トップページ > 考古学 > 2019年12月06日 > p8DdTY6d

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/9 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000404



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
出土地不明
日本の古代史 Part39

書き込みレス一覧

日本の古代史 Part39
218 :出土地不明[]:2019/12/06(金) 22:12:44.29 ID:p8DdTY6d
>ほい、縄文時代の甕棺

青森県、薬師前遺跡甕棺
https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kyoiku/e-bunka/img/yuyugaku-057-1.jpg
弥栄平いやさかたい遺跡、縄文中期・後期末葉
http://www.hi-ho.ne.jp/mizuno/pics/iseki/iyasakataikamekan.jpg
http://www.hi-ho.ne.jp/mizuno/pics/iseki/iyasakataikamekanfukugen.jpg
縄文時代の甕棺
http://www.gondo.com/gyarari/photo/hakuran/pic/mahoroba/e4.jpg
https://www.kyodokan.com/images/masterworks/mw_00000342_1.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EFMTx5jVAAE97j3.jpg
日本の古代史 Part39
219 :出土地不明[]:2019/12/06(金) 22:14:42.25 ID:p8DdTY6d
河北省で2000年以上昔の、113基以上の甕棺墓見つかる―中国

 河北省黄カ市の郛堤城遺跡付近で、今年5月に初めて甕棺が埋葬された甕棺墓が
見つかった。数カ月にわたる発掘調査を経て、現在まで113の甕棺墓が見つかっている。
考古学者によると、同遺跡から出土した甕棺は戦国時代から漢代までの棺で、
吉林大学辺境考古研究センターによってそのうち6基は一次葬として埋葬された
大人の甕棺墓で、残りの107基は子供の墓と鑑定されている。新華社が伝えた。

今回発見された甕棺墓の形状は20種以上におよび、密集していながらその年代が
はっきりしているのが特徴だ。2000年以上昔の埋葬に関する風俗習慣や郛堤城と
その堀の状況を研究する上で極めて重要な資料となる。
https://livedoor.blogimg.jp/toychan-net/imgs/f/4/f4e7872e.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/toychan-net/imgs/a/6/a636b254.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/toychan-net/imgs/1/6/16ca621e.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/toychan-net/imgs/a/f/af07d753.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/toychan-net/imgs/d/c/dc2841bf.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/toychan-net/imgs/f/f/ff188d6a.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/toychan-net/imgs/4/c/4c238ed7.jpg
日本の古代史 Part39
220 :出土地不明[]:2019/12/06(金) 22:46:43.69 ID:p8DdTY6d
>韓国の甕棺は新し過ぎないか?? 河北省の甕棺と九州の甕棺は
>甕同士の合わせ口部分が平らになって同じ技法。 >>219 の一番目写真右側。

韓国で三国時代の大型甕棺(4〜6世紀)の製作・焼成。(日本の古墳時代?)
https://i2.wp.com/www.busannavi.jp/wp-content/uploads/2018/01/4-6.jpg?fit=600%2C400&ssl=
http://blog.tuad.ac.jp/rekisan/wp-content/uploads/2011/10/images/1399311960.jpg
http://nahoyokoya.blogspot.com/2019/03/blog-post.html

甕棺墓、弥生時代前期〜中期の北部九州において最盛期を迎える。(BC600〜BC400)
http://material.miyazaki-c.ed.jp/ipa/yosinogariiseki/ibutu_hitugi_tuti/hitugi/k-ypa1.jpg
https://lh3.googleusercontent.com/p/AF1QipNl2EeMLGVFOo_78OnBZWHocwnLpcm5ViGksWA1=s1600-w800
日本の古代史 Part39
221 :出土地不明[]:2019/12/06(金) 22:52:00.74 ID:p8DdTY6d
「 土地は湿地多く、虫けらどもの群がり生じ、瘴気のたちこめた風土。
蛙と亀は穴を共にし、人と鳥は群れを同じくしておる。

ざんばら髪の君には長者の相なく、入墨(いれずみ)の民は貧相な体つき呉人の亡者、
建康(今の南京)に住まいし、ちっぽけな冠帽に、ちんちくりんの着物。

おのれを阿イ農(人ベンに農オイラ)と言ふた言めには阿(オ、オ、返事の相槌)の連発。
(注、これらはそのまま今の日本語)
菰(まこも)の芽と稗(ひえ)が代用飯、茶が飲物代わり。

じゅんさいの羹(あつもの)をガブガブ、蟹の黄(こ)をクチャクチャ。
手には豆寇(クサ冠に豆寇・ずく)をつかみ、口にはビンロウを噛む。

中州のところで、魚に網うち、すっぽん掬い、菱の実、蓮の根(レンコン)にかじりつき、
鶏頭(みずふき)フキを採り歩いて、蛙やアサリの吸い物のご馳走。 」

* 5世紀中国の東魏の楊衒之が撰した「洛陽伽藍記」より *

華北出身の楊元慎が、江南出身の高官張景仁を罵り、批判した言葉です、
まるで現在の日本人が、批判されてる様な気に成りませんか、どれも美味う!!!


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。