トップページ > 軍事 > 2016年07月31日 > J2mud1gq

書き込み順位&時間帯一覧

57 位/893 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数11002000000000010103200011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵
【鹿児島】零戦は無敵じゃない59型【飛行可能】©2ch.net
【傑作機か】四式戦闘機疾風Part21【欠陥機か】 [無断転載禁止]©2ch.net
【ガ島】零戦は無敵じゃない60型【航空戦】©2ch.net

書き込みレス一覧

【鹿児島】零戦は無敵じゃない59型【飛行可能】©2ch.net
987 :名無し三等兵[sage]:2016/07/31(日) 00:32:41.83 ID:J2mud1gq
>>985
>カタパルトを使えば短い距離で艦載機を飛ばせるんでF4Uがそうなったように
>離陸距離の長い機体が使われるようになった

F4Uが艦上機になったのは前方視界や失速時の特性などが-1Aになって改善されたからであって、カタパルトの有無は無関係だよ。

>カタパルトを空母艦載機に使わなかったら

実際に無かった仮定を出しても意味が無い。
ひとつの空母で一度にF4Fは30機を飛ばせたのがF4Uでは20機なってしまった。
これをカタパルト使用でF4Uも30機が飛ばせるようになったから「20→30」の増加と表現されてるんでしょ。

艦上機が時代の流れで2000馬力級になる以上、そのままでは一度の出撃可能機数が減少するのは当たり前。
現に、日本でも新型艦上機を載せるために搭載数を削るハメになってる。
別の機体を使う事態になれば、それは「数だけ」が同じであって、中身が全然違うわな。
【鹿児島】零戦は無敵じゃない59型【飛行可能】©2ch.net
989 :名無し三等兵[sage]:2016/07/31(日) 01:02:13.75 ID:J2mud1gq
>>985
補足
F4Uの艦上機化とカタパルトが無関係というのは例えば、
43年11月にエセックスとバンカーヒルでF4Uの運用が開始されているが、エセックスはカタパルト無しで竣工している。
つまり、このときのF4Uはカタパルトを使用せずに運用されてる。

因みに、エセックス級は44年以降に順次、飛行甲板カタパルトが2基に増備されているが、
マリアナやレイテ戦での艦上戦闘機はF6Fがほぼすべてで、F4Uは夜間戦闘機-2がわずかに3機、エンタープライズに配備されていたに過ぎない。

F4Uの本格的な艦上機化は44年後半レイテ戦以降に生じた母艦航空隊の絶対数的不足を補うため、と言っていい。
【傑作機か】四式戦闘機疾風Part21【欠陥機か】 [無断転載禁止]©2ch.net
592 :名無し三等兵[sage]:2016/07/31(日) 04:25:30.27 ID:J2mud1gq
爆弾落としたら戦闘機になるとかお得やん
【鹿児島】零戦は無敵じゃない59型【飛行可能】©2ch.net
992 :名無し三等兵[sage]:2016/07/31(日) 04:33:24.17 ID:J2mud1gq
>>990
>もっと短い距離で飛べるのが採用されてるから結局一度に飛ばせる機数は変わらない

実際にはそんなことは不可能だよ。
短い距離で飛べるのが採用されてるって何処のif話?これが仮定の話でしょ。
【鹿児島】零戦は無敵じゃない59型【飛行可能】©2ch.net
996 :名無し三等兵[sage]:2016/07/31(日) 15:35:47.27 ID:J2mud1gq
>>995
もちろん、そういうわけではないが、一般的に航空機の開発は時間がかかるわけで。
艦上機の高性能化が必然なのはわかるでしょ?

>もっと短い距離で飛べるのが採用されてるから

カタパルト運用がまだ未知数で実験段階だった43年でも米海軍はキミが言うような短距離で飛べる機体の開発は行っていない。
つまり、カタパルト無しとなり、出撃機数の問題が浮上する戦争後半になってようやく開発が始まることになる。
F8Fのような新規開発は時間がかかるので論外。
F4F(FM-2)は防空戦には適しているが、攻撃機の護衛や高高度では性能不足。
2000馬力級のF6F(開発38年、初飛行42年、実戦43年)、F4U(開発38年、初飛行40年、実戦42年)は
主翼を大幅に再設計するような改修が必要になり、主翼の大型化、重量増で容積も増え、性能も一般的に低下する。

それらを一切考慮せずに「短距離の機種が採用されるから出撃可能機数は変わらない」というのはね。
【ガ島】零戦は無敵じゃない60型【航空戦】©2ch.net
9 :名無し三等兵[sage]:2016/07/31(日) 17:54:05.73 ID:J2mud1gq
>>1乙

>999 返信:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/07/31(日) 17:27:41.88 ID:ectPswcb [3/4]
>>996
高揚力装置を使えば翼型は変えずに揚力増やせただろう
例えばドイツは戦前からBf109の小さい翼で揚力を確保するために前縁スラットを付けてた
アメリカが使い出したのは戦後のジェット世代だけどF-86は前縁フラットと境界制御型の
二種類を作って使ってる

戦後の発想を戦中に無理矢理当てはめて「アメリカだってできる」というはなぁ・・・
F86の主翼は敗戦したドイツから得たデータを下に設計してるというのに・・・

米海軍は大戦中にほとんど主翼をいじっていない。
F4U-4のときでも胴体は大幅に改修しても主翼はいじっていない。
>>996にも書いたように
どうしたって米海軍が短距離発艦できる機体の開発を始めるのは大戦後半になるから
主翼を大規模改修してたら戦争投入は末期になってしまうよ。

