トップページ > 考古学 > 2015年03月28日 > uqVNE7LZ

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/18 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000044



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
出土地不明
日本の古代史 Part20 [転載禁止]©2ch.net
弥生人は沿海州南西岸から渡来した北方アジア人
弥生人は渡来時に稲作なんか伝えていない [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

日本の古代史 Part20 [転載禁止]©2ch.net
493 :出土地不明[]:2015/03/28(土) 23:17:38.31 ID:uqVNE7LZ
【東京】新宿縄文人の人骨発見から2年余り、一般公開へ−新宿歴史博物館
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1427434050/

 新宿歴史博物館(新宿区三栄町)は現在、特別展「新宿に縄文人現る−市谷加賀町二丁目遺跡の発見−」を行っている。

 2012年11月に市谷加賀町2丁目のマンション建設工事に伴う発掘調査の過程で発見された人骨。
出土当初は江戸時代、もしくはそれ以降の人骨と考えられ、牛込警察署による現場検証なども行われた。
その後の発掘で、縄文土器片などが見つかり、あらためて国立科学博物館が調査したところ、縄文時代の人骨であることが判明したという。

 同企画展では同所(市谷加賀町二丁目遺跡)から発掘された縄文時代の人骨の全身骨格を初公開するとともに、
生前の顔の復元像、発掘された土器や石器を展示。
また、最新の科学分析により明らかとなった食生活やDNA分析から見た系統などを紹介し、新宿縄文人のルーツとその人物像に迫る。

 3月29日には国立科学博物館人類研究部長・篠田謙一さんによる特別講演会「新宿縄文人のDNAが語ること」(要予約)、
会期中毎週土曜には担当学芸員によるギャラリートークも行う。

 観覧料は一般300円(常設展観覧券付き)、高校生以下無料。第2・4月曜休館(祝日の場合は翌日)。5月6日まで。

http://images.keizai.biz/ichigaya_keizai/headline/1427346260_photo.jpg

http://ichigaya.keizai.biz/phone/headline.php?id=2117
日本の古代史 Part20 [転載禁止]©2ch.net
494 :出土地不明[]:2015/03/28(土) 23:21:13.78 ID:uqVNE7LZ
【考古学/鉱物学】小松の「碧玉」 弥生日本彩る 出土品調査で一大産地可能性
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1427533829/

 弥生時代に石川県小松市の菩提(ぼだい)、那谷、滝ケ原各町周辺で産出した緑色の鉱物「碧玉(へきぎょく)」が、
西日本を中心に各地に流通し、装飾品の「管玉(くだたま)」の材料に使われていた可能性が高いことが、
遺物材料研究所(大阪府泉佐野市)の藁科哲男所長(72)らの研究で分かってきた。
小松から関西や山陰方面に送られ製品化されたとみられ、古代日本の玉造りの一大原産地としての姿が浮かぶ。 (浜崎陽介)

 藁科所長は約四十年間、京都大原子炉実験所で、石の産地や成分を調査してきたが、
全国各地の遺跡から出土した管玉や碧玉のうち、「女代(めしろ)南B遺物群」と呼ばれる遺物については長い間産地が分からなかった。

 二〇〇四年ごろからの継続調査で、岩石の成分組成や含有イオンを調べる分析方法から、菩提周辺で採取された碧玉の一部と、
女代南B群の成分が一致することを発見。約四百種類に上る全国の女代南B群以外の碧玉の成分データとも合わないため、
「女代南B群は菩提周辺が原産地とみて間違いない」とみている。

 さらに鳥取県埋蔵文化財センターの河合章行(のりゆき)文化財主事(36)らが、
古代最大級の加工地だった鳥取市の青谷上寺地遺跡から出土した六つの制作途中の碧玉断片を調査。
女代南B群や菩提など異なる遺物群に属すると思われたものが、パズルのように組み合わさり、元は一つの石だったことを突き止めた。
河合さんは「考古学的な裏付けになった」と強調する。

