トップページ > アクアリウム > 2020年05月14日 > WRy//avX0

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/360 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000021211000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
pH7.74 (ワッチョイ 53e3-zfH6)
【海水】マリンアクアリストの雑談所Part37【総合】

書き込みレス一覧

【海水】マリンアクアリストの雑談所Part37【総合】
515 :pH7.74 (ワッチョイ 53e3-zfH6)[sage]:2020/05/14(木) 11:45:43.42 ID:WRy//avX0
色が分かればいいというなら、アップで撮影でこんな感じ。
このトゲも2cmくらいから育てて30cm近くになってる。
右下の青いのはエチナタ?かな。正確な名前は分からない。

https://i.imgur.com/kx5JiAe.jpg
【海水】マリンアクアリストの雑談所Part37【総合】
516 :pH7.74 (ワッチョイ 53e3-zfH6)[sage]:2020/05/14(木) 11:47:12.04 ID:WRy//avX0
ブルーのスギ
https://i.imgur.com/hWuQhe1.jpg
【海水】マリンアクアリストの雑談所Part37【総合】
519 :pH7.74 (ワッチョイ 53e3-zfH6)[sage]:2020/05/14(木) 12:27:42.98 ID:WRy//avX0
>>517
冷凍シュリンプを魚に餌として与えると成長スピードは目に見えて早くなるね。
このトゲは写真で見えるところは全部水槽内で成長した部分で、もとのフラグは中心部でライブロック化してる。
冷凍餌あげると肉厚になるから色素も濃くなるよ。
【海水】マリンアクアリストの雑談所Part37【総合】
526 :pH7.74 (ワッチョイ 53e3-zfH6)[sage]:2020/05/14(木) 13:38:26.97 ID:WRy//avX0
>>521
スキマーは止めてないな
サンゴに餌を与えるというよりは魚の餌に冷凍シュリンプを使うと成長が早くなるし肉厚になるイメージ

>>522
スマホの記録みたら水槽に入れたのがちょうど3年前くらいだった
最初の1年は4〜5cmしか成長してなかったと思うわ
直近1年は1cm/月 以上のペースで成長してる
どのサンゴにも言えるけど、でかいサンゴほど加速的に成長が早くなっていくと思う
【海水】マリンアクアリストの雑談所Part37【総合】
529 :pH7.74 (ワッチョイ 53e3-zfH6)[sage]:2020/05/14(木) 13:54:07.71 ID:WRy//avX0
>>527
外人の水槽は全体的に餌やり多い感じするよね。
殺菌灯は無し。水流はVortechを背面と側面に1つずつで、出力はMAXから-3。

>>528
リーフファンデーションのA~C全部入れてる。
海外通販サイトで5Lのやつ買うとコスパ良い。日本だとコーラルアクアティックが入荷してるのTwitterで見たな。

Aは5ml/day
Bは10ml/day
Cはほとんど入れてなくて思い出したときに5mlくらい入れてる。たぶん月2~3回くらい。マグネシウムらしいけど必要あるのか疑問。

あと水換えは基本しないと書いたけど、スキマーで汚水を取って減った分を水道水で足し水すると比重がどんどん下がっていくから
比重が落ちたぶんはインスタントオーシャンで調整してる。それが結果的に水換えになってるな。
足し水は2日に1回、比重が落ちたぶんを月1でインスタントオーシャン入れて比重上げてる感じ。
比重は1.029くらいでかなり高めにしてる。
【海水】マリンアクアリストの雑談所Part37【総合】
530 :pH7.74 (ワッチョイ 53e3-zfH6)[sage]:2020/05/14(木) 14:00:34.50 ID:WRy//avX0
実際はこの分量も結構てきとうで
3日くらい添加忘れてるときもあるし
なんとなく成長が遅くなってきたように感じたら50mlくらい一気に入れたりしてるわ
基本的にかなりてきとー。

Bだけは1年ちょっとで無くなるけどAは2年以上もつ。Cは無くなる気がしない。
【海水】マリンアクアリストの雑談所Part37【総合】
535 :pH7.74 (ワッチョイ 53e3-zfH6)[sage]:2020/05/14(木) 15:15:44.46 ID:WRy//avX0
>>533
俺もそんな化学詳しいわけじゃないけど
添加剤だとどんなに大量に入れてもKH7くらいに落ち着くっぽいぞ
逆に添加量を大幅に減らしてもKH7から変わらないってことはない?

今はKHもCaも計測してないけど、昔は計測してたよ。カルシウムリアクター使ってた頃はKH11とか維持できたけど
添加剤だとどうしても7くらいになる。一時的に9くらいにできてもすぐ下がる。

カルシウムとKH同時に入れると化学的にどうしてもそうなるらしくて
カルシウムリアクターならCaとKHを同時に高水準保つことは可能だけど添加剤だと無理という解説をよくみる


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。