トップページ > 軍事 > 2016年08月25日 > BOqftVod

書き込み順位&時間帯一覧

58 位/890 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000022110100000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵
【新設】水陸機動団・スレ18【3000人】 [無断転載禁止]©2ch.net
【12式地対艦】国産誘導弾総合スレ53【11式短SAM】 [無断転載禁止]©2ch.net
護衛艦総合スレ Part.69 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【新設】水陸機動団・スレ18【3000人】 [無断転載禁止]©2ch.net
774 :名無し三等兵[sage]:2016/08/25(木) 11:51:12.61 ID:BOqftVod
>>765
貧弱。チャイナと比較すれば貧弱に見えないけど、貧弱
なんでそうかっていうと、元々対潜掃討なんて米英日仏しか力入れてこなかったから
その他の地域のASWシステムは殆ど60年代のベーシックシステム、あるいは簡易システムで止まってる事が普通

そういう水準から見れば台湾は遅れてないように見えるけど今の先進的な水準から何年も遅れてる

・紹介機とコプターは最低数ある
・護衛艦はアスロックがあまり普及してなく、古い簡易型の対潜掃討ではつゆきより遅れてる
・長魚雷が性能不足、信頼性不足であたらない
・機雷システムは50-60年代のシステム

殆ど紹介機、ヘリコプターに頼り切りになる中進的システムだけど、ヘリコプターや紹介機は十分な数がない。
チャイナと比較すれば新しいように見えるけど、充実度質的観点で遅れた機能してないASWシステム
【12式地対艦】国産誘導弾総合スレ53【11式短SAM】 [無断転載禁止]©2ch.net
683 :名無し三等兵[sage]:2016/08/25(木) 11:55:41.67 ID:BOqftVod
>>673
多分コスト(1000発生産で125-175万ドル)と性能(マッハ3.5でサイドスラスタなどの機動力弱い)が許容できなかったから
オリジナルミサイルに踏み切ったんだろ。射程は200-250km程度だと思うんだよね。誘導問題があるからそこまで射程は求めてない。

先進SAMのシステムは最大7メートル長、直径40cmの1.2トンまでであり、300km超えを目指すには小さい。
どっちかってーとTHAADのMDをマイナーダウンさせて対グライダーや対戦闘機意識した
THAADとSM6の間のミサイルだな。
もしかしたら弾道弾と戦闘機弾の2弾頭があるのかもしれないけど

多分PAC3以上の本格的なMD力は付与すると予想(その場合対グライダー、対SRBM射程は70km)
S400のほうがコンセプトに近いかもしれん
【12式地対艦】国産誘導弾総合スレ53【11式短SAM】 [無断転載禁止]©2ch.net
684 :名無し三等兵[sage]:2016/08/25(木) 12:04:27.78 ID:BOqftVod
元々SM6はMDはサブでTMDミサイルとは言えなかった。
あくまで空母の24時間単位の哨戒力がある状況で、300nmの間合いで航空支配を確立することを目指し、地上よりも航空力が衰える空母支援下で航空優勢と至近距離(380km)の航空優勢確保を目指し
空母機は遠投と打撃に割り振るってコンセプトだった。元々対a2ad戦略は空母側に半径1800kmの航空優勢とかおかしな要求出してたからな。

逆に空母がなく地上支援が期待できる日本では、SM6は護衛艦を守る過剰装備と対水上打撃兵器になるけど、
半径380kmのエアカバーは余剰だし、地上の兵器の支援でそこまでエアカバーしなくてもエアカバー成立するから、導入する意味がなかった

SM6はガラパゴス的な過ぎた兵器なのに高い(イージス全隻分で1000億超過)
だから買う意味が全くなかった。それならTMD力を充実させたい→国産SAM

防御重視の日本と防御より航空優勢(SM6)をねらったアメリカ
空母艦隊ありきで艦隊が圧倒的かつ広範囲の航空優勢を確立(打撃群れでSM6のみで半径500-600km)することを前提とした
ブルーウォーターでの航空優勢ドクトリンミサイルだから、自衛隊が買う意味は全くなかった
【新設】水陸機動団・スレ18【3000人】 [無断転載禁止]©2ch.net
778 :名無し三等兵[sage]:2016/08/25(木) 12:50:53.25 ID:BOqftVod
スゲー馬鹿だな。チャイナにはそれ無理だよ。