 小松市埋蔵文化財センターによると、市内の八日市地方遺跡からは管玉や制作途中のものを含め碧玉が五百キロ以上、
管玉の加工に使ったとみられる道具類が約一万点も出土している。

 同センターの宮田明主幹(43)は「女代南B群と菩提産の碧玉を同一とする調査結果が出たということは、
小松産の碧玉が首飾りなどの材料として大きなシェアを持っていたということ。
出雲(島根県)の玉造りなどと並び、弥生文化の中で大きな役割を果たしていたといえる」と話している。

【女代南B遺物群】 兵庫県豊岡市の女代神社南遺跡から出土している産地不明の碧玉や管玉、
および成分が一致する各地の遺跡で見つかった遺物群の総称。
関西や山陰の遺跡を中心に全国から成分が一致する碧玉が数多く見つかっており、遠く北海道や九州まで広がっている。

http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/images/PK2015032702100115_size0.jpg
(上)石川県小松市菩提町で住民が採取した碧玉 (下)八日市地方遺跡から出土した管玉をつなぎ合わせた首飾り
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/images/PK2015032702100116_size0.jpg

小松の「碧玉」 弥生日本彩る 出土品調査で一大産地可能性:北陸発:北陸中日新聞から:中日新聞(CHUNICHI Web)
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2015032702100012.html
弥生人は沿海州南西岸から渡来した北方アジア人
312 :出土地不明[]:2015/03/28(土) 23:23:37.79 ID:uqVNE7LZ
【考古学/鉱物学】小松の「碧玉」 弥生日本彩る 出土品調査で一大産地可能性
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1427533829/

 弥生時代に石川県小松市の菩提(ぼだい)、那谷、滝ケ原各町周辺で産出した緑色の鉱物「碧玉(へきぎょく)」が、
西日本を中心に各地に流通し、装飾品の「管玉(くだたま)」の材料に使われていた可能性が高いことが、
遺物材料研究所(大阪府泉佐野市)の藁科哲男所長(72)らの研究で分かってきた。
小松から関西や山陰方面に送られ製品化されたとみられ、古代日本の玉造りの一大原産地としての姿が浮かぶ。 (浜崎陽介)

 藁科所長は約四十年間、京都大原子炉実験所で、石の産地や成分を調査してきたが、
全国各地の遺跡から出土した管玉や碧玉のうち、「女代(めしろ)南B遺物群」と呼ばれる遺物については長い間産地が分からなかった。

 二〇〇四年ごろからの継続調査で、岩石の成分組成や含有イオンを調べる分析方法から、菩提周辺で採取された碧玉の一部と、
女代南B群の成分が一致することを発見。約四百種類に上る全国の女代南B群以外の碧玉の成分データとも合わないため、
「女代南B群は菩提周辺が原産地とみて間違いない」とみている。

 さらに鳥取県埋蔵文化財センターの河合章行(のりゆき)文化財主事(36)らが、
古代最大級の加工地だった鳥取市の青谷上寺地遺跡から出土した六つの制作途中の碧玉断片を調査。
女代南B群や菩提など異なる遺物群に属すると思われたものが、パズルのように組み合わさり、元は一つの石だったことを突き止めた。
河合さんは「考古学的な裏付けになった」と強調する。

 小松市埋蔵文化財センターによると、市内の八日市地方遺跡からは管玉や制作途中のものを含め碧玉が五百キロ以上、
管玉の加工に使ったとみられる道具類が約一万点も出土している。

 同センターの宮田明主幹(43)は「女代南B群と菩提産の碧玉を同一とする調査結果が出たということは、
小松産の碧玉が首飾りなどの材料として大きなシェアを持っていたということ。
出雲(島根県)の玉造りなどと並び、弥生文化の中で大きな役割を果たしていたといえる」と話している。

