トップページ > 考古学 > 2015年07月14日 > Flmk1UqV

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/14 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000800008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
出土地不明
日本の古代史 Part26 [転載禁止]©2ch.net
DNAで追う銅剣・銅鏡文化による古日本建国史2 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

日本の古代史 Part26 [転載禁止]©2ch.net
867 :出土地不明[]:2015/07/14(火) 19:21:31.10 ID:Flmk1UqV
新町遺跡は既に混血人骨であって縄文人骨ではない。



夜臼式〜板付T式期に属する支石墓群である福岡県糸島郡志摩町新町遺跡の
調査結果は、この時期の人骨の形質が縄文人的であるという点で、上記の推定に
疑問を投げかけることになった。これについて、報告者の中橋孝博・永井昌文は、
いくつもの可能性をあげ、結論を保留しているようである(中橋・永井1987)。

また、これに対して、考古学側からも、それほど縄文人的でなく、むしろ渡来人的な
印象も受けるという感想や(佐原1989)、渡来人との混血であってみれば縄文人的な
個体がみられてもおかしくはないとする見解(春成1990)などが出されている。

たしかに、報告された個体はいずれも縄文人的といってよい特徴をもっている。しかし、
9号人骨(熟年男性)は、金関によって渡来的とされた形質の一つである眼窩示数が
81.4であり、山鹿貝塚縄文人の平均値73.9(九大・医・解二1989)、津雲貝塚縄文人の
77.4(池田1988)よりも大きいばかりか、土井ヶ浜(80.1)や金隈(80.2)の値をも
上回っている(図2にアミで示した部分)。

つまり、9号人骨は、低上顔・低身長ではあるものの、眼窩においては必ずしも縄文人的
ではなく、むしろ渡来人的ということができよう。そして、これは、新町遺跡の集団が
在来人のみによって構成されるのではなく、すでに混血による渡来的形質をもっていた
ことを示すものといえよう。
http://scs.kyushu-u.ac.jp/qtanak/ronbun/91toraijin.pdf
DNAで追う銅剣・銅鏡文化による古日本建国史2 [転載禁止]©2ch.net
485 :出土地不明[]:2015/07/14(火) 19:22:06.91 ID:Flmk1UqV
(1)地上建物(堀立柱建物)


