トップページ > 軍事 > 2016年07月31日 > oKkF8TI/

書き込み順位&時間帯一覧

57 位/893 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000000065011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵
【大東亜の決戦】インパール作戦【帝国陸軍】8 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【大東亜の決戦】インパール作戦【帝国陸軍】8 [転載禁止]©2ch.net
424 :名無し三等兵[]:2016/07/31(日) 21:39:10.63 ID:oKkF8TI/
>>421
インパールの第四軍参謀(アーサー・バーカー)が
宮崎の指揮を評価している。

宮崎、あるいは田中信男クラスの有能な人物が
最初から師団を指揮していれば日本は勝っていたとな。
これほど説得力のある根拠は無いわ。
【大東亜の決戦】インパール作戦【帝国陸軍】8 [転載禁止]©2ch.net
425 :名無し三等兵[]:2016/07/31(日) 21:42:20.39 ID:oKkF8TI/
>>422
>15師団司令部は31師団の後退を知っていた。

知ってるわけ無いだろ。
佐藤自身が回想録でそう言っている。
撤退時に15師団司令部の直ぐそばを通ったが
あえて撤退する旨も通達はせ
何も連絡せず素通りしたと。
佐藤がそう述べている。
【大東亜の決戦】インパール作戦【帝国陸軍】8 [転載禁止]©2ch.net
427 :名無し三等兵[]:2016/07/31(日) 21:46:29.85 ID:oKkF8TI/
ということで連合軍関係者のみなが佐藤はバカだと言っている
のだから事実なのだから仕方が無いwwwwwww

■アーサー・スウィンソン大尉(英第2師団参謀・ディマプール)『コヒマ』
牟田口の方が、実際には正しかったのである。何といっても正しかったのは間違いないのである。
これがナポレオンの言った「機宜」というものであろうか。佐藤師団長が一ヶ月の間に、ディマプールを占領しさえしていたら、英軍は懸崖に立たされていたであろう。

■スチルウェル中佐(北部戦域軍(米支軍)参謀・レド)
「英軍は完全に奇襲された。準備半途を衝かれ、奇襲は決定的なものであった。
首府ディマプールには予備団も無く、日本軍があのまま 一押しすれば攻略は易々たるものであったのだ。
一方に、インパールの驚きは想像以上であって、守将ジファード大将(第11方面軍司令官)の如きは、一旦遠くカルカッタ方面まで
退却して後図を策するの是非を、マウントバッテン総師に伺いを立てるほどの驚きであったのだ」

■アーサー・パーカー中佐(第4軍団参謀・インパール)
「もし日本の連隊がディマプールに突進しておれば、インパールも日本軍によって占領されていたでありましょう。
なぜなら、佐藤師団がディマプールに突入していたら、英第四軍団はインパールから撤退していたからであります。」

■マウントバッテン大将(東南アジア連合軍 (SEAC)・総司令官)
「英印軍に非常に幸運だったのは、日本軍が驚くほど弾力性を欠いていたことだ。」
「すぐに第二目標であるディマプール攻撃に移っていたならば、
そのころ、まだ兵力の集中できていなかった連合軍はこれを防ぐ方法は無かった。 」

■スリム中将(連合軍第14軍司令官)『敗北から勝利へ』
日本の軍司令官のなすべき全ては、コヒマを妨害するため一支隊を残、,師団の主力を持って猛烈にディマプールを衝く事であった。
幸いにも彼(佐藤師団長)はほとんどそれをとろうとしなかった。
佐藤中将は、私の遭った日本の将軍中で最も消極的であった。

■ストップフォード中将(第33軍団司令官・ジョラート)
「このときもし日本軍がコヒマからディマプールに果敢に急進していたのなら英国に勝利はなかった。(作戦全体において)」
【大東亜の決戦】インパール作戦【帝国陸軍】8 [転載禁止]©2ch.net
430 :名無し三等兵[]:2016/07/31(日) 21:49:01.28 ID:oKkF8TI/
>>426
アーサー・パーカーは実際に当時、インパールで
連合軍を指揮していた第四軍団司令部の参謀。
これほど確かな情報は無い。
しかも他の関係者の見解とも一致している。
【大東亜の決戦】インパール作戦【帝国陸軍】8 [転載禁止]©2ch.net
431 :名無し三等兵[]:2016/07/31(日) 21:51:35.55 ID:oKkF8TI/
>>428
佐藤は軍令を無視して独断で撤退すると
15師団司令部にちゃんとそう伝えたのか?
【大東亜の決戦】インパール作戦【帝国陸軍】8 [転載禁止]©2ch.net
434 :名無し三等兵[]:2016/07/31(日) 21:54:46.82 ID:oKkF8TI/
スリム中将も、佐藤はバカだと断言しているwww


