- 弥生時代、朝鮮からの侵略で縄文人は民族浄化で絶滅
77 :出土地不明[]:2020/03/30(月) 10:47:31.15 ID:TBu4v6ir - 最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。 と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。 ◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》 ◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》 クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。 エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。 鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。 スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、 やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。 伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。 ◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ ◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの 稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
|
- 弥生時代、朝鮮からの侵略で縄文人は民族浄化で絶滅
78 :出土地不明[]:2020/03/30(月) 10:47:59.15 ID:TBu4v6ir - .
最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。 ◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕 ◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット 鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。 鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、 これも日本には伝わっていない。 甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。 稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です! .
|
- 日本の古代史 Part39
771 :出土地不明[]:2020/03/30(月) 10:50:28.11 ID:TBu4v6ir - .
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか 経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、 佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、 日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、 朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。 このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。 この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で 比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。 ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。 日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。 .
|
- 日本の古代史 Part39
772 :出土地不明[]:2020/03/30(月) 10:51:10.33 ID:TBu4v6ir - .
◆中国の釜 中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。 商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。 釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。 http://ja.wikipedia.org/wiki/釜 商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた 商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた 商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた 商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた .
|
- 日本の古代史 Part39
773 :出土地不明[]:2020/03/30(月) 10:52:01.51 ID:TBu4v6ir - .
アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&aq=-1&oq=&ei=UTF-8 .
|
- 日本の古代史 Part39
774 :出土地不明[]:2020/03/30(月) 10:52:45.14 ID:TBu4v6ir - .
(8)蒸して食べる 7000年前 中国に起源 最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。 モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を 作る際にも欠かせない調理法です。 この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。 蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、 粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が 基本だったと考えられています。 日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは 3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、 ようやく日本にまで到達したことになります。 しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。 今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、 数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html ◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の甑 http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html 7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、 さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。 ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。 弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。 中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。 弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。 .
|
- [ルーツ]日本人の起源は?その3
331 :出土地不明[]:2020/03/30(月) 10:54:39.31 ID:TBu4v6ir - .
最近、考古学会の話題になっていることは、日本の弥生時代にほぼ相当する沿海州の ポリツェ文化についてだ。この文化は、弥生文化に酷似する特徴をもっており、筑波 大学の加藤晋平教授がまず注目し、東京大学名誉教授の江上波夫博士や、同志社大学 の森浩一教授も重要視している文化である。さらに、大阪医科大学の松本秀夫教授は、 一九八三年の日本人類遺伝学会で、日本人と北方アジア人との遺伝的類似性について 報告し、注目を集めた。その詳細なデータが、近く発表されることを期待している。 異色ではあるが、見のがせないのは国立遺伝学研究所の森脇和郎教授の発見である。 日本産ノネズミの一部に、北アジア系のものがいたのだ。しかも、北日本には南方系 ノネズミがいて、西南に北方系ノネズミが分布するという逆転現象さえ見つかっている。 ネズミは人間とともに移動する可能性が強い。だから、単にネズミの話として聞き流す わけにはいかないのである。以上のように、期せずして多くの分野で、日本人と北方 アジア人との濃厚な関係が指摘されるようになってきたが、これは偶然ではないだろう。 「日本人のルーツはツングース」などといっては行き過ぎだが、今後、さらに北方アジア人 と日本人との関係を重視する必要がありそうだ。 日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋 .
|
- [ルーツ]日本人の起源は?その3
332 :出土地不明[]:2020/03/30(月) 10:55:06.91 ID:TBu4v6ir - .
縄文晩期から弥生T期にかけて、半島から列島へ、稲作や道具類にかかわる 情報が、つぎつぎともたらされ、ついに弥生T期には、西日本社会の生業 システム全体が変化するに至った(田中良之)。稲作農耕のような複雑で、 高度な技術が伝来定着するについては、ふつう、技術を習得した多数の人間 の渡来が前提となるように思える。しかし、この間、半島の無文土器文化人 が集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土 する集落遺跡は、まだ発見されていない。この時期の列島では、無文土器の 影響を受けて出現した器種・技法・要素はあるものの、無文土器そのものは、 ほとんど出土していない。これは後で述べる弥生T期末〜U期の現象と比較 すると、不思議なことである。 歴史発掘F金属器登場 岩永省三 講談社 .
|
- [ルーツ]日本人の起源は?その3
333 :出土地不明[]:2020/03/30(月) 10:55:48.71 ID:TBu4v6ir - .
弥生前期末の甕棺墓時代になると、北方モンゴロイド形質を帯びた夥しい数の 渡来系弥生人骨が甕棺墓から出土してくるのである。 ところが、この渡来形質の人骨の人々の故郷を知る手がかりが何もないのである。 甕棺墓は文字通り甕であり、甕は土器の器種の一つである。 その甕棺墓の甕に朝鮮系土器などは一切見られないのである。 そうなると、それ以前にその手がかりを求めるしかない。 ところが、弥生開始から甕棺墓時代に至るまでの間に、半島の無文土器文化人が 集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土する 集落遺跡などがないのである。 この時期の列島では、無文土器の影響を受けて出現した器種・技法・要素は あるものの、無文土器そのものは、ほとんど出土していない。 これらの渡来形質の人骨の人々が朝鮮半島から入植したとは考えにくいのである。 日本最古の北方モンゴロイド形質を帯びた混血人骨が出土した新町遺跡でさえ 朝鮮無文土器の遺構ではない。 彼らが遺したのは最古の弥生土器である刻目突帯文土器である。 刻目突帯文土器はそれよりも前の縄文晩期に山陰の島根あたりに 登場してくる土器である。 しかし肝心の朝鮮半島からは刻目突帯文土器の出土例は10例もないのである。 さすがに、そのルーツを朝鮮半島に求めるには無理がある。 この土器と一致する文様の土器文化があったのは朝鮮半島ではなく、 それよりはるか北方の沿海州南西部なのであった。 .
|
- [ルーツ]日本人の起源は?その3
334 :出土地不明[]:2020/03/30(月) 10:56:18.40 ID:TBu4v6ir - .
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、 中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。 ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。 そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、 石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、 石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。 ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、 木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。 石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも 伝わっていないのだ。 それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の 耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。 オール木製で。 しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も 日本の最古水田には一切伝わっていない。 日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと 言っているのと同じレヴェルの話である。 ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も 経ってからの事で、やはり木製であった。 石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ 永遠に日本に伝わる事はなかったのである。 .
|
- 長江・江南を提唱している考古学者など一人もいない
656 :出土地不明[]:2020/03/30(月) 10:57:31.90 ID:TBu4v6ir - >>628
で、弥生人が華南や長江・江南から渡来定着した事を証明する証拠遺跡と、 その生活痕たる衣食住に関わる生活密着型文物と住居文化である 三足や耳の付いた中国系土器の飲食器や炊飯器や調理器と 石刃の中国系耕作用農具と 中粒種の中国系イネと 土壁の中国系住居と 漢服と 龍信仰と 亀卜と、 渡来時に伝わった中国系言語の単語は? で、弥生人が華南や長江・江南から渡来したと提唱している頭のおかしな考古学者の 氏名と所属団体は? 早く言えよ華南ブタ広鼻 突顎 タラコ唇ベトナピーノ。
|