トップページ > 考古学 > 2014年02月21日 > rXBt7szU

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/16 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000100000000000102



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
出土地不明
日本の古代史 Part14

書き込みレス一覧

日本の古代史 Part14
37 :出土地不明[sage]:2014/02/21(金) 10:09:46.71 ID:rXBt7szU
【茨城】男女の交合を意味する国字刻んだ土器出土 常陸太田・瑞龍遺跡 平安期の竪穴建物跡、県内初
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392887470/

★国字刻んだ土器出土 常陸太田・瑞龍遺跡
平安期の竪穴建物跡、県内初
2014年2月20日(木) 茨城新聞

県教育財団は19日、常陸太田市瑞龍町の瑞龍遺跡の発掘調査で、平安時代の竪穴建物跡から、
男女の交合を意味する国字「〓(ひるくながひ)」がヘラで刻まれた土器の底面が出土したと発表した。
国字は漢字にならって日本で作られた文字。同財団によると、この国字が刻まれた土器の出土は県内で初めて。

「〓(ひるくながひ)」と刻まれた土器の破片は坏(つき)の底面と見られ、長さ約5・5センチ、幅約5・5センチ。
横に「女」の字も刻まれている。この破片が出土した建物跡からは、ほかに「河内」「望正カ」と
書かれた墨書土器など見つかった。

同財団によると「〓(ひるくながひ)」は、12世紀に書かれた藤原忠実の日記にも見られ、研究家の間では
隠語として知られている。国字は奈良時代ごろから使われているという。「〓(ひるくながひ)」と刻まれた
意味合いや、土器の用途などは不明だが、同財団は「今回見つかった破片は忠実の日記より200年も前のもので、
国字の出現を考える上でも貴重な発見。また、この地域に有力者がいたと推測できる」と話す。

同遺跡は、同市南東部の里川右岸、標高約42メートルの台地上に立地。縄文時代中期から平安時代までの集落跡で、
竪穴建物跡43棟などがあった。周辺には、佐竹氏の本拠地に近い要所であることから小野崎城跡などもある。
調査面積は6178平方メートルで、昨年9月から調査が行われている。(以下略)

※リンク先に動画あり
http://ibarakinews.jp/news/movies.php?f_jun=13928105607429
【写真説明】「〓(ひるくながひ)」という国字が刻まれた土器の底面の破片。隣に「女」の字も刻まれている
http://ibarakinews.jp/photo/13928105607429_1.jpg
日本の古代史 Part14
43 :出土地不明[sage]:2014/02/21(金) 22:00:05.35 ID:rXBt7szU
畿内型石室円墳5基、水晶の切子玉も 大津・曼陀羅山古墳群
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1392982655/

畿内型石室円墳5基、水晶の切子玉も 大津・曼陀羅山古墳群

大津市教育委員会はこのほど、大津市緑町の曼陀羅(まんだら)山古墳群から、横穴式石室を持つ古墳時代後期(6世紀後半)の円墳5基が見つかったと発表した。
市内では発見例が少ない、平面が長方形で天井が平らな畿内型と呼ばれる石室で、市内で多い渡来人の影響を受けたドーム型の石室を造った集団とは別の豪族がいたことをうかがわせる。
1号墳(直径約21メートル)の石室は奥行き3・8メートル、幅1・8メートル、高さ2・5メートルで良好な状態で見つかった。棺を安置する玄室から入り口方向を見て右側に「袖」とよばれる空間がやや張り出した形状で、天井の石も残っていた。
5号墳(同15メートル)では奥行き4・1メートル、幅2・2メートル、高さ2メートルの石室が見つかった。天井の石は残っていたが、奥の壁や石室に入る通路部分の石は持ち去られていた。
2号墳(同17メートル)、3号墳(同16メートル)、4号墳(同12メートル)は石室の石の多くが持ち去られていたが、3号墳では床面に排水溝とみられる石で組んだ溝が残っていた。
3、4号墳からは、市教委の調査では初めて水晶でできた切子玉や石製のなつめ玉が見つかった。2、5号墳からは鉄製のやじりや小刀の刃の部分が出土した。
今回調査した円墳は、真野北小学校の北側に隣接しており、土地を所有する京阪電気鉄道(大阪市中央区)が宅地開発するのに伴い、昨年6月から発掘調査していた。
地元住民からは保存を求める声が上がっており、市教委は児童が授業で見学できるよう、校舎に最も近い5号墳を残す方向で京阪電鉄と協議している。
同古墳群より南の坂本〜錦織地区にも同時期の古墳群があるが、石室がドーム型をしており形状が異なっていることから、
同市教委は「曼陀羅山古墳群がある真野地域には、別の在地の豪族がいたと考えられる」としている。

http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20140221000096
http://www.kyoto-np.co.jp/picture/2014/02/20140221162453kiri.jpg


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。