チャイナの揚陸海兵インフラは事実上40-50年代のLSTと海兵装甲車+LCACを組み合わせただけであり
航空投下手段がない

この組み合わせは魚釣島だと致命的で、魚釣島や沖縄近海初頭は珊瑚礁が多いから最初から海兵装甲車やLCACの輸送は向かない。
輸送が遅くなりすぎて施設のステップを踏まないといけないため高速的な戦術輸送、展開にならないため作戦は頓挫する。

時間が、かかりすぎる揚陸で海兵施設大隊が揚陸準備をしても初頭中隊の迫撃に容易に迎撃されてしまう。
そして少なめの海兵施設大隊が全滅すれば以後揚陸作戦は不可能になる。

海兵が遅れすぎてとくに日本の諸島に対して物理的に「強襲戦術」不可能でただの施設揚陸になるからかんたんに潰せて撃退できるんだよ。


チャイナが海兵?で金門島を制圧するならば、事前に大量の護衛艦で周辺航路を封鎖してる前提ならば戦わずに可能だ。

しかし大隊、連隊を持っても古すぎる揚陸手段であるため、魚釣島に上陸するのはほぼ不可能だよ
上陸できてもそれ泳いで徒歩で揚陸する形になるから、徒歩戦闘小隊を水揚げできても、中隊用の物資を運べないから一切全く戦闘準備はできない
【新設】水陸機動団・スレ18【3000人】 [無断転載禁止]©2ch.net
780 :名無し三等兵[sage]:2016/08/25(木) 13:03:34.11 ID:BOqftVod
現実問題はチャイナの海兵は開閉装甲車+LCACの地上手段だけで
輸送ヘリコプター、攻撃コプター、哨戒コプターが全くないから
海軍力での独立揚陸なんか全くお笑い話で、金門島くらいじゃなきゃ制圧できないよ

現段階の海兵には独立侵攻力がそもそもない。であるからあきらかに魚釣島揚陸はとくに航空手段がないからこそ不可能的
海兵つかっても強襲できなくてV22やヘリコプターでレンジャー中隊降ろせば撃退できるんだからお笑いぐさにしかならない


海兵以外の部署で別個ヘリコプター集団、輸送集団は編成されてるんだけど(陸)
それらは厳密にはヘリコプター輸送集団であり、空挺団は備えていない。
ヘリコプター輸送集団基地は尖閣から遠く離れてるため、作戦準備と移動に十分30時間かかるため、即時的な制圧は無理で、動きが遅く
自衛隊側に防御構築されてしまう。

現段階ではチャイナは実は日本の諸島揚陸は不可能で漁船や民間人を入れるってのは軍事的制圧が不可能な事の表れであり
軍事抵抗ができないから政治に訴える微々たる抵抗でしかないと言うこと

漁船の最大の目的は強いチャイナ軍を印象づけてなめられないことだな
護衛艦総合スレ Part.69 [無断転載禁止]©2ch.net
756 :名無し三等兵[sage]:2016/08/25(木) 14:24:23.24 ID:BOqftVod
>>743
レールガンって最終速度マッハ5だよ。まだシーカー壊れない範囲だろ。
早すぎてすごいブレそうだけど
護衛艦総合スレ Part.69 [無断転載禁止]©2ch.net
763 :名無し三等兵[sage]:2016/08/25(木) 16:40:05.74 ID:BOqftVod
あきづき級船体で幅18.3メートル
LM2500×2機、低速エンジン×2で最大24-27ノット
改造すればヘリ2機可能
オリジナル船体より整備コスト下がるからあきづき使う


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。