トップページ > アーケード > 2010年06月10日 > /Pq1n/LI0

書き込み順位&時間帯一覧

64 位/2350 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000121100000010012110



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ゲームセンター名無し
【前衛遊撃型】戦場の絆射撃スレ13【後方支援型】

書き込みレス一覧

【前衛遊撃型】戦場の絆射撃スレ13【後方支援型】
604 :ゲームセンター名無し[sage]:2010/06/10(木) 08:50:40 ID:/Pq1n/LI0
ドムの使い方
1.メインにバズAを選んだ場合
高機動の青4で必ず相手の横を突くように動く
真正面からは相手がドムを無視している場合だけしか当たらない
それに1発でも当たったら警戒するから、そうしたら必ず横へ回るようにする
それと相手が逃げたい方向へ自分の身体を滑らせると、相手の動きを封じやすい
APが高いけど被弾も結構するので無理は禁物
自分から接近したのではなく、敵に接近されたら格闘は狙わず迷わずサブの胸ピカを当て、確実に距離を取ろう
高バラでダメージ蓄積しやすいので、欲張らずにチクチクガンガンするのが大切
逃げる時に、多少時間がかかってもジグザグに動くのがお勧め
それとバズAと格闘がほぼ同威力なので、こちらを見ていない敵がいたら殴る事も考えよう

2.メインにバズBを選んだ場合
バズBには三つの運用がある
一つ目は、爆風狙いで相手の足を止める事
適正距離から撃てば、相手が真正面だろうが大抵当たるし、避けるのに多大な力を使わせる
撃てば当たると思って、味方の邪魔をしないようにするのがコツ
二つ目は、完全支援での直撃
相手が動かない状態なら、直撃で大ダメージを与えられる
味方をターゲットしている敵や、敵タンクを狙う時に効果的
ただしそればかりしていると味方に負担がかかるので、隙あらばという程度に留める事
常に目を光らせて、目の前の敵を対処しながら他の敵の隙をうかがうのがポイント
三つ目は、上二つの集大成であるタイマン
勿論普通に横歩きでのタイマンではなく、前後に揺さぶりをかけたタイマン
ドムバズBはロック距離が260mと長いので、相手の攻撃が届かなくなる範囲まで逃げたり
逆に拠点能力を活かし、敵を迂回しつつ敵拠点まで突っ走る手もある
どちらにしても敵はドムを追いかける格好になり、結果前後移動優先で左右には動かない
そこへバズをぶちかますと面白いように当たる
ただし前のVer.と違って今は爆風で小ダメしか出ないので、1発当てたらまた慎重になる必要がある
それと他の味方が近くにいたら、敵がそっちに流れる危険もあるので味方の配置状況は把握しておく必要がある
機動力が下がるのに、結果的にはバズBの方がよく動くハメになる
これはバズBの方が誘導性が低いから、相手の硬直を作る作業を機動でしないといけない為
【前衛遊撃型】戦場の絆射撃スレ13【後方支援型】
605 :ゲームセンター名無し[sage]:2010/06/10(木) 09:10:01 ID:/Pq1n/LI0
連レスですまん

射スレを見ている人に、特に射厨の人によく分かって欲しいんだけど
「その機体を100%活用する運用法=正義」じゃないと言う事
それと運用法と戦術はイコールじゃないと言う事をよく分かって欲しい

と言うのも、戦術とは簡単に言えば
「アンチに2機行った、護衛は1機だけだ。さぁどうする」と言うもの
そこにアンチがドムと焦げだとか、何の機体かはあまり関係がない
関係するのはこの後の状況判断の話で、ドムが行ったから活用しろ、と言う単純な話ではない
例えば、アンチ2機に対して、敵は護衛2機
そこで味方の焦げが護衛のアレに噛まれて早速ミリってしまった時、どう思い、どう行動するか
「俺は焦げなんざ知らん!そのまま焦げに2機見させて俺は横から撃つ!」
と思うのか
「焦げがヤバイな。ここは運用法から外れるけど硬直狙いでじっくり待つか。」
と思うのか