福岡県江辻遺跡で確認された弥生早期の地上建物(堀立柱建物)は,松菊里文化との関連がとり
あげられたことがある[武末 2002, 小澤 2006]。今回,一般的な地上建物以外に棟持柱地上建物を
検討の対象にしたのは,韓半島の棟持柱地上建物に関する研究があまりないためである。
保寧ェ倉里遺跡[李弘鐘2001]や公州新影里遺跡[吳圭珍 2005]で確認された地上建物は一般的
な地上建物とは異なり,梁部(短軸側)に突出した棟持柱を持っている独特な形態をしている点で
ある(図7)。このような形態の地上建物址は日本では多くの事例が知られてあり,多くの研究が行
われている。この特徴的な棟持柱建物については象徴的な性格を持たせようとする傾向がつよい[大
阪府立弥生文化博物館2002]。つまり,日本の独立棟持柱あるいは近接棟持柱建物は主に祭祀的な性
格が強い祭殿として理解されている。その根拠は数多く発掘された堀立柱建物の中で,この形式は
ごく一部に過ぎない点である。また,8 世紀代に創立されたと考えられる伊勢神宮正殿と柱の配置
が同一であり,奈良時代以後は神殿形式の一つとして現在まで命脈を保ってきたためである。さら
に,弥生時代や古墳時代にもこの形式の建物が集落の中心に位置すること,銅鐸や土器にシャーマ
ンとみられる人物やシカ,船などと共に装飾された高床建物として描かれる例が多いことなどから
みて,弥生時代以後の独立(近接)棟持柱建物は儀式や儀礼と関連した象徴的な建物として把握さ
れていると考えられる[小笠原好彦 1990, 宮本長二カ 1996, 清水真一 1997, 広瀬和雄 1998, 設楽博己 
2009](図6 (8)) 。特に広瀬和雄[1998]はこれを農耕祭祀と結び付けて,この建物が普通は稲を収納
する高床倉庫として利用され,春の播種から秋の収穫までの期間のみを神殿として利用したという
仮説を提示したこともあるし,清水真一は倉庫の機能を兼ねた拝殿とみている[清水1997]。
DNAで追う銅剣・銅鏡文化による古日本建国史2 [転載禁止]©2ch.net
486 :出土地不明[]:2015/07/14(火) 19:22:32.36 ID:Flmk1UqV
また,設楽博己は弥生時代の独立棟持柱建物が住居域に位置する場合と墓域に位置する場合に分
けて解釈を行っている[設楽2009]。前者はまた,竪穴住居と混在するものと特定場所に造られる
もの,区画施設を持つものなどに細分し,これを時間の経過を加味しながら,共同体的な施設から
首長居館施設への変貌すると考えた。前述した弥生絵画に描かれた独立棟持柱建物の特殊な装飾,
竪穴などから出土する遺物などからみて,このような建物が祭殿の役割を果たしていたと推定した。
さらに,墓域を伴う独立棟持柱建物がもつ祭儀の中身の一部を祖霊祭祀と連動させた。
上記のような象徴性を付与する見解について否定的な見解[佐原1998]もある反面,それが持っ
ている解釈上の問題もやはり考古学的に究明するには困難な分野であるため,今後の議論が期待さ
れる。
では韓半島での独立(近接)棟持柱地上建物の特徴をみてみよう。現在,青銅器時代中期の保寧
ェ倉里遺跡1 棟,扶餘松菊里遺跡1 棟,公州新影里遺跡1 棟,晋州大坪里玉房1 地区,泗川梨琴洞
遺跡などにその存在が知られている。そして,河南I沙里遺跡には原三国段階に比定される地上建
物7 棟,最後に三国時代の百済泗沘期に属する扶餘軍守里遺跡から1 棟が発掘されている。保寧ェ
倉里の独立棟持柱建物址を,他の地上建物や住居との位置関係でみると,数棟の住居と一つのグルー
プをなしているようにみえる。しかし,集落内で棟持柱を持つ唯一の建物が集落東側の境界地点の
比較的よい立地に単独で占地していることは多少の別の意味をもつと考えることができる。また,
隣接して貯蔵穴と土器窯が多数存在することも考慮する必要がある。
公州新影里遺跡では,貯蔵穴が密集分布するところの外廓に1 棟だけが分布している。これは集
落の調査の一部のみであったためと考えているが,詳細な検討が不可能な状況である。ただ,棟持
柱地上建物が貯蔵空間に接していることはェ倉里と共通している。
DNAで追う銅剣・銅鏡文化による古日本建国史2 [転載禁止]©2ch.net
487 :出土地不明[]:2015/07/14(火) 19:23:01.43 ID:Flmk1UqV
比較的多い7 棟の棟持柱建物が確認されたI沙里遺跡の場合,やはり混在する他の地上建物との
同時性を認定するのは困難だが,住居群と一定の間隔を保って3 棟あるいは4 棟ごとに集まって群
を成している。特に注目できるのはSB205 号の場合,建物内部の地面に3 基の土坑が一列に整然
と配置されていることである。報告者はこの土坑の存在から,この遺構を地上建物というよりは地
面に設置した貯蔵施設物を保護するための構造物として把握した[尹世英・李弘鍾 1994:196]。しかし,
筆者は日本の絵画土器などを根拠として,この遺構も高床倉庫である可能性が高いと考えているし,
土坑は報告者の指摘のように貯蔵穴ともみえるので2 つの機能を兼ねたと理解したい。
以上,棟持柱地上建物を祭殿と関連した祭祀遺構とみる日本の研究方法にしたがって検討してき
たが,韓半島の場合は資料不足もあり分析対象とすることはまだ困難であることがわかった。特に,
日本の研究成果を検討するうちにこの遺構が祭殿のような象徴性を兼ね備えているのかどうかを認
定することはできなかったが,棟持柱地上建物がハシゴをもつ高床建物であり,さらに,穀物貯蔵
に関連した倉庫として利用された可能性が高いことを確認した。また,I沙里遺跡のSB205 号の
例からみて一部の独立棟持柱地上建物には高床倉庫と貯蔵穴の機能を兼ね備えていることもわかっ
た。青銅器時代中期のェ倉里や新影里の例でも特定はできず,高床倉庫あるいは儀礼空間として利
用されたと推定される。とにかく,地上建物は出土遺物から時期と比定することが難しく,性格の
把握も難しいのが現実だが,形態・規模と関連した建築学的な側面をはじめ,集落内での位置関係,
絵画資料,民俗事例などに注目して考える必要がある。
韓半島の考古学研究ではまり注目されてこなかった棟持柱建物は,日本との関連のなかでより深
い研究が必要であることをここで強調しておく。
https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun8/pdf/185002.pdf#search=
DNAで追う銅剣・銅鏡文化による古日本建国史2 [転載禁止]©2ch.net
488 :出土地不明[]:2015/07/14(火) 19:24:36.71 ID:Flmk1UqV
>>478-479
おまえはさっさと答えろよこの極悪詐欺師が。