■第14軍司令官スリム中将『敗北から勝利へ』から引用 大田嘉弘『インパール作戦』P275

日本軍指揮官のなすべき全ては、コヒマを妨害するため一支隊を残置し、
師団の主力を持って猛烈にディマプールを衝くことであった。
幸いにも彼(佐藤師団長)はほとんどそれをとろうとしなかった。
日本軍第三十一師団長佐藤陸軍中将は、私の遭った日本の将軍中で最も消極的であった。
彼はコヒマを取って陣地を構築するよう命令されていた。
彼の頑固な頭はコヒマを取るという一つの考えで一杯であった。
全然コニマを取らずに彼が我々に大きい損害を与えられるとは
彼は思い及ばなかった。
少数の牽制部隊を残し、ニチェガードのウォーレン旅団の東方まで
道路によって前進した彼は、4月5日までに彼の師団の主力を持って
鉄道を攻撃できた。しかし彼は全然洞察力を持たなかったので、
彼の部隊が到着したとき彼はこれをコヒマの小さな町の連続する
攻撃に投じた。

私は、私の部下の不屈の勇気によって、敵のコヒマ侵入の能力を過小評価
した私の過誤の重大な影響から救われた事を前に述べたが、それが必ず
そうなるためには敵の局地の指揮官の愚鈍を必要とした。
不幸にも当時私はこのことが与えられることも、あるいは非常な心配から
救われるべきことも知らなかった。
後になってそれが明らかになったとき、佐藤司令部への航空攻撃を計画している
熱心な英空軍の幾人かの将校を見出したことがあった。
彼らの意図する犠牲者を私は最も頼りとなる将軍の一人として考えていたので、
彼らにその計画を放棄すべきであることを私が勧告したとき、彼らは驚いた。
【大東亜の決戦】インパール作戦【帝国陸軍】8 [転載禁止]©2ch.net
436 :名無し三等兵[]:2016/07/31(日) 22:05:44.96 ID:oKkF8TI/
>>435
佐藤と河辺と柳田の
この三人のバカが日本軍を負けさせた

というのが連合軍の総合的な最終判断だろうな。
【大東亜の決戦】インパール作戦【帝国陸軍】8 [転載禁止]©2ch.net
438 :名無し三等兵[]:2016/07/31(日) 22:16:04.25 ID:oKkF8TI/
>>437
スリム中将も指摘してるが
有能な指揮官は状況に応じて最善の作戦に切り替える
ということをする。
現に連合軍も当初の作戦を状況に応じて修正している。
【大東亜の決戦】インパール作戦【帝国陸軍】8 [転載禁止]©2ch.net
440 :名無し三等兵[]:2016/07/31(日) 22:28:05.12 ID:oKkF8TI/
>>439
命令にはそんな細かいことが
書いてあるわけ無いだろ。

現実の指揮では、その場その場で
どこを攻めるか司令官が判断を下すもの。
【大東亜の決戦】インパール作戦【帝国陸軍】8 [転載禁止]©2ch.net
442 :名無し三等兵[]:2016/07/31(日) 22:33:06.77 ID:oKkF8TI/
まあディマプールを攻めなかったのは
河辺も却下したから
これは佐藤に問題は無いだろう。

佐藤の問題は、コヒマにくるのが遅すぎるし
直ぐにコヒマを攻めなかった点にある。
それからその後、インパールへ方面への移動の軍命に
抗命した点、そして無断で撤退し(敵前逃亡)
15師団に大損害をもたらした罪。
佐藤には軍人の資格は無い。
【大東亜の決戦】インパール作戦【帝国陸軍】8 [転載禁止]©2ch.net
445 :名無し三等兵[]:2016/07/31(日) 22:39:18.66 ID:oKkF8TI/
>>443
軍命令

「南方軍総司令官は、ビルマ防衛のため、適時、当面の敵を撃破して、インパール付近、
東北部インドの要域を占領することを得」


このように、どこまでを攻略するかは
具体的には書かれていない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。