【女代南B遺物群】 兵庫県豊岡市の女代神社南遺跡から出土している産地不明の碧玉や管玉、
および成分が一致する各地の遺跡で見つかった遺物群の総称。
関西や山陰の遺跡を中心に全国から成分が一致する碧玉が数多く見つかっており、遠く北海道や九州まで広がっている。

http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/images/PK2015032702100115_size0.jpg
(上)石川県小松市菩提町で住民が採取した碧玉 (下)八日市地方遺跡から出土した管玉をつなぎ合わせた首飾り
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/images/PK2015032702100116_size0.jpg

小松の「碧玉」 弥生日本彩る 出土品調査で一大産地可能性:北陸発:北陸中日新聞から:中日新聞(CHUNICHI Web)
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2015032702100012.html
弥生人は渡来時に稲作なんか伝えていない [転載禁止]©2ch.net
273 :出土地不明[]:2015/03/28(土) 23:24:27.78 ID:uqVNE7LZ
【考古学/鉱物学】小松の「碧玉」 弥生日本彩る 出土品調査で一大産地可能性
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1427533829/

 弥生時代に石川県小松市の菩提(ぼだい)、那谷、滝ケ原各町周辺で産出した緑色の鉱物「碧玉(へきぎょく)」が、
西日本を中心に各地に流通し、装飾品の「管玉(くだたま)」の材料に使われていた可能性が高いことが、
遺物材料研究所(大阪府泉佐野市)の藁科哲男所長(72)らの研究で分かってきた。
小松から関西や山陰方面に送られ製品化されたとみられ、古代日本の玉造りの一大原産地としての姿が浮かぶ。 (浜崎陽介)

 藁科所長は約四十年間、京都大原子炉実験所で、石の産地や成分を調査してきたが、
全国各地の遺跡から出土した管玉や碧玉のうち、「女代(めしろ)南B遺物群」と呼ばれる遺物については長い間産地が分からなかった。

 二〇〇四年ごろからの継続調査で、岩石の成分組成や含有イオンを調べる分析方法から、菩提周辺で採取された碧玉の一部と、
女代南B群の成分が一致することを発見。約四百種類に上る全国の女代南B群以外の碧玉の成分データとも合わないため、
「女代南B群は菩提周辺が原産地とみて間違いない」とみている。

 さらに鳥取県埋蔵文化財センターの河合章行(のりゆき)文化財主事(36)らが、
古代最大級の加工地だった鳥取市の青谷上寺地遺跡から出土した六つの制作途中の碧玉断片を調査。
女代南B群や菩提など異なる遺物群に属すると思われたものが、パズルのように組み合わさり、元は一つの石だったことを突き止めた。
河合さんは「考古学的な裏付けになった」と強調する。

 小松市埋蔵文化財センターによると、市内の八日市地方遺跡からは管玉や制作途中のものを含め碧玉が五百キロ以上、
管玉の加工に使ったとみられる道具類が約一万点も出土している。

 同センターの宮田明主幹(43)は「女代南B群と菩提産の碧玉を同一とする調査結果が出たということは、
小松産の碧玉が首飾りなどの材料として大きなシェアを持っていたということ。
出雲(島根県)の玉造りなどと並び、弥生文化の中で大きな役割を果たしていたといえる」と話している。

【女代南B遺物群】 兵庫県豊岡市の女代神社南遺跡から出土している産地不明の碧玉や管玉、
および成分が一致する各地の遺跡で見つかった遺物群の総称。
関西や山陰の遺跡を中心に全国から成分が一致する碧玉が数多く見つかっており、遠く北海道や九州まで広がっている。

http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/images/PK2015032702100115_size0.jpg
(上)石川県小松市菩提町で住民が採取した碧玉 (下)八日市地方遺跡から出土した管玉をつなぎ合わせた首飾り
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/images/PK2015032702100116_size0.jpg

小松の「碧玉」 弥生日本彩る 出土品調査で一大産地可能性:北陸発:北陸中日新聞から:中日新聞(CHUNICHI Web)
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2015032702100012.html


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。