つまり「運用法<戦術」という優先度になる状況が多いと言うのは、よく分かっていないといけない
みんな常に機体を100%活用出来る状況で戦っている訳じゃない
それは焦げ鮭ケンプ、他の機体でも一緒
だから100%活用出来る運用法は運用法として頭に叩き込みつつ、状況次第では本来の力の50%も発揮できない運用法も取らないといけない
そう言う覚悟をした上で、どうか機体を選んで欲しい
【前衛遊撃型】戦場の絆射撃スレ13【後方支援型】
607 :ゲームセンター名無し[sage]:2010/06/10(木) 09:28:07 ID:/Pq1n/LI0
>>606
それは違う

射厨にありがちなのは「機体性能を100%有効活用する事だけに専念する」
でも本当に機体を乗りこなせている人は
「機体性能を100%活用する時はする。けど50%しか出せない立ち位置でもそれが必要ならそうする」と言う判断力
常に100%を目指すあまり、無意識に味方を餌にしてしまうなんてのはよくあるんだよ
本人に悪気は無くても、やった結果がそれでは両方報われないと言う話

しかもこれは射だけでなく、近格でも言える事
よく聞くチ近なんかはその典型で、焦げが100%活用出来る遠い間合いでだけしか戦わない
鮭がBRしか使わない、やバ格と言ったひたすら殴るだけの人も同じ
要は機体を100%活用するのが大切なんじゃなく、それはそれとして、戦術的にどういう行動が必要なのかを考えて欲しいと言う事
これを押し付けだと言うのならもう知らないわ
【前衛遊撃型】戦場の絆射撃スレ13【後方支援型】
610 :ゲームセンター名無し[sage]:2010/06/10(木) 10:20:53 ID:/Pq1n/LI0
>>609
射カテは他よりも融通が利かないと言う点は考慮する必要がある
簡単に言えば、射カテは難しいのに乗りたがる人は未熟な人が多い
だから余計にそう言うのが目立つんだよ
残念がどのカテにもいるのは同じとしても、ね
【前衛遊撃型】戦場の絆射撃スレ13【後方支援型】
616 :ゲームセンター名無し[sage]:2010/06/10(木) 11:11:55 ID:/Pq1n/LI0
>>611
それは勘違い
他のカテの方がより効率的に出来る成熟訓練でさえ、射カテでやろうとしているだけ
そう言う残念は面倒臭がりや欲張りに非常に多い
それを射カテに乗れないから、だなんて言い訳して欲しくない
近格遠で一定水準以上の基礎力と判断力があってこそ、難しい射カテに乗れる
それなのに一足飛びで射カテを乗りこなそうと思うその腐った根性が良くない

>>612
それは違う
個人レベルでも、自分だけが最も効率よく戦える立ち位置をひたすら維持しても
近格は射カテよりも許される場合が多い
これは乗った機体の最も良い運用法が、色々な戦術・状況においても有用だから
だから100%の運用法をしても、それが自然とチームの勝利に連結する
射カテにはそこまで戦術と一体化した運用法が出来ないだけなんだよ

こう言うと、FA神みたいなのが逆に運用法を元に戦術を歪めて
「これが戦術だ!俺を活かせ!」
みたいに言い始めるんだよなぁ・・・
まるでジャイアンだよ、全く
【前衛遊撃型】戦場の絆射撃スレ13【後方支援型】
626 :ゲームセンター名無し[sage]:2010/06/10(木) 18:02:05 ID:/Pq1n/LI0
>>623
リボコ66でドムバズAに出番はない
よほど相手が格下ならともかく、並以上の相手にはまず通用しない
・・・、相手が格下なのを祈ってるよ
【前衛遊撃型】戦場の絆射撃スレ13【後方支援型】
642 :ゲームセンター名無し[sage]:2010/06/10(木) 21:40:44 ID:/Pq1n/LI0
ドムバズB拠点3落としは、正直「ドム一人じゃないじゃん」だな

それとリボコ66でないと言ったのは、何かAクラスだとそうじゃないんだな
リボコなんて44でも66でも開幕連邦タンクは「様子を見る」でMS弾待機だぞ
そこにドムが突っ込んだらMS弾のいい的
しかもドムだけでなく射がいるならタンクは中央ルートの高台を狙うし、それだとどうしても射は後手に回らざるを得なくなる