45年春以降に登場したF4U-4も原型のF4U-4XAが初飛行したのは44年4月と1年近くかかっている。
【ガ島】零戦は無敵じゃない60型【航空戦】©2ch.net
10 :名無し三等兵[sage]:2016/07/31(日) 19:32:10.46 ID:J2mud1gq
そういや無様なゲーム脳の魚拓を貼っておこう。
案の定逃亡したしな
ゲームをやりすぎるとこういうクズ廃人になってしまうという恐ろしい実話。

ゲーム脳による数々の妄想と捏造
・「初心者が乗ったら欧米機は日本機に乗ったベテランにも追いつけない」という意味不明な珍説(根拠はシムw)>>733
・実戦例を挙げろと言われ、大和撃沈時の岩本氏のエピソードを挙げて「後期のF4Uでもベテランの零戦からは逃げられないんでちゅ」と喚くが米軍記録とまったく一致せず
・記録との不一致を指摘されると米海軍の行動を捏造し、妄想する悪行に及ぶ
・これらすべてを完全論破されるとみじめに逃亡した

ゲーム脳による迷名言集>>783
>零戦に乗ってた岩本徹三の証言な
>「攻撃から帰って、一服する間もなく大和からの敵艦載機40・50機来襲の報に接し、
>直ちに出撃したが、坊の岬260度100`付近に駆けつけたが既に大和の姿は無く、
>F4Uが40・50機旋回していた。大和の供養にF4U3機撃墜した」

迷言その1>>800「戦争後半は戦闘機は暇だったので撃墜されたF4Uは写真偵察機だキリッ」
・沖縄戦当時、特攻機の迎撃や攻撃隊の護衛など戦闘機は超多忙
・この頃の米機動部隊はF4U-Dのみ配備で偵察機型を配備していない
・米側に零戦との交戦報告はなく、損害も対空砲火によるものと進撃途上に行方不明になったF4U1機のみ
【ガ島】零戦は無敵じゃない60型【航空戦】©2ch.net
11 :名無し三等兵[sage]:2016/07/31(日) 19:33:58.77 ID:J2mud1gq
迷言その2>>826「岩本氏はSB2CをF4Uと誤認しただけ。行方不明のF4Uは落としてる可能性が高いし3機撃墜は確実だろうキリッ」(岩本氏のエピソードを出した意味なしw)
(写真偵察機の話はなかったことにしたようだw)
迷言その3>832「米軍の記録にないのは低空で国際法違反の漂流者銃撃をしてた事実を隠蔽したためだキリッ」(陰謀説唱えるどっかのサヨクかw)

・大和への進撃途上に行方不明になったF4Uと沈没後に飛来した岩本氏とでは時間的に交戦できるはずがない

迷言その4>>880「大和を攻撃した米軍機は多い機なら3回も爆弾積みなおして出撃してるから大和が沈んだ後で落とされてても進出中になっちゃうんだよwばーかw」( ゚д゚)ポカーン ・・・

・大和は0815に発見され、攻撃隊の出撃は10時以降、攻撃開始1232、沈没1423と攻撃から沈没まで2時間足らずだった
・大和を攻撃したのは10時ごろに出撃した第一波と1045に出撃した第二波、第三波によるもので再出撃した機はない

迷言その5>>889「爆弾積んで出撃して最初の攻撃で戻れば2時間で1往復半とちょっと飛んだだけで3回出撃なんだぞ?」

・三回出撃なら2往復必要なのだが?
・進撃、帰投時間や発着艦、燃料や爆弾を積む時間を考えれば不可能。これらを0分と計算しているのか?
【ガ島】零戦は無敵じゃない60型【航空戦】©2ch.net
12 :名無し三等兵[sage]:2016/07/31(日) 19:35:11.89 ID:J2mud1gq
迷言その6>>911
「アホか…第58任務部隊は大和発見と同時に全速で北上してたから一時間に50kmは距離が詰まる」
「大和が沈む前には最初の発進から半分以下の距離だったのも知らんとはw」「米軍は反復攻撃してた」
(これらのの根拠は?と訊ねられて)
迷言その7>>921「英語が読めなくて見つけられないのかよw」「検索もまともにできん能無しのレスなんか最後まで読んでなかったw」(英語読めないのはオマエだろ・・・)

>>938による完全論破
米側記録による大和沈没時のTF58の位置
http://img-cdn.jg.jugem.jp/d12/787542/20151104_880747.jpg
・米機動部隊TF58・3、58・4は喜界島の南、北緯27度 東経130度付近を遊弋。 
・大和とTF58の距離は400km/h以上(米海軍の巡航速度300km強で1時間以上、発着艦や編隊を組む時間などを含め片道約2時間)
・TF58は大和発見後も位置をほとんど変えず、北東への移動により、距離は詰まるどころか広がっている。

これらは検索を少ししただけで出てきた情報である。「検索もまともにできない」のは誰かは自明。

>>938で
>逃げる前に一言、ウソをついたことに対する謝罪ぐらいしろよ。オマエが人間であるならな。

わざわざこう書いたんだがな。精神異常どころ「人に非ず」だったか。
【ガ島】零戦は無敵じゃない60型【航空戦】©2ch.net
14 :名無し三等兵[sage]:2016/07/31(日) 20:54:16.21 ID:J2mud1gq
>>13のキチガイこそNGにするからコテつけろよ。
前スレでもそうだが、オマエはこのスレで零戦の話すらしてない荒らしなんだからw
【ガ島】零戦は無敵じゃない60型【航空戦】©2ch.net
15 :名無し三等兵[sage]:2016/07/31(日) 20:56:18.58 ID:J2mud1gq
>>13はこいつだな
858 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/07/27(水) 20:03:44.12 ID:qc9qORmr
なんでスレが伸びてるのかと思ったら馬鹿同士の罵り合いか

それとも、一人で対立する二役を自演してスレを流すやつがを最近よく見かけるがそいつかな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。