トップページ > アクアリウム > 2020年02月02日 > /6yl4+tU0

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/339 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001000000000111116



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
pH7.74 (ワッチョイ a669-/fp1)
メダカ/めだか@アクアリウム 178匹目
【発酵式/化学式】自作CO2発生装置29【二酸化炭素】

書き込みレス一覧

メダカ/めだか@アクアリウム 178匹目
716 :pH7.74 (ワッチョイ a669-/fp1)[]:2020/02/02(日) 09:02:04.73 ID:/6yl4+tU0
男なら黒メダカ1択
丈夫だし数増えれば個体差や色が進化してより黒くなったり黒光したり
カッコイイ
メダカ/めだか@アクアリウム 178匹目
747 :pH7.74 (ワッチョイ a669-/fp1)[]:2020/02/02(日) 19:58:13.44 ID:/6yl4+tU0
>>743
最終的には120Lタライ以上に落ち着く
そこに親も針子もごちゃまぜ放置
餌も週1とか月1でもへっちゃら

ヤゴ?鳥?
そんなもん放置
強いものだけが生き残る

完全弱肉強食スパルタビオトープ
【発酵式/化学式】自作CO2発生装置29【二酸化炭素】
825 :pH7.74 (ワッチョイ a669-/fp1)[]:2020/02/02(日) 20:06:48.52 ID:/6yl4+tU0
どっかの動画で見たけど
化学式で発生させたCO2を
逆さにしたコップに貯めて半日くらい放置しとくと
無駄なく溶け込む

手間は掛かるが効率最強じゃね?

ディフューザーってほとんどが水面に達して空気中に霧散するわけだし

正確にコップ1杯分の化学反応分のCO2取り出すとか
貯めておければ初期費用なんてコップと針金ぽいものだけで
クエン酸+重曹=200円で最強かと
200円+コップ代で数ヶ月いける
【発酵式/化学式】自作CO2発生装置29【二酸化炭素】
828 :pH7.74 (ワッチョイ a669-/fp1)[]:2020/02/02(日) 21:36:53.78 ID:/6yl4+tU0
それを表面積の大きい飲み口の大きいコップにするから効率良さげ
そもそもディフューザーとテトラco2キットとの溶存CO2濃度の比較データとか無いから
一概にどれが効率良いとか断言出来ないんだけど

俺の効率ってのは使った原料が無駄なく溶存CO2として水に溶け込むかってこと

費用や原料気にせずにダダ漏れでCO2ブクブクさせるだけなら何でもいいのはわかってる
【発酵式/化学式】自作CO2発生装置29【二酸化炭素】
833 :pH7.74 (ワッチョイ a669-/fp1)[]:2020/02/02(日) 22:04:01.33 ID:/6yl4+tU0
>>830
インライン化はなんとなく想像出来るけどそれって外部フィルタ−限定じゃね?

>>832
そっか
今ディフューザー使ってるからそれにコップ(のようなもの)被せてみて
流量調節でコップから溢れないように調節すればいいのか
【発酵式/化学式】自作CO2発生装置29【二酸化炭素】
836 :pH7.74 (ワッチョイ a669-/fp1)[]:2020/02/02(日) 23:26:51.69 ID:/6yl4+tU0
こういうイメージで100%CO2送り出せば空気混じる余地ってあるっけ?
https://i.gyazo.com/1884d642f6a6cfb9053f67975832854b.png


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。