模が最低でも開発ポシャッたマルダー2のリメイクやプーマの域超えて
キャンセルされた米GCV計画の各プランに迫るか超えるだろうからなぁ

欧米メーカーで手掛けてたGCV計画のプラン、
BAEとノースロップの提案は25mm機関砲装備、乗員3名兵士9名で
重量ベースライン53t、通常63.5t台を超えてた(増加装甲込み全備75t
将来装備向けマージン込みで足回り84tまで対応)っての考えると、
極端な小型化は望めないと思う

米GCVでも市街地・第三世界での運用に堪え得るのは
だいたい45t程度までと指摘されてたの考えるとなぁ
50tオーバーでは北海道でも持て余すだろうし、
成立しても国内で扱い切れないんでないかって気はする

調達性・運用面込みで、現実的な防御力目標はキドセン+α
MAVベースのIFV型(ユーロ悟りで出てたMAV模型のAPC型でなく
30mm砲搭載して更に攻防性能強化して開発検討してるとする奴)に
増加装甲追加したレベルに収まるのではないかな
民○党ですが回帰しそうです©2ch.net
574 :名無し三等兵[sage]:2017/05/24(水) 05:34:58.74 ID:5+8150IT
>>571
10式車体前後逆にして車筐延長し兵員室ポン付けは考えたけど
エンジン回りとAPUの排気・冷却系の引き回しと開口部の設定
今後の装備品の増加と乗員・兵員向けの配慮
将来装備マージン考えるとあまり筋良くないよね、と

仮にやるならコンポーネント共用に止めて車体は新設計した方がいいかも

>>572
各ユニット間でFCP精度の共通状況図共有するなら
優先目標の情報更新ミリ秒単位だしねぇ、艦艇向けシステムより一桁上に(しろめ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。