まぁAクラスだとそこまで考えている連邦タンクには出会わないだろうから、安心なんだろうけどなぁ
クラスと言うか、意識の違いをまざまざと見せつけられたわ
【前衛遊撃型】戦場の絆射撃スレ13【後方支援型】
644 :ゲームセンター名無し[sage]:2010/06/10(木) 22:06:26 ID:/Pq1n/LI0
>>643
連邦だとこのマップの44でパンチを積む時は単機する時だけ
護衛が来るなら開けた左でMS弾を当ててMS戦で先に優位を作っておいた方が断然お得

それと乗っている機体はジムキャグレMS弾B青4
焦げの小ジャンプでさえ不可能なこの絨毯爆撃を、どうやってドムで防ぎきるんだ
さらに言うと、中央へはタンク自身の為に行くんじゃない
護衛がより身を守りやすくなる為に行くんだから、横から撃つようなドムなら先に片付ける

連邦はマップ的に拠点攻撃で不利なんだから、MSをいかに取られずに拠点を割るかを考えるんだよ
拠点なんてフリーなら40カウントもあれば割れるんだから、開幕からの速攻を狙えばいいってモンじゃない
お前の言っている事は、機体を100%扱う戦い方であって、勝つ為の戦術なんかじゃない
そんなご都合で勝てると言うのは、ただの夢想だ
夢から覚めなさい
【前衛遊撃型】戦場の絆射撃スレ13【後方支援型】
646 :ゲームセンター名無し[sage]:2010/06/10(木) 22:24:49 ID:/Pq1n/LI0
ゲルビーやダムのような赤ロック偏差付きなら66でもいいけどね
こいつらだけは近距離間合いで歩きを刺せるから
やっぱり66以下だと歩きをどう崩すかが射にとっての命題になるしね
そこで遠ければ歩きに当たります、では戦術的に使えないんだよな

射のサブに自衛武器じゃなく歩きを刺せる武装が増えるのが一番いいんだろうけど
それをやったら今度は近の居場所が減るのが、なぁ
【前衛遊撃型】戦場の絆射撃スレ13【後方支援型】
650 :ゲームセンター名無し[sage]:2010/06/10(木) 23:13:45 ID:/Pq1n/LI0
>>648
今のMS弾Bは真横じゃないと避けきれなくなった
だから前衛が同数の時にMS弾Bでちょっかいかけると面白い事になる
タンクもわざわざ自護衛の真後ろにいなくてもいいから、軸をずらす為にマップ端や中央寄りにいる必要はあるけどね

それと中央の丘を利用するのは敵アンチを1機喰ってから
そうじゃないと中央に移動する意味がないし、そもそもそのタイミングじゃないと移動が間に合わない
これは敵のアンチスイッチ対策や自軍のアンチスイッチの為でもあり、付け加えて前衛が疲弊した場合も市街地を通っていけるから比較的安全に戻れる
もう一つ加えると、タンク自身もアンチスイッチにするか拠点砲撃をするかの両方を選べる
途中から中央変更にはこれらの利点がある
まぁ、逆に相手のアンチスイッチに裏を取られる危険もあるけど、そこは判断力とかチームワークの問題

一見して射と話がずれているように見えるけど、実は結構重要な話
こういう展開になったら射はどうなる?
開幕にタンクと前衛との2体同時攻撃で1vs2をさせられる
しかも中盤は市街地や中央丘を正面から攻める形になる
さらに後半ではそんな状況からの起死回生もやはり市街地になりがち
しかもこれは別に対ドムを意識した戦術ではなく、極々普通に連邦が勝つために編み出した戦術
拠点攻撃が不利な連邦で、フルアンチとして敵を集結させるでなく、それでいてフルアンチを行う戦い方

さぁ、こんな中でドムはどうする?
俺にはどんなドムマイスターも同格以上が相手だと、乗った機体がドムだというだけで足を引っ張ると思える訳だ
まぁAクラスのみならず、Sクラスでも底辺には全く伝わっていない戦い方だけどな
でもリボコで勝ちたいと思っている人は多いし、今後は自然とこの戦い方が増えてくると思う
それでもドムを使うのが勝つ為に正しい事なのかどうか
それはよく考えた上で発言して欲しい
勝つのは二の次、と言うのなら思う存分暴れてくれ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。