トップページ > 考古学 > 2019年08月15日 > riG4S0uK

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/47 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000022



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
出土地不明
見瀬丸山古墳を暴きたがってるマヌケへ

書き込みレス一覧

見瀬丸山古墳を暴きたがってるマヌケへ
20 :出土地不明[sage]:2019/08/15(木) 23:31:35.47 ID:riG4S0uK
羽生善治九段は、<短い対局では、すごく良い日もあれば、悪い日もあり、出来不出来の幅が広い。
長い対局の方が指した人の正当な実力が出るような気がします>( 『羽生善治 闘う頭脳』 (文春文庫)P23)

羽生善治九段は『羽生善治 闘う頭脳』(文春文庫)において、
対局はロジカルに考える「読み」と局面の急所で直感的に「大局観」を駆使する、と述べている。
「読み」は頭の回転が速い若手、「大局観」は長年の経験の積み重ねで培われるため、
中年や熟年の武器になる。羽生は10代で60代半ばの大山康晴十五世名人と対戦し、肌で感じたようだ。

<考えているようには見えなかったというのは大山名人に対して失礼な話ではありますが、本当に考えているようには見えなかったのです。
1枚の絵や写真を眺めるかのように、それを見た時にどう思ったとか、
その時にこう指した方が自然なのではないかというふうにただ眺めているだけという感じだったのです。
大山先生は『大局観』に大変優れていて、たくさん読まなくても正しい選択ができるという、
そういうアプローチをしていたということになります>(同書P89)

<長い時は4時間近く考えたことがあります。
しかし、時間を費やせば良い手が指せるかというと、必ずしもそういうわけではありません。
私の経験でもありますが、将棋の世界には『長考に好手なし』という格言もあります。
どうして長く考えても良い手が指せないのかと言うと、長考している時というのは、
考えていると言うよりも迷って悩んでいるケースが多いからなのです。
(中略)ですから、私自身にとっては、長考に見切りをつけて決断し、選択ができるかどうかが、
『調子』のバロメーターと考えています>(同書P77)

https://news.livedoor.com/article/detail/16624381/

https://news.goo.ne.jp/article/bunshun/nation/bunshun-12378.html
見瀬丸山古墳を暴きたがってるマヌケへ
21 :出土地不明[sage]:2019/08/15(木) 23:33:47.84 ID:riG4S0uK
対局していてびっくりしたのは、大山先生はただ盤面を眺めているという感じで明らかに手を読んではいないことでした。
しかしそれでも、なぜか指は急所急所に伸びてくるのです。卓越した大局観のなせる業でしょう。
棋譜だけからは計り知れない独特の勝負術をお持ちでした。
史上最強の棋士は誰かと問われれば、私は大山先生の名を上げます。私もあんな境地に達したいものです。

文藝春秋2008年8月号

http://blog.livedoor.jp/shogitygoo/archives/51348312.html


大山先生との初手合いは、公式戦ではなく、月刊誌「将棋世界」が企画した新春特別対局。
大山先生が64歳、私が17歳の時だ。この時は、中盤には大差になって惨敗した。
翌年、公式戦で初対戦した時も私は18連勝中だったが、手もなくひねられた。
公式戦2戦目でようやく勝てたが、本気を出していたとは思えない。
その後も大山先生と指すと指導対局を受けているような感じだった。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。