トップページ > 考古学 > 2011年09月17日 > /2+p7Nt+

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/21 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000011100000000001206



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
出土地不明
日本人、日本語の起源を探る

書き込みレス一覧

日本人、日本語の起源を探る
774 :出土地不明[]:2011/09/17(土) 08:55:49.09 ID:/2+p7Nt+
おいら思うのだけど日本語はクレオールタミル語。
まぁそれは良いとして、クレオールタミル語だったばあい、表層言語と
基底言語の問題が出て来るやん? そこで、系統論的な言語分析が無力に
なるんだけど、基本名詞の対応じゃなくて、動詞や形容詞の分析でなんとか
なるんじゃないのかなって思うのだ。
俗説だけどもエスキモーの言語には雪を現わす言葉が25個も有るとか有ったじゃん。
日本人、日本語の起源を探る
775 :出土地不明[]:2011/09/17(土) 09:01:19.62 ID:/2+p7Nt+
まぁ実際は抱合語なのでとても無茶苦茶活用してるだけなのを見誤った
だけの話らしいんだけど。
閑話休題。で、英語で考えると、chuckle=くすくす笑うって動詞が有るやんか、
日本語だとそんな単語無くて「笑う」を「くすくす」という副詞で修飾して訳さないと駄目。
こういうのはクレオール化しても残ると思うんだよね。
今はコンピューター分析が行ける訳やんだから、どうだろ? 
日本人、日本語の起源を探る
778 :出土地不明[]:2011/09/17(土) 10:31:29.79 ID:/2+p7Nt+
>>777
簡単では無いと思うけども、比較的に楽になったよね。

日本人、日本語の起源を探る
780 :出土地不明[]:2011/09/17(土) 21:35:04.30 ID:/2+p7Nt+
>>779
いや、だから音韻の系統論だと古代音韻の復活を試みないと議論にならない所が
あって、系統論としても、クレオールだとしても、検討するのがまず大変だよね。
でもさ、鯨を哺乳類として見ていたのか、魚として見ていたのか、魚だけども
変な魚と区別していて見ていた。とかそういう意味論的な部分は残ると思うんだ。
古来日本だと色の数は五色じゃん。こういうのは音韻が変化しても残ると思うんだよ。
もちろん外来語の影響は取り除かなきゃ駄目だけどね。
日本人、日本語の起源を探る
782 :出土地不明[]:2011/09/17(土) 22:43:03.52 ID:/2+p7Nt+
例えばさぁ、烏貝って貝の名前が有るじゃん。
これは烏のように真っ黒な貝だから、烏貝と名付けられたんだろ。
って事は、烏という言葉の方が先に出来て、それから烏貝に烏貝と名付けたと。
こういう文化・言語の意味論的な部分は(それがどのようにってのは僕の力量じゃ無理なんだけど)
残ると思うんだよ。もちろん烏が実は黒を意味していて、烏も烏貝も両方カラスとしか
呼ばれていなくて、時代が下ってから、烏という字が当てられ、烏貝と貝を強調したとか
色々様々に考えられるとは思うんだけど、統計的に5万という語句を処理すれば、
その辺が見えてくると思うんだよね。
日本人、日本語の起源を探る
783 :出土地不明[]:2011/09/17(土) 22:46:33.78 ID:/2+p7Nt+
>>781
そうそう、本当に今やらないと不味いよね。方言の音韻はともかく、
名詞、動詞、副詞、形容詞が失なわれてしまうとやばいと思う。
日本国内で統一する都合上、漢語借用語句の方が通りが良いってもんで、
どんどん失なわれているような希ガス。
文系は真面目に仕事するべきだと思う。理系が一生懸命コンピューター作ってるのに
文系は遊んでると思うんだ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。