トップページ > アクアリウム > 2020年03月11日 > YBBbwShD0

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/224 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000235



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
pH7.74 (ワッチョイ e334-RR2l [61.206.247.236])
底面フィルター 56枚目
3: 【調べるの】今すぐ質問に答えて!239【マンドクセ】
彡(゚)(゚) なんJアクアリウム部 80草目

書き込みレス一覧

底面フィルター 56枚目
636 :pH7.74 (ワッチョイ e334-RR2l [61.206.247.236])[sage]:2020/03/11(水) 22:33:26.04 ID:YBBbwShD0
エアリフトで十分濾過は機能するから最弱でいいよ。
水槽サイズ(正直要らんけど)や床材、水草の有無、飼育数、品種とか何も書かないからこれ以上は知らん
3: 【調べるの】今すぐ質問に答えて!239【マンドクセ】
458 :pH7.74 (ワッチョイ e334-RR2l [61.206.247.236])[sage]:2020/03/11(水) 22:41:51.30 ID:YBBbwShD0
水位の高い方は自重落下、低い方から動力排水で動力停止時に自重で落ちる最大量が水位低い方の壁より低い位置で止まるなら可能じゃないかな
サイフォンなら位置エネルギーとかを吸収出来れば可能なんじゃない?
正直リスク含めて>>457の発言がベストアンサー
3: 【調べるの】今すぐ質問に答えて!239【マンドクセ】
461 :pH7.74 (ワッチョイ e334-RR2l [61.206.247.236])[sage]:2020/03/11(水) 23:53:10.78 ID:YBBbwShD0
>>460
ガラスのガラスの穴あけは機材揃えて縁側でフンフフーンって程度でマッタリとやればパコって削り取れるから思ったより簡単よ。
気をつけるのは穴のサイズがポンプに負けないこととパッキンとかを忘れないこと。
3: 【調べるの】今すぐ質問に答えて!239【マンドクセ】
462 :pH7.74 (ワッチョイ e334-RR2l [61.206.247.236])[sage]:2020/03/11(水) 23:58:14.62 ID:YBBbwShD0
後は私が勝手なイメージだけど
サイドフローの穴を高い位置で作るとしたらOUTを底面吹きつけで排出してINは底面吸い込みとか可能なら
フィルター無しで循環する環境とかなんか凄い面白そうとか思った。
彡(゚)(゚) なんJアクアリウム部 80草目
424 :pH7.74 (ワッチョイ e334-RR2l [61.206.247.236])[sage]:2020/03/11(水) 23:59:58.34 ID:YBBbwShD0
>>423
nano-tech-bio-block買えば解決やぞ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。