何で犬戎の中国土器が隼人鹿児島や、おまえの言う北部九州の横穴式石室に伝わってないんだ?
副葬されてないんだ?


何で犬戎の鬲が隼人鹿児島や、おまえの言う北部九州の横穴式石室に伝わってないんだ?
副葬されてないんだ?


何で廻間土器に華北土器、江南土器の器種器形文様や中国灰陶の焼成技術が
何一つ伝わってないんだ?


何で尾張地方やその方墳・前方後方墳に華北土器、江南土器の器種器形文様や
中国灰陶の焼成技術が何一つ伝わってないんだ?副葬されてないんだ?


さっさと答えんかいこの極悪詐欺師が。
DNAで追う銅剣・銅鏡文化による古日本建国史2 [転載禁止]©2ch.net
489 :出土地不明[]:2015/07/14(火) 19:26:18.20 ID:Flmk1UqV
>>478-479
早く納得できる説明をしろよこの極悪詐欺師が。



で、西日本沖縄のO2b* 9.3 3.4が貊から入ったという証拠は?

で、西日本沖縄のN/O 1 2.3が夜郎布依から入ったという証拠は?

で、西日本沖縄のO1* 4.1 1.2がテン越から入ったという証拠は?

で、西日本沖縄のO2a* 1 1.2 が句町ダイ から入ったという証拠は?

で、西日本沖縄のO3LINE1del/M159 5.2 4がテン越(畭)から入ったという証拠は?

で、西日本沖縄のO3/-002611* 2.1 6.3が板楯蛮(土家苗)から入ったという証拠は?

で、西日本沖縄のO3021354*/P201 6.2 5.7が板楯蛮(土家苗)から入ったという証拠は?

で、西日本沖縄のO3e*/M134 5.2 2.3が昆明叟(青羌)から入ったという証拠は?

で、西日本沖縄のO3e1*/M117 5.2 2.3が昆明叟(青羌)から入ったという証拠は?
DNAで追う銅剣・銅鏡文化による古日本建国史2 [転載禁止]©2ch.net
490 :出土地不明[]:2015/07/14(火) 19:27:46.31 ID:Flmk1UqV
>>481-484
これを読めとか、そういうインチキな逃げ方をするんじゃなくて、
ちゃんと自分の言葉で説明を頼むわ。


で、原三韓土器という名称の土器なんか無いんだが、正式名称は?


で、半島の棟持柱高床式が九州北部から伝わっているという証拠は?


で、弥生中期に九州北部に渡来したプレ秦氏とやらは何で様々な
リアルタイムの北タイや雲南の中国文化を九州北部に伝えなかったんだ?


で、弥生後期に阿讃播・近畿圏に渡来したという徐福集団は何で様々な
リアルタイムの北タイや雲南の中国文化を阿讃播・近畿圏に伝えなかったんだ?
DNAで追う銅剣・銅鏡文化による古日本建国史2 [転載禁止]©2ch.net
491 :出土地不明[]:2015/07/14(火) 19:28:33.44 ID:Flmk1UqV
>>481-484
で、当時の徐福集団が日本に丹砂・水銀鉱床があるってどうして分かったんだ?


で、BC3C末頃の秦の移民を裏付ける半島南部における証拠遺跡とその証拠文物は?


で、古墳期以降に遼西を経由して九州・近畿圏に渡来したという秦・羌族(秦氏)は、
何で朝鮮陶質土器(須恵器)じゃなくて、リアルタイムの中国陶磁を伝えなかったんだ?


で、何で弥生中期に棟持柱高床式を伝えたという徐福集団であるプレ秦氏とやらは
当時の中国の主力建築だった木骨泥墻を伝えなかったんだ?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。